1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. きゅうりが嫌いな人へ。美味しい食べ方は?そもそも苦手な理由は?

きゅうりが嫌いな人へ。美味しい食べ方は?そもそも苦手な理由は?

公開日

更新日

きゅうりが嫌いな人へ。美味しい食べ方は?そもそも苦手な理由は?

きゅうりはクセがなくほとんど味がしないと言われることもあり、比較的食べやすい野菜ではありますが、きゅうりが嫌いという方も多くいます。本記事ではきゅうりが嫌いな理由やきゅうり嫌いの人におすすめの対処法などを紹介します。

きゅうりが苦手な人が多い理由

きゅうりは水分量が多く「味がしない」と言われることも多いですが、きゅうりが嫌いで食べられないという方は意外と多くいます。きゅうりが苦手・食べたくないと感じる理由は様々ですが、主な理由は下記の通りです。

青臭い

きゅうりには独特の青臭さがあります。きゅうりに限らず野菜にはそれぞれ特有の香気成分をもっており、様々な成分が混ざりあって独特の臭いを感じさせます。この青臭さが苦手という方は非常に多いです。

きゅうりの香気の主な成分はトランス‐2‐シス‐6‐ノナジエナール(菫葉アルデヒド)やトランス‐2‐シス‐6‐ノナジエノール(キュウリアルコール)といわれています。また、きゅうりにはピラジンと呼ばれる成分も含まれており、ピラジンも青臭さの原因であるといわれています。

きゅうりの青臭さをカメムシの臭いに似ていると感じる人もいます。厳密にいえば、カメムシはきゅうりと全く同じ構造の匂い成分をもっているというわけではありませんが、きゅうりと同じくアルデヒド類などの香気成分をもつため、きゅうりとカメムシの匂いが似ていると感じる人がいると考えられます。臭いは味覚にも影響するため、きゅうりはカメムシの味がしてまずいという人も多くいます。

苦い

きゅうりは元々苦味成分が含まれている野菜です。その一つが「ククルビタシン」と呼ばれる成分です。

ククルビタシンはウリ科の植物がもつ特有の苦味成分で、ステロイドの一種です。きゅうり以外にも同じくウリ科の植物であるかぼちゃやズッキーニ、メロンやスイカなどにも含まれ、主にヘタの部分に多く含まれています。

また、きゅうりに含まれている「ギ酸」も苦味成分です。きゅうりの皮のすぐ下には、維管束と呼ばれる水や養分などが流れている管があります。この維管束にアクとなるギ酸が多く含まれています。

現在一般的に販売されているきゅうりは品種改良によりそこまで多くの苦味成分は含まれておらず、ほとんど苦味はありませんが小さなお子様や苦味が苦手な方にとっては苦味を強く感じることもあるでしょう。

食感

新鮮なきゅうりはしゃきしゃきとした食感を楽しむことができますが、固くて食べにくいと感じる方や、表面がぼつぼつしていて口当たりが悪いのが苦手と感じる方もいます。

また、きゅうりの中心にある種を包むゼリー状の部分の食感がぬるぬるしていて気持ち悪いという方も。トマトやプチトマトも中心がゼリー状になっていて柔らかいですが、トマトが苦手な人も多くは中心部分の食感が気持ち悪いと感じている人が多いです。

食材を美味しく食べるうえで、臭いや味だけではなく食感も大きく影響します。

水っぽい

きゅうりは95%が水分と水分を多く含む野菜です。そのため、みずみずしくて美味しいと感じる人がいる一方で、水っぽくて味がしないから嫌いという方もいるようです。

また、きゅうりは調理をしたときにきゅうりから出てくる水分で料理全体を水っぽくしてしまったり、味を薄くしてしまうことがあります。

遺伝子が関係している?

海外の研究では遺伝子的に野菜のに苦味を強く感じる人がいることがわかっています。

野菜には「フェニルチオカルバミド(PTC)」と呼ばれる有機化合物が含まれています。このフェニルチオカルバミドは「TAS2R38」という苦味受容体にのみ反応する苦味物質です。

遺伝子TAS2R38には大別して「AVI 」と「PAV」 の2種類があり、AVIをもつ人は食物の苦味を感じにくいのに対して、PAVをもつ人は苦味を感じやすいことがわかっています。どちらの遺伝子をもつかは両親の遺伝で、両親が遺伝子PAVをもつ場合は、苦味を強く感じますが、PAVをもつ場合は苦味を感じにくいです。また、例えば父がAVI、母がPAVだった場合生まれてくる子供は苦味に対して中間的な間隔をもつことになります。

そのため、「きゅうりはほとんど味がしない」と感じる人がいる一方で、遺伝子によって口にいれたくないほど苦いと感じている可能性があります。

出典:苦味のお話(日本生物工学会)

きゅうりが嫌いな方におすすめの対処法

きゅうりが苦手な方でも食べやすくする対処法を紹介します。

板ずりをする

きゅうりを板ずりすると食べやすくなる

きゅうりは調理をする前の下処理として、板ずりをすることが多いです。

きゅうりは板ずりすることで、

  • イボが取れることでえぐみが取れる

  • 雑菌や農薬が取り除かれる

  • 緑が鮮やかに出る

  • 水分が抜けやすくなる

などのメリットがあります。

板ずりをして表面のつぶつぶがとれれば、口当たりの悪さを軽減することができますし、苦味を軽減することができるのできゅうりが苦手な方でも食べやすくなります。

板ずりは、きゅうり1本あたり、塩小さじ1/2をまぶしてまな板の上で転がします。数分置いて馴染んだら、塩をしっかり洗い流します。板ずりに使った塩は汚れがついているので、そのまま使わず必ず洗い流しましょう。

きゅうりの板ずりに関しては、下記の記事でも詳しく解説しています。

茹でる

きゅうりを茹でると食べやすくなる

板ずりが終わったら、沸騰したお湯に1分ほど茹でるとより食べやすくなります。これは、茹でることで青臭さの原因となる成分が流出し、青臭さを軽減することができるためです。

きゅうりを板ずりした後に茹でるなんて意外かもしれませんが、色が鮮やかになり、食感も全然違う仕上がりに。普通の塩もみと比べて、ボリボリッとした食べごたえのある歯ざわりが楽しめます。

アク抜きをする

きゅうりのヘタをこすり合わせてアク抜きをする

きゅうりはアク抜きをすれば苦味を軽減することができます。上記で紹介した板ずりもアク抜きになりますが、ヘタをカットし身の切り口とこすり合わせるとより効果的です。

ヘタをカットし、切り口をこすりあわせることで維管束が刺激され、液体が出てきます。この液体の中に苦味成分が含まれており、予め切り口をすり合わせて液体を取り除いておくことできゅうり全体をカットしたときの苦味成分をへらすことができることがわかっています。

きゅうりのアク抜きに関しては、下記の記事でも詳しくご紹介しています。

種をとる

きゅうりの種を取ると食べやすくなる

きゅうりの中心部のぐにゅっとした食感が苦手な方は種をとると食べやすくなるでしょう。きゅうりの青臭さとなる成分は種の部分にも含まれているので、種をとることで青臭さも軽減されます。

きゅうりの種は小さいスプーンで、取り除くことができます。水分が多く柔らかいので、あまり力を入れずに簡単に取り除けます。

塩もみをする

きゅうりを塩もみすると食べやすくなる

きゅうりは塩もみをすることで、きゅうりに含まれている水分を出すことができます。きゅうりの水っぽさが苦手な方は塩もみをすると良いです。

漬物や加熱調理をする場合など塩もみをしない料理もありますが、例えば、酢の物や和え物では必ず塩もみをします。水分を出しておくことで、料理全体が水っぽくなってしまったり味が薄くなってしまうのを防ぐことができます。

また、塩もみをすることで、きゅうりに含まれている香気成分や苦味成分を水分と一緒に出すことができるので、青臭さも軽減されますし、苦味も軽減されて食べやすくなります。

きゅうりの塩もみに関しては、下記の記事でも詳しく解説しています。

<塩もみすると水分が出るのはなぜ?>

異なる物質同士の細胞の成分濃度が違うと、成分が薄い方から濃い方へと水が移動して、両方の濃さを揃えようとする力が働く。これを「浸透圧」という。野菜を塩でもむと、野菜の水分に塩が溶け濃い塩水ができ野菜の外側の塩分濃度が高くなるため、濃度を調整しようと浸透圧が働き、野菜の内側から水分が出てくる。

皮をむく

きゅうりの皮を剥くと食べやすくなる

きゅうりは皮ごと食べることができる野菜ではありますが、きゅうりの皮にも苦味成分が含まれています。そのため、少しでも苦味を軽減したい場合は皮を剥いて食べると良いでしょう。

きゅうりの皮はピーラーを使えば簡単に剥くことができます。

きゅうりの皮をむくことで青臭さも軽減されますし、口当たりもよくなります。ただし、きゅうりの皮にも栄養素が含まれているため栄養価を下げたくない方は、すべて剥くのではなく等間隔に剥くか、アク抜きをして皮ごと食べるのが望ましいです。

加熱調理する

きゅうりを加熱してから食べると食べやすくなる

きゅうりに限らず、青臭さが気になる野菜は油を使って調理をすると、油が野菜をコーティングしてくれるため臭いが気にならなくなります。そのため、きゅうりの臭いが気になる場合は油で炒めるのがおすすめです。

きゅうりは生食されることが多いので、意外と感じる方も多いと思いますが、炒め物にするなど加熱調理をしても美味しく食べることができますよ。また、きゅうりは油で調理をするとβ-カロテンの吸収が高まるので栄養面的にも◎

マヨネーズで味付けをする

きゅうりをサラダにして食べるなど生食したいときは、マヨネーズをかけるとまろやかになり独特の青臭さや苦味が気になりにくいのでおすすめです。塩抜きをしてからマヨネーズを使って和え物にするのも良いでしょう。

上述したようにβ−カロテンはマヨネーズと一緒に摂取すると吸収率があがるので、生で食べる場合もマヨネーズやドレッシングをかけて油と一緒に摂取すると良いです。

ただし、油のとりすぎは肌荒れや肥満の原因になるので注意しましょう。

きゅうりの代用品

きゅうりが苦手で食べられないという場合は、きゅうりではない別の野菜で代用するのも一つの手です。きゅうりの代用品としておすすめの野菜を紹介します。

もやし

もやしは、きゅうりと同じようにしゃきしゃきとした食感があるのが特徴です。

きゅうりのような爽やかな風味はありませんが、青臭さや独特の風味がないぶんきゅうりよりも食べやすいといえるでしょう。サラダやスープ、炒め物などに加えることで、野菜の食感や栄養素をプラスすることはできます。また、もやしは低カロリーであるためダイエット中の人にもおすすめです。

長芋

長芋もきゅうりのような風味はありませんが、繊維質でシャキシャキとした食感を楽しむことができる野菜です。長芋はきゅりと同じく生食ができる野菜の1つなので、手軽に使うことができるのもメリットの一つです。

きゅうりのシャキシャキとした食感を再現したい場合は、長芋を薄くスライスし、塩水に浸けてから水気を切り、冷たい水で洗い流してから使うと、きゅうりのようなみずみずしくさっぱりとした食感を出すことができます。

オクラ

オクラはきゅうりとは異なる風味ですが、サラダなどで代用品として使うことはできます。オクラもきゅうりと同じく緑色なので、見た目を残ってしまうこともありません。

サラダに加える場合はきゅうりのように生の状態で加えるよりも茹でたり、蒸したりしてからのほうが食感や風味を引き出すことができるのでおすすめです。オクラを細かく刻んで加えても良いでしょう。食感はカットの仕方などで調節することができ、食べごたえを出すことができます。

きゅうり嫌いにおすすめのレシピ

きゅうりが苦手な方でも食べやすいおすすめのレシピをご紹介します。

Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。

きゅうりのサラダ

きゅうりのサラダ

お手製の人参と玉ねぎのすりおろしドレッシングぜひお試しください。

きゅうりはピーラーで皮をむくことで見た目がかわいく仕上がります。

きゅうりのサラダのレシピはこちら

きゅうりの粒マスタード和え

きゅうりの粒マスタード和え

マスタードの甘酸っぱさがきゅうりとよく合います。あともう一品ほしいときにどうぞ。

すぐに食べても美味しいですが、半日ほど冷蔵庫で寝かせるのも◎。

きゅうりの粒マスタード和えのレシピはこちら

きゅうりのキムチ炒め

きゅうりのキムチ炒め

きゅうりは炒めることで甘みが増し、青臭さが苦手な人にもおすすめのレシピです。きゅうりは大きめに切ることで歯ごたえアップ。

しょうがを先に炒めることで、風味が豊かになります。

きゅうりのキムチ炒めのレシピはこちら