Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. じゃがいもの賞味期限は?長持ちする保存のコツも解説

じゃがいもの賞味期限は?長持ちする保存のコツも解説

公開日

更新日

じゃがいもの賞味期限は?長持ちする保存のコツも解説

じゃがいもは長期保存が可能な野菜ですが、保存方法によって賞味期限が異なります。おすすめは常温保存です。秋・冬であれば3ヶ月は持ちます。今回は、じゃがいもの保存方法別の賞味期限や、日持ちさせるコツ、そしてじゃがいもの大量消費レシピをご紹介します。

じゃがいもは賞味期限表示の義務がない

じゃがいもを含む野菜や果物などの生鮮食品には、賞味期限や消費期限の表示の義務はありません(一部例外あり)。

そのため、じゃがいもはいつまで食べられるのか迷うことがあります。じゃがいもは長期保存が可能な野菜で、正しく保存すれば最大で6ヶ月も日持ちします!

今回は、じゃがいもがどのくらい日持ちするかを、様々な保存方法別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

<消費期限と賞味期限の違い>

消費期限・・・定められた方法で保存した場合において、腐敗などの品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。開封前の状態で保存すれば、食品衛生上の問題が生じないと認められるもの。そのため、消費期限を過ぎた食品は食べるべきではない。急速に品質が劣化しやすい食品に表示される。

賞味期限・・・定められた方法で保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。賞味期限を超えた場合でも品質が保持されることもある。そのため、賞味期限を過ぎた食品は必ずしもすぐ食べられなくなるわけではなく、消費者自身で判断する必要がある。比較的品質が劣化しにくい食品に表示される。

じゃがいもの賞味期限は常温で3ヶ月

じゃがいもを紙袋に入れて常温保存する

じゃがいもは常温保存で3ヶ月持ちます。

じゃがいもは、最も保存しやすい野菜の一つといわれており、基本的には常温保存が推奨されます。じゃがいもは水分が多い野菜ですが、貯蔵において低温に弱いわけではありません(低温で保存できないわけではありません)。しかし、0〜5℃の温度で保存すると、でんぷんが糖化し、ホクホクとした食感が損なわれてしまいます。そのため、冷蔵・冷凍保存にはあまり向かず、常温保存をおすすめしている次第です。

じゃがいもを常温保存するときのコツは、冷暗所で保存するということと、りんごと一緒に保存するということです。りんごから放出されるエチレンガスは果実の熟成を進めますが、じゃがいもの発芽を抑える効果があります。じゃがいもは暖かく明るい場所で発芽が進むので、繰り返しになりますが、冷暗所で保存するのが大切!じゃがいもの芽はソラニンなどの天然の毒を持っているので、必ず取り除いてから食べるようにしましょう。

じゃがいもの賞味期限は冷蔵で6ヶ月

じゃがいもを丸ごとキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ冷蔵保存する

じゃがいもは、冷蔵で保存した場合6ヶ月持ちます。

前述した通り、基本的には常温保存がおすすめなじゃがいもですが、下記の場合は冷蔵保存がおすすめです。

  • 夏場に1ヶ月よりも長く保存したい(夏も安心して保存したい)

  • 冬場であっても3ヶ月より長く保存したい

  • カットしたじゃがいもを保存したい

じゃがいもは正しく冷蔵すれば半年ほど保存することができます。また、じゃがいもは低温保存すると、収穫直後では少なかった糖分(0.1〜0.5%)が、増加(0.5〜2.5%)します。

じゃがいもを丸ごと保存する場合は一つずつキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて軽く口を締め、野菜室に入れます。カットしたじゃがいもは水に付けて保存します。傷みが早いため、2〜3日以内に食べるようにしましょう。茹でたじゃがいもはさらに傷みが早いため、極力その日のうちに消費するようにしましょう。

低温障害に注意

じゃがいもは水分含量が多いのにも関わらず寒さに強い野菜ではあります。最適温度は0.5〜4℃前後といわれており、それよりも低い温度で保存することで低温障害が発生し、じゃがいもが傷みやすくなり、中身がピンク色に変色します。

一般的な冷蔵室の温度は約0〜7℃、野菜室の温度は約3〜9℃ですので、低温になりすぎない野菜室での保存がおすすめです。

低温で保存することのリスクは、低温障害以外もあります。じゃがいもを低温(0〜5℃)で保存した場合、じゃがいものでん粉が糖化してショ糖や還元糖が多くなります。還元糖を多く含むじゃがいもを高温調理することで、発がん性や神経障害を起こすといわれている「アクリルアミド」という有害物質を生成する可能性があります。そのため万が一じゃがいもを低温保存した場合は、揚げ物などの高温調理は避けるようにしましょう。

じゃがいもの賞味期限は冷凍で1ヶ月

茹でたじゃがいもをマッシュして冷凍保存する

じゃがいもを冷凍保存した場合の賞味期限は1ヶ月です。

長期保存のためにする冷凍ですが、じゃがいもの場合は常温や冷蔵の方が長く保存できてしまいます。じゃがいもは丸ごと保存したり、生のまま保存すると、解凍後ブヨブヨになってしまい美味しくありません。下茹でしてマッシュしたりカットしたものを保存するには冷凍がおすすめです。色々な調理にすぐに使えるので便利です。

皮を剥いてひと口サイズに切って熱湯で15分ほど茹で、潰してマッシュポテトを作ります。しっかり粗熱をとってから、小分けにし平たくラップに包み、冷凍用ジッパー付きポリ袋に入れて、空気をしっかり抜いて冷凍します。ポリ袋に入れる前に金属トレイに乗せて急速冷凍すると、食感が損なわれにくくなります。ハムなど他の食材を入れると日持ちしなくなるので、混ぜないようにしましょう。

冷凍マッシュポテトは前日に冷蔵庫に移して自然解凍か、電子レンジで加熱して解凍します。電子レンジを使うとホクホクとした食感になります。ポテトサラダやポタージュ、コロッケなどに使えます。

じゃがいもの賞味期限は漬物で2週間

スライスしたじゃがいもを漬けダレに入れて冷蔵保存する

保存用に味を濃いめに漬けたじゃがいもは冷蔵で2週間ほど保存できます。

じゃがいもを塩や味噌、油などに漬けて保存することができます。浸けることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。保存用なので味は少し濃く、水で洗ってからならご飯のお供にも。大量消費にもおすすめです。

おすすめは、醤油漬けとオイル漬けです。醤油漬けの場合、千切りしたじゃがいもをさっと下茹でし、冷ましたら密閉容器に入れて、しょうゆ:酒:みりん=1:1:1の割合で作った漬けだれをじゃがいもがひたひたになるくらいまで入れます。冷蔵で2週間ほど保存できます。

そのまま食べる場合はしょっぱいので水で洗ってから水けをとって食べましょう。そのまま野菜炒めなどに使うのもおすすめです。

オリーブ漬けの場合、千切りしたじゃがいもをさっと下茹でし、冷ましたら密閉容器に入れて、オリーブオイル100mlに対して塩小さじ1弱の割合で作った漬けだれをじゃがいもがひたひたになるくらいまで入れます。

こちらも炒め物などに使えます。漬けたあとにオリーブオイルはじゃがいものビタミンCが滲み出て栄養価が高いので、無駄にせず使うようにしましょう。

じゃがいもの賞味期限は乾燥で1ヶ月

スライスしたじゃがいもを天日干しして保存する

じゃがいもを乾燥して密閉容器に入れて常温保存した場合の賞味期限は1ヶ月です。

通常の野菜は干すことで保存期間が伸びますが、じゃがいもには当てはまりません。しかし、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。密閉容器に入れて常温で1ヶ月ほど保存できます。

乾燥させる方法で一番おすすめなのは天日干しです。天日干しすることでビタミンDが増加します。じゃがいもの皮を剥き、1cm幅に切って硬めに塩茹でします。その後、重ならないようにザルに並べて3日ほど干します。ねっとり、もっちりした食感が楽しめます。切り方を変えれば料理の幅が広がります。

乾燥させたじゃがいもは素揚げが一番おすすめです。そのままオイルをかけてトースターで焼くのも美味。煮物やスープに入れてもいつもと違う食感が楽しめて◎。

天日干しできない場合は、下茹でしたじゃがいもをオーブンで乾燥させたり、レンジで乾燥させる方法もあります。

じゃがいもの調理後の保存期間は2〜3日

調理したじゃがいもの賞味期限は2〜3日です。

じゃがいもはでんぷんを多く含む野菜で、でんぷんが多いと食中毒などの原因となる雑菌が繁殖しやすいといわれています。特に調理後のじゃがいもは傷みが早いため、ポテトサラダは翌日中に、煮物や炒め物などは2〜3日中に食べきりましょう。

調理したじゃがいも料理に粘り気があったり、酸っぱい臭いや味がする場合は、腐ってる可能性が高いので、食べずに処分しましょう。

じゃがいもを日持ちさせるコツ

じゃがいもの詳しい保存方法についてはこちらの記事をご覧ください。

湿度と光に弱い

じゃがいもが腐ってしまう原因の一つは、湿度です。日本は比較的湿度が高い気候で、特に梅雨の時期などは食べ物の保存には十分に注意が必要です。多湿な環境にじゃがいもを放置しておくと、腐敗が一気に進みやすくなります。また、水分を含む土がじゃがいもについたままだと、それでもじゃがいもは腐りやすくなります。

じゃがいもが日光に当たることで、有毒物質であるソラニンやチャコニンが増えてしまうといわれています。そのため、直射日光が当たる場所での保存は避けることも大切です。

りんごと一緒に常温保存する

じゃがいもはりんごと一緒に保存すると長持ちする

上記でもご紹介しましたが、じゃがいもを常温保存する際に、りんごと一緒に保存することで、じゃがいもが日持ちしやすくなります。りんごから放出されるエチレンガスに、じゃがいもの発芽を抑える作用があるといわれているためです。

じゃがいもの芽やその周辺には、有毒物質である「ソラニン」や「チャコニン」が含まれています。ソラニンは、水にほとんど不溶で、加熱によっても分解されにくいです。そのまま食べると中毒を起こし、腹痛やめまいなどを引き起こす可能性があり、また苦味もあるため、調理の際にはきれいに取り除く必要があります。

新鮮なじゃがいもの見分け方

当たり前ですが、新鮮なじゃがいもを買った方が、保存する際も長持ちします。新鮮なじゃがいもには下記の特徴があります。

  • 凸凹が少なくなめらかな形のもの

  • 重みがありふっくらと丸いもの

購入するときはわかりませんが、切ったときに表面がみずみずしく、スが入っていないものが新鮮です。

新じゃがはなるべく早く食べる

新じゃがは、普通のじゃがいもと比べて水分が多く含まれていることから、普通のじゃがいもよりも賞味期限が短いといわれています。

普通のじゃがいもと同様に、常温での保存が基本です。直射日光や高温多湿を避けて保存します。

常温で保存した場合、1週間〜10日間ほどの保存が可能です。しかし上述したように、新じゃがは水分が多いため、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。

変色したじゃがいもは食べられる?

皮が緑色に変色してる場合

皮が緑色に変色したじゃがいも

じゃがいもの皮の一部が緑色に変色している場合、その部分には上記でご紹介した有毒物質「ソラニン」や「チャコニン」が多く含まれています。そのため緑色に変色している部分を取り除けば食べることができます。

皮がほとんど緑色になっていなくても、皮を剥いたら実の表面が緑色になっているということもあるので注意しましょう。

じゃがいも全体が緑色に変色してしまっている場合は、有毒物質が大量に含まれている恐れがありますので、食べずに廃棄することをおすすめします。

皮に黒い斑点がある場合

じゃがいもの皮に黒や茶色っぽい斑点がある場合、それは「そうか病」により生じたものです。そうか病の原因は「ストレプトマイセス属菌」という放射菌といわれており、菌を含む土壌が何らかの理由で混入したり、種いもから持ち込まれたりして伝染します。

斑点の下の組織は少し腐敗しますが、斑点部分の皮を厚く剥いて食べれば問題ありません。

皮を剥いたら黒・茶色の斑点がある場合

じゃがいもの中が黒く(茶色く)変色している

じゃがいもの皮を剥いたら、中に黒や茶の斑点や筋のようなものがあることがあります。

これらは、生育中にじゃがいもが病気になったことが原因です。例えば、じゃがいもの中が黒く空洞になっている場合は「中心空洞症」、輪状に茶色または黒くなっている場合は「輪腐病」、そして中心部に小円形または不整形に褐変している場合は「褐色心腐病(黒色心腐病)」に感染している可能性が非常に高いです。

変色している部分を除けば食べることは可能ですが、あまりにも変色が進んでしまっている場合は、廃棄することをおすすめします。

中が赤・ピンクに変色している場合

じゃがいもを切ったら、中身がピンクや赤色に変色してしまっていることがあります。これは、低温障害や酸素不足によるものです。

じゃがいもは収穫されると通常 2〜4℃前後で貯蔵されますが、これよりも低い温度で保存すると低温障害を起こし、段々と赤褐色に変化していきます。また、雨が多く土壌が湿度過多となることで、じゃがいもが酸欠状態に陥ることでもじゃがいもの中身は変色します。

ピンクや赤に変色した部分も問題なく食べることができます。心配な方は、変色部分を切り落としてから使用しましょう。

切ってしばらくしたらピンク・赤・茶・紫・黒

じゃがいもを切ってそのまま放置しておくと、切り口が変色します。時間が経つにつれて、ピンク→赤→茶→紫→黒と色が変化していきます。

これは、じゃがいもを切ることによって細胞が破壊され、アミノ酸の一種であるチロシンが空気に触れ、チロシナーゼによって酸化され、褐色のメラニン色素が生成されるためです。また、じゃがいもの中のポリフェノール物質が、ポリフェノラーゼなどの酵素によって酸化されるのも、褐色に変わる原因となります。

生理現象であり病気ではないため、そのまま食べることが可能です。見た目や安全性が気になる方は、変色した部分を取り除いてから食べましょう。

茹でたら黒・茶

じゃがいもを茹でたら、じゃがいもの内部が黒くなってしまうことがあります。「水煮黒変」ということもあります。じゃがいもの品種や茹で具合などによって赤や紫っぽく見えることもあります。

これは、調理器具などより溶け出した鉄とフェノール化合物との反応によるものであり、腐っているわけではありません。そのため問題なく食べることができますが、見た目や安全性が気になる方は取り除いてから食べましょう。

食べられないじゃがいもの見分け方

長く保存ができるじゃがいもですが、条件によっては腐ってしまうことがあります。下記の特徴があるじゃがいもは腐っている可能性が大なので、食べずに捨てるようにしましょう。

芽が大量に出ている

芽が生えたじゃがいも

腐っているというわけではありませんが、じゃがいもから芽が大量に生えている場合、食べるのは避けるべきです。

上記でもご紹介しましたが、じゃがいもの芽やその周辺には、有毒物質である「ソラニン」や「チャコニン」が含まれています。これらの有害物質を食べることで腹痛やめまいなどを引き起こす可能性があります。また有害物質には苦味もあるため、芽が生えているところは、皮を厚く切って根元から取り除きましょう。

カビが生えている

カビが生えたじゃがいも

じゃがいもの表面に白い粉の塊のようなものが付いている場合は、カビである可能性が高いです。ただし、カビを除けば、そのじゃがいもを食べることは可能です。

水洗いしてカビをしっかり洗い流し、カビが生えている部分を切って破棄します。他の部分に異常がないことを確認しましょう。

カビが広範囲に広がっていたり、実がブヨブヨしたり、悪臭がする場合は、廃棄しましょう。

茶色の汁が出ている

じゃがいもから茶色い液体が出ている場合は、全体的に腐っている可能性が非常に高いです。

そのため、食べるのは避け、すぐに廃棄しましょう。

触るとブヨブヨで柔らかい

じゃがいもは本来硬いものですが、触ってブヨブヨしたり、粘り気が出ている場合は腐っていることが多いです。

じゃがいもがブヨブヨしている場合、じゃがいもの水分が抜けてしまっている状態です。これはじゃがいもが腐り始めている証拠なので、あまりにも柔らかくなってしまっているじゃがいもは食べずに処分しましょう。

酸っぱい臭いがする

本来じゃがいもはほぼ無臭に近いですが、明らかに異臭がする場合は腐っている可能性が高いです。

酸っぱい臭いなどがする場合、食べるのはやめて処分しましょう。

苦味・えぐみの味がする

じゃがいもを食べた時に、苦味やえぐみ、舌のしびれを感じるようであれば、ただちに食べるのをやめましょう。

じゃがいもの苦味やえぐみは、じゃがいもに含まれる「ポテトグリコアルカロイド」という成分が原因といわれています。ポテトグリコアルカロイドは天然毒素の一種で、食べた時に舌がピリピリしたり、苦味などを感じます。

酸っぱい味がする場合も腐っている可能性が大なので、食べないようにしましょう。

じゃがいもの大量消費レシピ

正しく保存していても、時間の経過とともにビタミンCの含有量が減少してしまいます。じゃがいもは日持ちがよいので、すぐに腐る心配はあまりありませんが、なるべく早く食べるのがおすすめです。

じゃがいもをたくさん購入または頂いたときにおすすめのじゃがいも大量消費レシピを紹介します。

Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

じゃがいもの煮ころがし

じゃがいもの煮ころがし

じゃがいもと調味料を鍋に入れて煮るだけの簡単レシピです。じゃがいもをたくさん消費できて満足度の高い一品です。

じゃがいもの煮ころがしのレシピはこちら

カリフラワーとじゃがいもの豆乳ポタージュ

カリフラワーとじゃがいもの豆乳ポタージュ

ブロッコリーをなめらかなポタージュ風に仕上げました。やさしい味わいの豆乳仕立てがよく合います。

ブロッコリーとじゃがいものスープのレシピはこちら

じゃがいものガレット

じゃがいものガレット

表面はカリカリ、中はもっちりの食感がおいしい!塩とオリーブオイルだけで作るシンプルレシピです。

じゃがいものガレットのレシピはこちら