秋から冬にかけて旬を迎える人参ですが、近年ではハウス栽培などにより通年入手することができるようになっています。今回はそんな人参を使った洋風のレシピをまとめてご紹介します。
人参の原産地はアフガニスタンで、トルコを経てヨーロッパに伝わった西洋種と、アジア東方に伝わった東洋種があります。日本には江戸時代に東洋種が伝わり、西洋種が入ってきたのは明治以降といわれています。現在日本で流通しているのはほとんどが西洋種です。
令和3年のにんじんの主な生産地は北海道、千葉県、徳島県、青森県、長崎県などです。生産地1位は北海道(収穫量201,600トン)で、全国の3分の1の量にもなります。
出典:野菜生産出荷統計(総務省統計局)
人参の旬は秋〜冬です。冬場の人参の方が糖度が高く実も柔らかいのが特徴。生で食べる場合は旬の時期に販売されている人参にしましょう。
一般的にいわれる「旬」とは、野菜や果実が全国的に露地栽培でよく収穫され、味が美味しい時期を指します。露地栽培とは、ハウスなどの施設を使わず屋外の畑で栽培する方法のことです。
野菜は一般的に旬の方が栄養価が高いとされます。旬の時期にはハウス栽培ではなく露地栽培がされ太陽の多く当たることで、特にβ-カロテンやビタミンCの含有量が多くなるためです。
人参の栄養素はなんといってもβ-カロテン(ビタミンA)です。人参のオレンジ色はβ-カロテンの色です。
β-カロテンは、皮膚や喉などの粘膜や細胞の代謝を促進する働きがあり、体外からのウィルスや細菌の侵入を防ぐ事で免疫力をアップし病気にかかりにくくなります。また抗酸化作用もあるので、アンチエイジング作用が期待できます。亜鉛が補酵素に入ると、β-カロテンがレチナールへ、さらにレチナールにナイアシンが結合することで体内に作用します。ビタミンAとしての働きを促すにはミネラルの亜鉛、ビタミンB群のナイアシンも必要になります。
β−カロテン以外にはα−カロテンや葉酸、食物繊維、カリウムなどの栄養素も含まれています。人参の栄養に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
β-カロテンは皮のすぐ下に最も多く含まれています。その量なんと中心部の2.5倍です。ポリフェノールも中心部の4倍多く含まれています。無農薬のものなどはなるべく皮ごと食べるようにしましょう。むく場合もなるべく薄くむくようにしましょう。皮は正式には「内鞘(ないしょう)細胞」と呼ばれ、可食部の一部です。
「傷んだ人参を切ったら、中がスカスカだった」という経験がある方も多いかと思います。実際、人参の中心部は時間が経つと栄養が抜けて、食物繊維のみの状態になっていきます。
そのため、皮ごと輪切り、乱切りなどが無駄なく栄養を摂ることができます。
β-カロテンは加熱することで吸収率が1.5〜2倍にアップ。これは細胞内で溶解して、吸収されやすくなるからです。そのため、加熱料理がおすすめです。ただし、高温での加熱が長いと一部が壊れてしまうので、火を通す時間は短時間にするといいでしょう。
さらに、脂溶性なので野菜炒めなど油を使うことでβ-カロテンの吸収率が6倍にもなります。人参は炒め物などで調理し、積極的に油と一緒に摂りましょう。また鶏肉などと一緒に食べれば、鶏肉の脂質でβ-カロテンの吸収率が高まります。β-カロテンの吸収率が高くなれば、動脈硬化の改善や美肌効果にも繋がります。また、人参を生食する場合でも、油が入ったドレッシングと合わせるだけでそのまま食べるより4倍の吸収率になります。
β-カロテンは細かくするほど増えます。また、大きく切った人参よりもすりおろした方がβ-カロテンの吸収率もアップするため、人参を皮つきのまますりおろすといいでしょう。
すりおろした人参はポタージュや、野菜スープやドレッシングにできます。また、オムレツやハンバーグに混ぜてもおいしいですよ。人参嫌いな子供にもおすすめです。
生の人参に含まれる酵素「アスコルビナーゼ」はビタミンCを破壊するというのが定説でしたが、実際には酸化させるだけで、酸化したビタミンCは体内で還元され通常のビタミンCと同じ働きをするといわれています。
この酵素は細かくすることで活性化します。すりおろしのドレッシングやジュースなどで使うとき、ビタミンCの酸化が心配な方は、酢をかけるか、50℃以上で加熱すると酵素の働きを止めることができます。
参考文献:栄養学博士 白鳥早奈英 監修(2021)『最新改訂版 知っておきたい栄養学』学研プラス
まず最初に、人参を使ったおすすめの洋風副菜レシピをご紹介します。
Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
マーマレードの甘みで爽やかに仕上げた人参サラダです。くるみの食感と風味がアクセントです。
くるみはオメガ3とビタミンEが豊富に含まれています。
にんじんはさっと茹でることで食感がよく仕上がります。
人参のマーマレードサラダのレシピはこちら
さっぱりとした味わいがおいしいひと皿。作り置きにおすすめです。
このレシピでは砂糖の代わりにメープルシロップを使用しています。カロリーが白砂糖の2/3と低く、GI値(食後の血糖値の上がりやすさを示す数値)も73と白砂糖(GI値100)より低いのが特徴です。
人参は皮ごと使って栄養を効率よく摂取しましょう。
人参としょうがのマリネのレシピはこちら
「グラッセ」とはフランス料理で、バターを加え煮つめつやを出した料理のことを指します。ステーキやハンバーグなどの付け合わせにぴったりの一品です。
このレシピでは、植物性のバターを使用しています。
人参に含まれるβ−カロテンは皮のすぐ下に最も多く含まれているため、皮つきのまま使用するのがおすすめです。人参の栄養素についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
人参グラッセのレシピはこちら
人参グラッセはバターの代わりにオリーブオイルで作ることも可能です。オリーブオイルで作る人参グラッセのレシピはこちらでご紹介しています。
ツナとトマトをトマトジュースで煮込んだ一品です。
こちらのレシピでは塩分が入っていない無塩トマトジュースを使用しています。
ツナの油はしっかりと切りましょう。
ツナと人参のトマト煮のレシピはこちら
カレーのスパイスが効いた人参の煮物です。冷めても美味しく食べられるので、お弁当のおかずにもおすすめです。
大豆の発酵食品である味噌には、たんぱく質が多く含まれています。
人参は皮ごと使うため、しっかりと水洗いして汚れを落としましょう。
人参のカレー煮のレシピはこちら
粒マスタードが効いた、洋風のあえものです。茹でて和えるだけの簡単レシピです。
このレシピでは砂糖の代わりにメープルシロップを使用しています。メープルシロップは、サトウカエデなどの樹液を濃縮した甘味料です。カロリーが白砂糖の2/3と低く、GI値(食後の血糖値の上がりやすさを示す数値)も73と白砂糖(GI値100)より低いのが特徴です。
人参のマスタードあえのレシピはこちら
箸が止まらない!やみつきになるひと品です。おつまみとしてもおすすめです。
このレシピではオリーブオイルを使用してます。オリーブオイル中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸で、 オレイン酸には、善玉コレステロールを減らさず、悪玉コレステロールのみを減らす働きがあるといわれています。
人参スティックのレシピはこちら
人参が苦手な方でもおいしくいただけるレシピです。
揚げ油には、発煙点が高いオリーブオイルがおすすめです。
人参を入れたら時々混ぜながら、こんがり揚げましょう。
人参チップスのレシピはこちら
白菜の甘さとマヨネーズの酸味がマッチ。箸休めやお弁当にもおすすめです。
白菜の約94%は水分で構成されているため、100gあたりのエネルギー(熱量)はなんと12kcalと低カロリーです。
野菜はしんなりしたら、しっかり水けを絞りましょう。
白菜と人参のコールスローのレシピはこちら
「ラペ」はフランス語で「千切り」「細切り」「すりおろし」などを意味する言葉です。キャロットラペが一般的ですが、ゴーヤで作るアレンジ料理です。ビネガーとゴーヤの相性が◎。
ゴーヤはビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれます。
ゴーヤは薄切りにしビニール袋に入れ冷蔵保存すると、次に調理するときに便利です。
ゴーヤと人参のラペのレシピはこちら
人参の栄養がたっぷり摂れるカレースープです。
鍋の中でブレンダーにかけると手早くポタージュが出来上がります。
人参カレーポタージュのレシピはこちら
ひよこ豆と野菜を一緒に煮込むことで旨味ととろみがつきます。
ひよこ豆にはたんぱく質が多く含まれており、たんぱく質の量は豚肉や鶏肉と同等です。その他に、食物繊維やイソフラボン、ビタミン類、ミネラル、葉酸などが豊富に含まれていて非常に栄養価の高い食べ物です。
ひよこ豆のスープのレシピはこちら
次に、人参を使った洋風の主菜レシピをご紹介します。
すりおろした人参をたっぷり使ったオムレツです。
人参には、卵に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要な栄養素であるビタミンCが含まれています。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
オムレツのまわりが固まってきたらひっくり返すのがポイントです。オムレツが崩れにくくなります。
人参おろしのスパニッシュオムレツのレシピはこちら
本格ミートソースです。パスタやグラタンなど様々な料理にアレンジできます。
玉ねぎや人参、セロリ、トマト、ローリエなどさまざまな野菜が入っています。
野菜を焦がさないようにじっくり炒めるのがポイントです。野菜の甘味が出て美味しいソースに仕上がります。
ミートソースのレシピはこちら
時間をかけてじっくり煮込む本格デミグラスソースのレシピをご紹介します。デミグラスソースはハンバーグやドライカレーなどに使える便利ソースです。
このレシピでは小麦粉の代わりに米粉を使用しているためグルテンフリー(小麦粉不使用)のデミグラスソースです。米粉には良質なたんぱく質が多く含まれているのが特徴です。
完成したデミグラスソースは、煮込みハンバーグのレシピでも使えます。こした具材はドライカレーで使用します。手間はかかりますが、食材を無駄にすることなく美味しくいただけます。
本格デミグラスソースのレシピはこちら
鶏もも肉が入ったポトフです。じっくり煮込み、野菜の旨味をスープにしっかり移します。
人参やじゃがいも、玉ねぎなどに含まれるビタミンCは、鶏肉に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
蓋をしてからじっくり煮て、野菜の旨味をスープに移すのがポイントです。
チキンのポトフのレシピはこちら
Filyでは、ウインナーで作るポトフやベーコンで作るポトフのレシピもご紹介しています。
豚肉と野菜をあわせた洋風のしゃぶしゃぶです。
ちんげん菜には、抗酸化ビタミンとも呼ばれるβ−カロテン、ビタミンC、ビタミンEが含まれているので、高い抗酸化作用が期待できます。
野菜は薄く切ることで火の通りが早くなります。
チンゲン菜の豚しゃぶのレシピはこちら
水を一切使わない簡単ドライカレーです。野菜の旨みと栄養たっぷりの一品をぜひお楽しみください。
ガラムマサラとは、インド料理でよく使われるミックススパイスです。通常は3〜10種類のスパイスが配合されます。さらにローリエも加えることで風味良く仕上がります。
野菜類は粗めのみじん切りにすることで、野菜の食感を楽しむことができます。
ドライカレーのレシピはこちら
炊飯器で本格的なえびピラフが美味しく作れます。
炊飯器にセットする前に、材料をフライパンで軽く炒め合わせるのがポイントです。
えびの臭みが気になる場合はお酒を振っておきましょう。
えびピラフのレシピはこちら
牛肉と野菜の旨味が調和した奥深い味付けに仕上げました。
こちらのレシピで使用しているパスタは、小麦粉を使用していないグルテンフリーのパスタです。
野菜がすき通るまでしっかりと炒めるのがポイントです。
ボロネーゼのレシピはこちら
Most Popular
サラダだけじゃない!サニーレタスの加熱レシピ5選。
レシピまとめ
ほうれん草の洋風レシピ13選。簡単副菜から本格主菜まで幅広く紹介
レシピまとめ
小松菜の副菜レシピ19選。さっぱり和食・洋風やこっくりアジア料理まで紹介
レシピまとめ
メイン食材がじゃがいもだけのレシピ15選。肉なしで簡単につくれる!
レシピまとめ
人参の大量消費レシピ54選。スープやポタージュ、マリネなどを紹介
レシピまとめ
水菜の大量消費31選。簡単に作れて沢山食べられるおすすめ料理を紹介
レシピまとめ
小松菜の大量消費レシピ34選。炒め物やスープから簡単メイン料理まで紹介
レシピまとめ
甘くない「外れトマト」をおいしく活用するレシピ7選
レシピまとめ
かぶの主菜レシピ10選。夕食のメインディッシュにどうぞ。
レシピまとめ
人参の洋風レシピ20選。サラダだけでなく煮物や炒め物も紹介
レシピまとめ