春と冬に旬を迎えるかぶ。春のかぶは実が柔らかく、冬のかぶは甘みが増すと言われています。旬のかぶを大量に購入したり収穫した場合、使い道に困ってしまいますよね。そこで今回は、かぶを使ったおすすめのレシピをまとめてご紹介します。副菜から主菜、和から洋まで様々な料理に活用できます。
かぶの原産地は中央アジアか地中海と言われています。日本には弥生時代の頃に伝わり、江戸時代に全国的に作られるようになりました。東日本には主に小ぶりでツルツルとした西洋型が、西日本には大きめで葉や茎に毛がある東洋型が分布しています。
近年かぶは主に千葉県や埼玉県、青森県、京都府、滋賀県などで栽培されています。
<かぶの2021年の収穫量ランキング>
1. 千葉県(29,400トン)
2. 埼玉県(16,000トン)
3. 青森県(6,230トン)
4. 京都府(5,170トン)
5. 滋賀県(4,370トン)
出典:令和3年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の作付面積、収穫量及び出荷量(農林水産省)
一般的に言われる「旬」とは、野菜や果実が全国的に露地栽培でよく収穫され、味が美味しい時期を指します。露地栽培とは、ハウスなどの施設を使わず屋外の畑で栽培する方法のことです。露地栽培で育ったかぶはハウス栽培で育ったかぶよりも太陽をたくさん浴びることができ、甘みや栄養価などが高いです。
冬野菜のイメージが強いかぶですが、かぶの旬は春と冬で、年に2回あります。春の旬は3〜5月頃、冬の旬は11〜1月頃です。
一般的には、冬に旬を迎えるかぶの方が甘みが強く、春に旬を迎えるかぶの方が実が柔らかいと言われています。
かぶの可食部100gあたりのエネルギー(熱量)は18kcalです。他の野菜と比べると、じゃがいもは59kcal、トマトは20kcal、ほうれん草は18kcal、大根は15kcalですので、野菜の中でも特にカロリーが低いことがわかります。
かぶの栄養成分で特筆したいのがアミラーゼです。アミラーゼはでんぷん(糖質)を分解する酵素の総称で、ジアスターゼとも呼ばれます。でんぷんはそのままでは体内に吸収できないので、糖に分解する必要があります。それをアミラーゼが助けてくれます。消化液の一つである唾液にも含まれています。食べ物の消化や吸収を助けるため、胃腸の負担を軽くします。そのため胃もたれや胸焼け、食欲不振などの改善に役立つと言われています。
出典:食品成分データベース(文部科学省)
かぶは味にクセがなく、ほのかな甘みを感じる野菜です。そのため、様々な調理法を楽しむことができます。
小かぶや中かぶなど、小さいかぶは、皮も柔らかいので皮つきのまま食べることができます。皮のまま食べる方がかぶの栄養を効率よく摂取できます。聖護院かぶなど大きいかぶの皮は硬く繊維が多いため、皮を剥いてから調理することをおすすめします(剥いた皮はきんぴらなどにすると◎)。茹でるとビタミンCが47%、カリウムが50%も失われてしまうので、茹で時間を短くしたり、蒸し茹でにするのが栄養素的には◎です。
かぶには、消化酵素であるアミラーゼが含まれています。アミラーゼは加熱に弱い成分なので、生で摂った方が活かせます。
アミラーゼはでんぷん(糖質)を分解する酵素の総称で、ジアスターゼとも呼ばれます。でんぷんはそのままでは体内に吸収できないので、糖に分解する必要があります。それをアミラーゼが助けてくれます。消化液の一つである唾液にも含まれています。食べ物の消化や吸収を助けるため、胃腸の負担を軽くします。そのため胃もたれや胸焼け、食欲不振などの改善に役立つと言われています。
かぶの葉にはβ−カロテン(ビタミンA)が含まれています。β-カロテンは、皮膚や喉などの粘膜や細胞の代謝を促進する働きがあります。また、抗酸化作用もあるので、エイジングケアも期待できます。
そんなβ−カロテンは脂溶性ですので、油で炒めて食べることで吸収率がアップします。炒めものにしたり、マヨネーズやゴマなどと和えて食べるのがおすすめです。ふりかけにしても◎。
まずはじめに、かぶの葉だけをメイン食材として使用したレシピをご紹介していきます。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
だしじょうゆですっきりと仕上げました。副菜としてお楽しみください。
このレシピでは、グルテンフリーのしょうゆを使用しています。
お好みで鰹節などをかけてお召し上がりください。
かぶのおひたしのレシピはこちら
すりごまをたっぷり加えた風味豊かなナムルです。
このレシピではごま油を使用しています。ごま油には、悪玉コレステロール値を抑えるリノール酸や抗酸化物質のオレイン酸などが豊富に含まれています。
かぶは薄切りにして口当たりよく仕上げましょう。
かぶのナムルのレシピ・作り方はこちら
マリネ液のレモン果汁がアクセントになったひと品です。
このレシピではオリーブオイルを使っています。オリーブオイル中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸で、 オレイン酸には、善玉コレステロールを減らさず、悪玉コレステロールのみを減らす働きがあります。
かぶはこんがり焼くことで甘みが増します。
かぶのレモンマリネのレシピ・作り方はこちら
さわやかなレモンの風味がアクセントになるひと品です。
レモンには抗酸化力の強いビタミンCをはじめ、クエン酸、ルチン、カリウムなど様々な栄養素が含まれています。
かぶはこんがり焼き色をつけ、甘みを出しましょう。
かぶのソテーのレシピ・作り方はこちら
あっさりとしたかぶとさっぱりとしたレモンがよく合う一品です。
かぶは皮ごと使用します。皮が固い大きいかぶを使う場合は皮を剥いた方が味が染み込みやすく、また食感がよくなります。
切り落としたかぶの葉は捨てずに他の料理(ナムルやふりかけなど)に使用しましょう。
かぶのレモン煮のレシピ・作り方はこちら
えごま油とレモンでさっぱりと仕上げました。
このレシピではオメガ3が豊富に含まれているえごま油を使用しています。オメガ3は血流改善やコレステロール値の低下、アレルギー抑制など幅広い効果が期待されています。クセがないので使いやすいのですが、熱には弱いので加熱料理には☓。
かぶの汁けはしっかり絞りましょう。
かぶの明太子あえのレシピ・作り方はこちら
青のりの風味がクセになるひと品です。
このレシピでは、衣に米粉を使用しています。米粉を使うと小麦粉に比べてカラッと揚がり、サクサクとした歯触りになります。
冷水を使うと、カラッと揚げることができます。
かぶの磯辺揚げのレシピ・作り方はこちら
かつおぶしと胡麻を混ぜて作る簡単ふりかけです。
かぶの葉に含まれているβ-カロテン(ビタミンA)は脂溶性なので、油脂と相性が良く、油で炒めることで吸収を促進してくれます。
かぶの葉は捨てずに活用しましょう!
かぶの葉のふりかけのレシピ・作り方はこちら
ごまの風味でごはんが進むひと品です。
ごまには強い抗酸化作用があるビタミンEが含まれています。
固い茎の部分から茹で始め、葉を茹ですぎないようにしましょう。
かぶの葉のナムルのレシピ・作り方はこちら
切り落としたかぶの葉を、しょうがで美味しく煮ました。ご飯のお供におすすめです。
こちらのレシピでは生姜を使っています。生姜の辛み成分であるジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンには、新陳代謝を上げる作用が期待できます。
汁けがなくなるまで煮ましょう。
かぶの葉のしょうが煮のレシピ・作り方はこちら
次に、かぶの副菜レシピをご紹介します。
レンジで簡単、即席ピクルスです。
ミニトマトの栄養素の中で注目したいのは「リコピン」という栄養素。リコピンは抗酸化作用のある栄養素で、リコピンの抗酸化作用は同じ抗酸化作用を持つβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上と言われています。肌や血管の老化を防いだり、動脈硬化などを予防する効果が高いことがわかっています。
ラップはかけずにレンジで加熱しましょう。加熱後すぐにミニトマトを加え、そのまま冷ましましょう。
かぶとミニトマトのピクルスのレシピはこちら
10分でできちゃうお手軽レシピです。
このレシピでは砂糖の代わりにメープルシロップを使用しています。カロリーが白砂糖の2/3と低く、GI値(食後の血糖値の上がりやすさを示す数値)も73と白砂糖(GI値100)より低いのが特徴です。
お野菜はお好みの固さに茹でましょう。
ブロッコリーとかぶの粒マスタード和えのレシピ・作り方はこちら
一度食べたらクセになる美味しさです。
ツナには脂質とたんぱく質が豊富に含まれています。ビタミン・ミネラル類ではビタミンKとナイアシンの成分が比較的多いです。ビタミンKは血液を凝固させる働きを持つ脂溶性ビタミンです。 ナイアシンはビタミンB群エネルギーの代謝に関与するビタミンです。
かぶを塩水につけると、ほどよい食感に仕上がります。
ツナとかぶのサラダのレシピ・作り方はこちら
ホタテとかぶの甘さがマッチしたカルパッチョです。
ホタテに含まれる栄養素で特筆すべきなのがビタミンB1とタウリンです。ビタミンB1には疲労回復作用が、タウリンには疲労回復作用や血中の悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを増やす作用があります。
見た目がおしゃれなので、おもてなし料理としてもお楽しみいただけます。
かぶとホタテのカルパッチョのレシピはこちら
ほっとする味わいのかぶの定番の煮物です。
このレシピでは、てんさい糖を使って甘みをつけています。てんさい糖を使うことでまろやかな甘さに仕上がり、コクも増します。てんさい糖には普通の砂糖(白砂糖)よりもミネラル類が豊富に含まれているのが特徴です。ミネラル類は、美容や健康に効果的です。
油揚げは熱湯をかけ、油抜きしましょう。
かぶとお揚げの煮物のレシピ・作り方はこちら
しょうがの風味が効いた一品です。
ちりめんじゃこはたんぱく質が豊富です。大豆の約1.2倍で、カロリーは半分。カルシウムやビタミンDも豊富です。
かぶは皮ごと使用します。葉も捨てずに一緒に調理しましょう。
じゃことかぶのしょうが炒めのレシピ・作り方はこちら
献立の「一汁」におすすめのスープレシピです。
しょうがの風味が美味しい、身体が温まるひと品です。
大豆の発酵食品である味噌には、たんぱく質が多く含まれています。かぶのビタミンCはたんぱく質がコラーゲンになるのを助ける役割がありますので、一緒に食べると◎。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
みそはお好みで加減しましょう。
かぶのジンジャーみそ汁のレシピ・作り方はこちら
かぶに含まれるビタミンCやカリウムなど水溶性の栄養素を無駄なくいただけるひと品です。
このレシピでは、牛乳の代わりに豆乳(無調整)を使用してます。なめらかな口当たりに仕上がります。
豆乳は焦げやすいので、混ぜながら煮立たないように温めましょう。
かぶのポタージュのレシピ・作り方はこちら
かぶを使った主菜・主食レシピをご紹介します。どれもご飯がよく進む一品です。
フライパンを使って手軽に作れる煮物です。かぶの甘みと鶏肉の旨みが口いっぱいに広がるひと品です。
このレシピでは、てんさい糖を使って甘みをつけています。てんさい糖を使うことでまろやかな甘さに仕上がり、コクも増します。てんさい糖には普通の砂糖(白砂糖)よりもミネラル類が豊富に含まれているのが特徴です。ミネラル類は、美容や健康に効果的です。
フライパンのサイズは、具材が一つ並びで入りきる程度がおすすめです。
かぶとチキンの煮物のレシピはこちら
ご飯が進むひと品に仕上がります。
かぶの煮汁でそぼろを作ることで、やさしい味わいになります。煮汁にはグルテンフリーの醤油を使用しています。
かぶはよく洗い、皮ごと調理しましょう。
かぶのそぼろあんのレシピ・作り方はこちら
味噌がチキンとよくからまった、コクのあるひと品です。
かぶに含まれるビタミンCは、鶏肉に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
仕上げは煮汁を飛ばして、味をからませましょう。
チキンとかぶのガーリックみそのレシピ・作り方はこちら
甘塩鮭の塩けを活かした、シンプルな味付けがおいしいひと皿です。
鮭に含まれるアスタキサンチンは、アンチエイジングが期待できる成分です。DHAなども含まれているため、認知症予防の効果も期待できます。
かぶはしっかり焼いて焦げ目をつけることで、甘みが増し、味なじみもよくなります。
鮭とかぶのシンプル煮のレシピ・作り方はこちら
米粉と豆乳で作るホワイトソースで煮込んだひと品です。
このレシピでは小麦粉の代わりに米粉を、牛乳の代わりに豆乳(無調整)を使用しています。
豆乳は焦げやすいので、絶えず回しながらとろみをつけるのがポイントです。
かぶの豆乳クリーム煮のレシピ・作り方はこちら
すっきりとしたトマト風味の洋風煮物です。
トマトのリコピンは加熱することで細胞壁が壊れるため、吸収率が2〜3倍ほどアップすると言われています。また、加熱することで旨味成分「グアニル酸」が増加するので、旨みもアップします。
ひき肉は、ねばりが出るまでしっかり混ぜましょう。鶏だんごは煮る前に焼き、煮崩れを防ぎましょう。
鶏だんごとかぶのトマト煮のレシピ・作り方はこちら
マヨネーズと粒マスタードの酸味が効いた味付けが食欲をそそります。
かぶに含まれるビタミンCは、鶏肉に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
鶏肉に火が通りやすいように削ぎ切りにするのがポイントです。
チキンとかぶのマヨマスタード炒めのレシピはこちら
レモンでさっぱりと炒めたひと品です。
豚肉はたんぱく質が豊富です。たんぱく質がコラーゲンになるのに必要なビタミンCがかぶに含まれているので、美肌効果が期待できます。また、豚肉はビタミンB1も豊富なので、疲労回復の効果も期待できます。
豚肉を先に炒めることで、豚肉の旨味がかぶにからみます。
豚バラとかぶのレモン炒めのレシピ・作り方はこちら
白ワインを加えて香りと風味をアップ。かぶの甘みとえびの旨みをお楽しみください。
エビにはアミノ酸の一種タウリンが含まれており、血中の悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを増やす作用があります。
えびの背わたが残っている場合は、爪楊枝などで取り除きましょう。
かぶとえびのワイン蒸しのレシピはこちら
かぶの甘みと牛肉の旨みがマッチしたひと品です。
牛肉はたんぱく質や脂質が豊富に含まれます。その他にも脂肪燃焼効果が期待されるカルニチンや、貧血予防になるビタミンB12などが含まれます。
牛肉は加熱するとすぐに固くなりやすいので注意しましょう。
牛肉とかぶのソテーのレシピはこちら
Most Popular
れんこん洋風レシピ17選。見た目も◎でおもてなし料理におすすめ
レシピまとめ
じゃがいも洋風17選|かんたん副菜からがっつりメインまで紹介
レシピまとめ
白菜の洋風レシピ11選。サラダから炒め物・煮込みのメイン料理も紹介
レシピまとめ
ほうれん草の洋風レシピ13選。簡単副菜から本格主菜まで幅広く紹介
レシピまとめ
サラダだけじゃない!サニーレタスの加熱レシピ5選。
レシピまとめ
かぶ大量消費レシピ28選。定番の人気料理や葉を使ったレシピを紹介
レシピまとめ
小松菜の洋風レシピ15選。サラダやスープ、付け合わせソテーを紹介
レシピまとめ
トマト加熱レシピ13選!温かくておいしい簡単トマト料理を紹介
レシピまとめ
ささみのメインおかずレシピ19選!がっつり食べたいおすすめ料理を紹介
レシピまとめ
里芋の主菜レシピ16選。夕食のメインディッシュにおすすめ人気料理を紹介
レシピまとめ