和のイメージが強い里いもですが、洋風にアレンジしても美味しくいただけます。この記事では、里いもを使った洋風の副菜・主菜レシピをまとめてご紹介します。いつもと違うアレンジをぜひお楽しみください。
里いもは、サトイモ科の植物です。里いもの「塊茎(かいけい)」(茎の地下部)と呼ばれるでんぷんなどを蓄積し変形した茎の部分が可食部になります。
里いもの原産地は、インド東部からインドシナ半島といわれており、現地では「タロイモ」と呼ばれています。日本でも縄文時代から栽培されていたといわれていて、江戸時代まではじゃがいもやさつまいもよりも食べられていました。
里いもの主な生産地は埼玉県、千葉県、愛媛県などです。令和3年度の収穫量は全国で142,700トンでした。
令和3年度の主な地域別の取扱量は下記の通りです。
埼玉県…約3,318トン
千葉県…約1,319トン
愛媛県…約834トン
出典:
一般的にいわれる「旬」とは、野菜や果実が全国的に露地栽培でよく収穫され、味が美味しい時期を指します。露地栽培とは、ハウスなどの施設を使わず屋外の畑で栽培する方法のことです。
里いもには初夏から秋が旬となる品種と冬から初春が旬となる品種があります。品種によって旬が違いますが、一般的には秋から冬が里いもの旬の時期とされています。
一般的にスーパーなどで販売されている里いもの品種は、どの品種も11月から収穫量が多くなり、4月頃まで貯蔵されるため秋から春にかけてが最も里いもを安価で購入できる時期になります。
里いもの可食部100gあたりに含まれる三大栄養素は下記の通りです。
エネルギー...53kcal
水分...84.1g
たんぱく質...1.5g
炭水化物...13.1g
脂質...0.1g
食物繊維...2.3g
糖質は10.8gです(炭水化物から食物繊維を引いた値)。
里いもにはカリウムも豊富に含まれています。カリウムはミネラルの一種で、ナトリウム(食塩)と協力し細胞の浸透圧を維持しています。体内に十分なカリウムがあると、余分な食塩を排出して血圧を正常に保ちます。しかし、カリウム不足や塩分の過剰摂取が続く、むくみなどの原因になります。そのほか、腎臓の老廃物の排出を助けたり、筋肉の収縮をスムーズにする働きがあるといわれています。
出典:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」(文部科学省)
里芋は生食を避けるべき野菜であり、加熱料理をして食べるのが一般的です。生食を避けるべき理由としては、シュウ酸と呼ばれる苦味やえぐみを感じさせるアクがあることと、生のでんぷんは消化しにくいということがあげられます。
シュウ酸とはいわゆる「アク」とよばれる成分で、栄養素というよりも老廃物です。シュウ酸はほうれん草やたけのこなどにも含まれています。ほうれん草などの場合、シュウ酸は水に溶けるカリウム塩やナトリウム塩の形で液胞という袋の中に閉じこめられていますが、植物によってはシュウ酸カルシウムの結晶となって液胞の中に含まれています。里いもにはシュウ酸カルシウムが針状結晶となっています。里いもの皮を剥くと手がかゆくなったり喉に不快感を与えるのはシュウ酸カルシウムの結晶が刺さって刺激するためであるといわれています。
また、里いもなどのイモ類にはでんぷんが大量に含まれています。でんぷんとは、植物が光合成によって実や根などに蓄積した炭水化物です。でんぷんは水に溶けない性質があり、水にさらすと水の中に沈みます。水に沈殿することから「殿粉(デンプン)」という名称がつきました。水に溶けない生のでんぷんは人間にとって非常に消化しにくい状態であり、食べ過ぎるとお腹を壊してしまうことがあります。
そもそも、里芋のぬめりの正体は何かご存知ですか?里芋の独特のぬめりは「ガラクタン」などの成分によるものです。ガラクタンには免疫力向上作用が期待できます。
ぬめりを取るために効果的な下処理は、塩でもみ洗いすることです。皮を剥いた里芋に塩を適量ふり手で揉み込みます。水で洗い流せばぬめりが取れます。ぬめりが取れることで中まで熱が通りやすくなりますし、味が染み込みやすくなります。またふきこぼれを防ぐこともできます。
里芋にはぬめりがあって、皮を剥くのに一苦労しますよね。電子レンジを使えば簡単に皮剥きができます。
里芋の皮に浅めの切り込みを一周入れ、耐熱皿に並べます。水を一回しかけ、ふんわりとラップをします。里芋5個で電子レンジ(600W)4〜5分を目安に加熱します。火が通ったらキッチンペーパーなどに持ち、手で皮を剥きます。手がかゆくなることもなく、薄く皮が剥けるので無駄もありません。
まずはじめに、里いもを使った洋風副菜レシピをご紹介します。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
あえるだけの簡単サラダのレシピです。粒マスタードでさっぱりと仕上げたひと品です。
このレシピではオメガ3が豊富に含まれているえごま油を使用しています。オメガ3は血流改善やコレステロール値の低下、アレルギー抑制など幅広い効果が期待されています。クセがないので使いやすいのですが、熱には弱いので加熱料理には☓。
里いもは熱いうちにソースとからめながらつぶしましょう。
里いもとベビーリーフのマスタードサラダのレシピはこちら
里いもと玉ねぎは意外な組み合わせですが好相性。
ツナには脂質とたんぱく質が豊富に含まれています。ビタミン・ミネラル類ではビタミンKとナイアシンの成分が比較的多いです。ビタミンKは血液を凝固させる働きを持つ脂溶性ビタミンです。 ナイアシンはビタミンB群エネルギーの代謝に関与するビタミンです。
ツナをキッチンペーパーに取り出すと、しっかりと油をきることができます。
里いもと玉ねぎのツナサラダのレシピはこちら
明太子と里いもの相性はバツグン。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
このレシピでは豆乳マヨネーズ(卵不使用)を使用しています。従来のマヨネーズと比べるとあっさりした味わいです。
里いもは熱いうちにつぶしましょう。
里いもの明太マヨのレシピはこちら
外はカリッと、中はほっくりとしたフライド里いもです。塩を振っておやつやおつまみとしてお楽しみください。
このレシピではオリーブオイルを使っています。オリーブオイルは高温でも酸化しづらいので揚げ油におすすめです。オリーブオイル中の脂肪酸の約70~80%はオレイン酸で、 オレイン酸には、善玉コレステロールを減らさず、悪玉コレステロールのみを減らす働きがあります。
皮は少し残るくらいアルミホイルを使いこすりましょう。
フライド里いものレシピはこちら
ちょっとスパイシーな里いもチップスです。おやつやお酒のおつまみとしてもおすすめです。
こちらのレシピでも、上記のフライド里いもと同様にオリーブオイルで揚げています。オリーブオイル以外では、米油もおすすめです。
カレー粉の他にも粉山椒やあおのり、こしょう、クミンなどお好みの味に変えて楽しめます。
里いもカレーチップスのレシピはこちら
スパイシーなカレー味がアクセントになったひと品です。副菜としてやお酒のおつまみとしてお楽しみください。
こちらのレシピでは生姜を使っています。生姜の辛み成分であるジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンには、新陳代謝を上げる作用が期待できます。
カレー粉は炒めてから混ぜ合わせ、風味豊かに仕上げましょう。
里いものカレー炒めのレシピはこちら
里いものとろみを生かしたポタージュです。
このレシピでは牛乳の代わりに豆乳(無調整)を使用しています。
豆乳は焦げやすいので、混ぜながら加熱しましょう。
里いもポタージュのレシピはこちら
次に、里いもを使った洋風の主菜レシピをご紹介します。
和のイメージが強い里いもですが、牛肉のうまみとガーリックの風味で洋風に仕上げたひと品です。
牛肉はたんぱく質や脂質が豊富に含まれます。その他にも脂肪燃焼効果が期待されるカルニチンや、貧血予防になるビタミンB12などが含まれます。
にんにくが焦げないように注意しましょう。
牛肉と里いものガーリック炒めのレシピはこちら
パセリがアクセントとなった里いもの洋風炒めです。
パセリには、β-カロテンやビタミンC、ビタミンK、カリウム、鉄などが含まれています。
里いもはぬめりをしっかりとって調理しましょう。
里いもとベーコンのガーリック炒めのレシピはこちら
カリッと柔らかい里いもを使ったジャーマンポテトです。
このレシピではにんにくを使用しています。にんにくの香り成分である硫化アリルには、血栓の生成予防、血中コレステロールの増加抑制などの効能が期待できます。
里いもは、焼き色をつけてこんがり仕上げましょう。
里いものジャーマンポテトのレシピはこちら
豆乳をたっぷり使い、まろやかな味わいに仕上げたひと品です。
里いもに含まれるビタミンCは、鶏肉に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
豆乳は焦げやすいので混ぜながら火にかけましょう。
チキンと根菜の豆乳シチューのレシピはこちら
里いもとクリームの相性は◎。鮭の旨みと風味がアクセントになったひと品です。
このレシピでは牛乳の代わりに豆乳を、小麦粉の代わりに米粉を使用しています。また、使用しているチーズは植物性のピザ用チーズです。
加熱時にチーズが焦げる場合は、アルミホイルをかぶせましょう。
鮭と里いものグラタンのレシピはこちら
鶏肉の旨みとだしでシンプルに味付けをした洋風煮物です。
里いもは、竹串がスーッと通るまで柔らかく煮ましょう。
里いもとチキンの洋風煮物のレシピはこちら
トマトとツナの旨みが里いもとよく合うひと品です。
トマトのリコピンは加熱することで細胞壁が壊れるため、吸収率が2〜3倍ほどアップするといわれています。また、加熱することで旨味成分「グアニル酸」が増加するので、旨みもアップします。
里いもはぬめりをしっかり取って、調理しましょう。
里いものトマト煮のレシピはこちら
ねっとりとした食感が特徴的な里いものニョッキです。
ニョッキは本来じゃがいもと小麦粉で作られますが、本レシピでは里いもと米粉を使ってグルテンフリーに仕上げました。
里いもは熱いうちにつぶしましょう。
アンチョビパセリの里いもニョッキのレシピはこちら
Most Popular
ほうれん草の洋風レシピ13選。簡単副菜から本格主菜まで幅広く紹介
レシピまとめ
サラダだけじゃない!サニーレタスの加熱レシピ5選。
レシピまとめ
トマト加熱レシピ13選!温かくておいしい簡単トマト料理を紹介
レシピまとめ
かぶ大量消費レシピ28選。定番の人気料理や葉を使ったレシピを紹介
レシピまとめ
じゃがいも大量消費レシピ22選|作り置きやおつまみにもおすすめ!
レシピまとめ
かぶ 洋風レシピ14選|サラダやマリネ、煮物などを紹介
レシピまとめ
じゃがいも洋風17選|かんたん副菜からがっつりメインまで紹介
レシピまとめ
小松菜の洋風レシピ15選。サラダやスープ、付け合わせソテーを紹介
レシピまとめ
すりおろし人参を使ったレシピ10選。栄養面でもメリットあり!
レシピまとめ
人参の大量消費レシピ54選。スープやポタージュ、マリネなどを紹介
レシピまとめ