きゅうりはみずみずしくシャキシャキとした食感を楽しむことができる野菜ですが、保存しているとふにゃふにゃに柔らかくなってしまうことがあります。本記事ではきゅうりが柔らかくなってしまう理由や元の食感に戻す方法などを解説します。
新鮮なきゅうりはピンとした張りがありますが、保存しているとふにゃふにゃに柔らかくなってしまうことがあります。きゅうりがふにゃふにゃになってしまう原因は下記の通りです。
購入したきゅうりがふにゃふにゃになってしまうのは、水分が抜けてしなびている状態だからです。単に水分が抜けているだけで腐敗のサインが見られない場合は、食べても問題ありません。
きゅうりなどの野菜が固く張りがあるのは、繊維が水分をしっかりと蓄えているためです。特にきゅうりは水分量が多い野菜なので、収穫してから時間が経っていたり正しく保存できていないと繊維から水分が抜けて柔らかくなってしまいます。
ちなみに、水分不足になると空洞ができてスカスカになってしまうこともあります。この状態を「スが入る」といいます。「ス」は漢字で「鬆」と表記します。「鬆」には「あらい。ゆるい」という意味があり、骨がスカスカになりもろくなってしまう病気「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」などにも使われています。空洞ができてしまった状態を空洞果といい、これは人参や大根などにも起こる現象です。
野菜は冷凍することで長く保存することができますが、冷凍することでふにゃふにゃになってしまうことがあります。冷凍したきゅうりが柔らかくなってしまうのも、腐敗が原因ではないので食べて問題ありません。
冷凍していたきゅうりが柔らかくなってしまうのも原理は同じです。きゅうりの繊維に蓄えられていた水分が凍り結晶化したものが、解凍することにより溶け出すことで水分が抜けて柔らかくなり、ふにゃふにゃとした柔らかい食感になってしまうのです。
きゅうりは特に水分量が多い野菜なので、そのまま冷凍すると食感が悪くなります。
乾燥して水分が抜けて柔らかくなっていたり、冷凍保存することで食感が柔らかくなってしまうのは、腐敗しているわけではないので食べても問題ありません。
しかし、腐敗が進んでいることが原因で柔らかくなってしまっていることもあります。腐敗してしまっているきゅうりは、当たり前ですが食べることができませんので残念ですが破棄しましょう。
腐敗が原因で柔らかくなってしまっているきゅうりは、異臭がするなど腐敗のサインが見られることが多いので腐敗していないかきちんとチェックしてから判断するようにしてください。腐敗しているきゅうりの特徴については後述します。
腐敗しているわけではなく、単に水分が抜けて柔らかくなってしまったきゅうりは復活させることができます。サラダにしたい場合などシャキシャキとした食感がほしいときにおすすめです。
水分が抜けてふにゃふにゃになってしまったきゅうりは、氷水につけておくこと再び水分を吸い張りが戻ります。
水につけておくだけでも効果がありますが、氷水につけることで繊維が固く引き締まるので、水につけるよりもシャキシャキとした食感が戻りやすいです。
つけておく時間は、どれぐらい水分がなくなってしまったかにもよりますが、購入して1日経過した程度であれば10分程で張りが出てきます。2日〜3日であれば1時間、4日以上であれば一晩が目安です。密閉できる容器やポリ袋に氷水ときゅうりを入れて、冷蔵庫に入れておきます。
ただし、水につけておくことできゅうりに含まれているビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットがあります。また、きゅうりは低温に弱い野菜です。氷水につけてチルド室に長時間入れておくと、低温障害を起こして食感が悪くなったり変色してしまうこともあるので注意が必要です。
水溶性の栄養素の流出を防ぎたい場合は、濡れたキッチンペーパーに包んでおくのが良いです。
キッチンペーパーを濡らし、きゅうりに巻きつけたらポリ袋に入れて冷蔵庫へいれます。そうすると、きゅうりがキッチンペーパーに含ませた水分をきゅうりが吸うため、張りが戻ります。
ただし、時間がかかるのですぐに食べたい場合には不向きです。
ふにゃふにゃになったきゅうりは50℃のお湯で洗うことでもある程度復活させることができます。
まず、50℃のお湯をボウルに入れます。お湯の中にきゅうりを入れて表面を洗い、そのまま2分〜3分置いておきます。ちなみに50℃のお湯は温度計を使っても良いですが、ない場合は沸騰させたお湯と水を1:1の割合で入れることで作ることができます。
お湯につけると逆にしんなりしてしまいそうな気がしますが、これはヒートショックと呼ばれる現象を利用したもので、50度のお湯につけることで閉じていた気孔が開き細胞が水分を吸いこむことができるため、みずみずしさを取り戻します。きゅうり以外の野菜にも使える方法なので覚えておくと良いでしょう。
氷水につけたり、50℃洗いをすることである程度シャキシャキとした食感を取り戻すことができますが、上述したように水溶性の栄養素が流出してしまうというデメリットがあります。
栄養価を下げたくない方はきゅうりの水分が抜けてしまわないよう正しく保存しておくことが大切です。そもそもきゅうりは鮮度が大切で、時間が経つと味も食感も極端に落ちてしまいます。
正しく保存することに加え、鮮度が落ちないうちに食べきることも大切です。
下記でご紹介しているきゅうりの保存方法はこちらの記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
きゅうりは1〜2日で食べるなら常温保存も可能です。
直射日光が当たる箇所は避けて、冷暗所で保存しましょう。ただし、保存の最適温度は10~15度程度なので、夏場は常温保存は避けるのが無難です。水分が多くあまり日持ちしないので、すぐに食べるようにしましょう。新聞紙かキッチンペーパーに包み、立てて保存します。
1〜2週間保存したいなら冷蔵保存しましょう。
きゅうり表面の水けをよく拭き取って、1〜2枚のキッチンペーパーで巻き、ポリ袋に入れ、へたを上にしてカップなどに立てて野菜室で冷蔵保存します。きゅうりは通常の野菜室やチルド室では低温障害を起こすので、温度が比較的高い野菜室を必ず利用するようにしましょう。
キッチンペーパーは寒さから守るだけではなく、保存中に染み出てくる水分で野菜が傷まないようにするためにも重要な役割を果たします。キッチンペーパーで包むというひと手間をするだけで、野菜の持ちが全く違います。
長く保存するほどビタミンCが減少する傾向にあるので、なるべく早く食べたいものです。
カット(小口切り)したきゅうりも冷蔵保存が可能。その場合はあまり重ならないようにジッパー付きポリ袋に入れて、空気を抜き封を閉じます。切ったものは傷みが早いので、なるべく早く食べきりましょう。カットしたきゅうりの冷蔵保存の期間の目安は2〜3日です。
半分だけ残った場合は、ラップできっちり包み、ジッパー付きポリ袋に入れて冷蔵保存しましょう。こちらも数日以内で食べ切るようにしましょう。
1ヶ月ほど長期保存したい場合は冷凍保存します。
前述の通り、きゅうりは水分量の多い野菜なので、丸ごと冷凍保存には向きません。冷却の過程できゅうりの中に大きな氷結晶ができてしまい組織を壊し、食感・風味を悪くします。
そのため、きゅうりを冷凍保存する際、小口切りにしボウルに入れ塩もみをし、しっかり水けを絞り、一度で食べる分だけラップで包み、ジッパー付きポリ袋に入れて保存します。塩の量はきゅうり1本に対して小さじ1/4が目安です。
塩もみしたものを冷蔵保存する場合は、その日のうちに食べるようにしましょう。手には雑菌がついているため、何日も保存するのは衛生上避けた方がよいでしょう。
常温で解凍するか、流水して解凍しましょう。きゅうりは半解凍くらいに留めるのがポイント。しばらく放置するとベチャベチャとした食感になってしまうためです。水分が多いので、半解凍したら水けをしっかり絞り調理に使いましょう。サラダや酢の物、混ぜ寿司など色々使えて便利です。
きゅうりは、天日干したりオーブンなどで水分を飛ばしてから乾燥保存したり、塩漬けや酢漬けにして漬け保存することも可能です。きゅうりの保存方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
単に水分が抜けて柔らかくなってしまったきゅうりは腐敗しているわけではないので食べることができますが、下記の特徴があるきゅうりは腐敗しているため破棄するようにしましょう。
腐ったきゅうりの見た目の特徴は下記の通りです。
カビが生えている
全体的にシワシワ
溶け出している
白い液体がでている
表面に白いホコリのようなものがついているときは白カビ、黒い斑点が一箇所にまとまって黒く変色しているように見える箇所がある場合は黒カビが生えている可能性があります。ヘタの部分はとくにカビが生えやすく、ヘタのみであれば切り落せば食べられることもありますが、全体的にカビが生えてしまっている場合は破棄しましょう。カビは、カビ毒を発生させて下痢や嘔吐などの中毒症状を起こす可能性があります。
新鮮なきゅうりの表面はハリがありますが、全体的にシワシワになっているものは水分が抜けて乾燥してしまっている状態です。少し水分が抜けてしまった程度であれば問題ありませんが、完全に抜けてシワシワになっていたり、溶け出している場合は腐敗しています。
また、白い液体が表面についている場合や全体的に茶色っぽくなっていたり黒っぽく変色している場合も破棄してください。
腐ったきゅうりの臭いや味の特徴は下記の通りです。
酸っぱい匂い・味
生ゴミ臭
カビ臭い
きゅうりは青臭さがある野菜ですが、そこまで臭いがきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いや味がする場合や、生ゴミのような臭いがする場合は腐敗している可能性が高いです。
きゅうりに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。
また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。
腐ったきゅうりの触感の特徴は下記の通りです。
ぶにょぶにょしている
全体的にぬめりがある
糸をひいている
新鮮なきゅうりは上述したように張りがあり、ある程度硬さがありますが、腐敗が進んでいるとぶにょぶにょとした触感になります。また、全体的にぬめりが出ている場合や糸をひく場合も腐敗が進んでしまっている状態なので、残念ですが破棄しましょう。
水分が抜けて柔らかくなってしまったきゅうりは、あえて柔らかくなった食感が気にならないよう調理をして食べるのもおすすめです。柔らかくなったきゅうりにおすすめの調理法は下記の通りです。
きゅうりは生食することが多い野菜ですが、加熱調理をしても美味しく食べることができます。加熱調理をすれば柔らかくなってしまった食感も気になりにくいですし、濃い味付けをすれば鮮度が落ちて悪くなってしまった風味もカバーできます。
また、きゅうりの外皮に多く含まれるβ-カロテンは油と一緒に摂ると吸収率がアップするので、栄養面でも炒めものはおすすめです。
きゅうりでは珍しいかもしれませんが、煮物にすることもできます。煮物にすれば食感の悪さが気になりません。また、味も染み込みやすいので時間をかけずに手軽に作れるのも嬉しい点です。
きゅうりの青臭さが苦手な方はしょうがをたっぷり入れることで、青臭さを和らげることができますよ。
きゅうりは味噌汁の具材にもなります!味噌汁にすれば食感の悪さもカバーできますし、茹でることで流出してしまうビタミンCやカリウムなどの栄養素も汁ごといただけるので栄養面でも◎
きゅうりはほぼ水分で栄養がないと言われることが多いですが、ビタミンCはトマトの1.2倍含まれていることがわかっています。栄養素を無駄にすることなく食べるにはお味噌汁がおすすめです。
柔らかくなってしまったきゅうりは、和え物や酢の物にしても美味しく食べることができます。
きゅうりは水分量が多いので、そのまま調理をすると料理の味付けをきゅうりの水分が邪魔してしまいます。酢の物や和え物では必ず塩もみをして水分を抜いてから使います。もともと水分が抜けている状態であれば塩もみをする手間が省けますし、副次的に味が染み込みやすくなります。水が抜けて空いたスペースに味が入り込むためです。
柔らかくなってしまったきゅうりを使ったおすすめレシピをご紹介します。
Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。
たこときゅうりと酢の物をご紹介します。さっぱりしたお酢の風味とたこがよく合います。
てんさい糖を使うことで、まろやかな甘さに仕上がり、コクも増します。
たこときゅうりの酢の物のレシピはこちら
みょうがの香りが食欲をそそる一品です。暑い日に美味しくいただける簡単レシピです。
木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、600Wで2〜3分レンジで温めることで簡単に水切りできます。
簡単冷や汁のレシピはこちら
豆板醤を使ったピリ辛メニューです。脇役の多いきゅうりですが、炒めることでメインおかずに大変身。
きゅうりは叩くことで味がからまりやすくなります。
きゅうり焼肉のレシピはこちら
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典