1. Fily
  2. Food
  3. Recipe Collections
  4. 加熱すると甘みがアップ!ミニトマト温かいレシピ12選

加熱すると甘みがアップ!ミニトマト温かいレシピ12選

公開日

更新日

加熱すると甘みがアップ!ミニトマト温かいレシピ12選

サラダや付け合せなど、生で食べることが多いミニトマトですが、実は温かいミニトマトも美味。うまみ成分グルタミン酸の効果で、加熱すると味の深みが増すのがトマトの特徴です。

ミニトマトってどんな野菜?

中南米のアンデス高地が原産地といわれ、日本に入ってきたのは17世紀ごろと考えられています。一般的に広まったのは昭和に入ってからです。現在では非常に人気の高い野菜で、糖度の高いフルーツトマトやカラフルなミニトマト、加熱に適した調理用トマトなど、さまざまな品種が登場しています。

トマト特有成分リコピン

トマトはヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、栄養が豊富に含まれる野菜です。

特記すべきは、トマトの独自成分リコピン。リコピンは有害な活性酸素の働きを抑える強い抗酸化作用があり、老化や生活習慣病の予防に役立つといわれています。

そのほかにも、血糖値の上昇を抑えるクエン酸や、美肌につながるコラーゲンの生成を手助けするビタミンC、リコピンと同じく抗酸化作用があり老化防止などにつながるβ-カロテン(ビタミンA)など様々な栄養素が含まれています。

ミニトマトの方が栄養価が高い

ミニトマトの栄養価の方が、大玉トマト(こぶし大のポピュラーなトマト)よりも高いです!ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維などは約1.5〜2倍です。リコピンは約3倍も含まれています。

ちなみに、ミニトマトよりも小さいマイクロトマトという品種もあります。なんと直径は5〜10mmの極小サイズです。プチトマトはミニトマトと同じものを指し、他にもチェリートマトとも呼ばれます。

大玉トマトとミニトマトの間のゴルフボール大くらいのものはフルーツトマトとも呼ばれている、中玉のミディトマトです。

トマトは生も加熱も◎

生で食べることが多いトマトですが、油と一緒に調理することで、リコピンとβ-カロテン(ビタミンA)など脂溶性の栄養素の吸収力が上がります。さらに、トマトは加熱するとうまみ成分であるグルタミン酸の働きで、風味が向上します。イノシン酸を多く含むお肉やお魚類と合わせて調理すると、より深い味わいに。

一方、加熱によってビタミンCは失われてしまうデメリットもあるので、日によって調理法を変えるのがおすすめです。

抗酸化作用のあるリコピンやβ-カロテン、ビタミンCは、同じく抗酸化作用のあるビタミンEと一緒に摂取すると効果が継続します。ビタミンEを含む食材は、アーモンドをはじめとしたナッツ類、モロヘイヤ、西洋かぼちゃ、エビなどです。

ちなみに、乾燥させた「ドライトマト」は、水分がとんでいる分、栄養素が凝縮されています。少量で多くの栄養を摂ることができます。

ミニトマト加熱レシピ〈副菜〉

まず、加熱して作るミニトマトの副菜レシピを紹介します。

Fily(フィリー)のレシピはすべて、小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

ミニトマトの砂糖漬け

ミニトマトの砂糖漬け

ミニトマトの冷製レシピです。デザート感覚でたくさん食べられます。ミニトマトはさっと茹で皮を剥いてから漬けることで、味がよく染み込みます。

白砂糖ではなくてんさい糖を使用しています。てんさい糖にはカリウムやカルシウムなどのミネラル類の他、てんさい由来の天然のオリゴ糖が含まれています。また、カロリーもGI値(食後の血糖値の上がりやすさを示す数値)も白砂糖よりも低くおすすめです。

ミニトマトの砂糖漬けのレシピはこちら

ミニトマトのおひたし

ミニトマトのおひたし

見た目もかわいいミニトマトのおひたしです。ミニトマトの酸味と削り節の風味がおいしいひと品。箸休めにどうぞ。

削り節は製造過程でたんぱく質が凝縮され、全体の3/4はたんぱく質で、脂質は非常に少ないのが特徴です。必須アミノ酸もすべて含み、積極的に取り入れたい食材のひとつです。

皮を剥くことで味がしっかり染み込みます。すぐに食べても美味しいですし、一晩寝かすのも◎。

ミニトマトのおひたしのレシピはこちら

ミニトマトのしょうゆ炒め

ミニトマトのしょうゆ炒め

ミニトマトをシンプルな味付けで炒めたひと品。ミニトマトはサラダなど生で食べることが多いかと思いますが、炒めると甘みが増すのでおすすめです。

オリーブオイルとしょうゆの相性は実は意外にも◎。しょうゆの口当たりがオリーブオイルでまろやかになります。

オリーブオイルはカロリーが高いので使いすぎに注意ですが、オレイン酸が主成分で善玉コレステロールを減らさず、悪玉コレステロールのみを減らす働きがあります。

ミニトマトのしょうゆ炒めのレシピはこちら

ミニトマト加熱レシピ〈スープ〉

次に、ミニトマトのスープレシピを紹介します。

レタスとミニトマトのスープ

レタスとミニトマトのスープ

トマトとレタスのシンプルなスープ。レタスのほのかな甘みとトマトの酸味がマッチ。

レタスは栄養がないと思われがちですが、レタスはβ-カロテン、ビタミンC・Eといったビタミン類をはじめ、カリウム、カルシウムなどのミネラル類、食物繊維などが含まれています。中でも比較的に多いのはビタミンEです。ビタミンEは抗酸化作用があるので、トマトとの栄養面での相性がGood。

トマトのレタスのスープのレタスはこちら

ささみのスープ

レタスとミニトマトのスープ

鶏ガラを使った簡単レシピです。とろっとした口触りがおいしく、お腹も満たされます。

トマトに含まれるビタミンCは、鶏肉のたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。鶏ささみは鶏もも肉や鶏むね肉に比べると、高タンパク質、低脂質です。

ささみのスープはこちら

ミニトマトのお味噌汁

ミニトマトのお味噌汁

ミニトマトのお味噌汁です。トマトの酸味と味噌が意外にも相性◎。だし汁を使わなくても、削り節でかつお風味の美味しいお味噌汁を作ることができます。お味噌汁がワンパターンになっていてお困りの方はぜひお試しください。

味噌汁の残りの削り節でふりかけを作ることができます。

ミニトマトのお味噌汁のレシピはこちら

ミニトマトのエスニック風春雨スープ

ミニトマトのエスニック風春雨スープ

レモンがきいたさわやかなエストニック風のスープです。タイの定番調味料であるナンプラーを使った本格風味ですが、とても簡単に作れます。

搾りたてレモン果汁を使うとさわやかで美味しく仕上がります。

ミニトマトのエスニック風春雨スープのレシピはこちら

ミニトマト加熱レシピ〈メイン〉

最後に、加熱してつくるミニトマトのメイン料理を紹介します。

ミニトマトとかぼちゃ炒め

ミニトマトとかぼちゃ炒め

ミニトマトの酸味とかぼちゃの甘みが程よくマッチした一品です。彩りも◎。にんにくの風味がアクセントです。

日本で一般的に食べられているのは「西洋かぼちゃ」です。かぼちゃはなんといってもβ-カロテン(ビタミンA)が豊富です。にんじんにも多くのβ-カロテンが含まれていますが、かぼちゃは一度に量を食べやすいことから、カロテンの供給源として理想的です。ただし、糖質が高いので食べ過ぎには注意しましょう。ちなみに、ミニトマトのリコピンは、かぼちゃに豊富に含まれるビタミンEと一緒に摂ると、効果がアップします。

玉ねぎは透き通るまで炒めて甘みを出しましょう。

ミニトマトとかぼちゃ炒めのレシピはこちら

ゴーヤとミニトマトのスパニッシュオムレツのレシピ

ゴーヤとミニトマトのスパニッシュオムレツのレシピ

ゴーヤのほろ苦さとミニトマトの酸味の相性が◎。ふわふわな食感が美味しいスパニッシュオムレツです。

卵に含まれるたんぱく質をコラーゲンに変化させるビタミンCがミニトマトだけでなく、ゴーヤにも豊富に含まれています。ゴーヤの苦味成分であるモモルデシンには、胃腸粘膜を保護したり、胃腸を刺激することで食欲増進の働きがあると言われています。そのため夏バテに良いとされています。

お好みで塩・こしょうやケチャップを付けてお召し上がりください。

ゴーヤとミニトマトのスパニッシュオムレツのレシピはこちら

鶏むねピザ

鶏むねピザ

鶏むね肉を生地の代わりに使ったピザ。トマトもカロリーの低い食品なので、ダイエット時におすすめの主菜料理です。

鶏むね肉に豊富に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるには、トマトやピーマンに含まれるビタミンCが必要不可欠。コラーゲンには美肌効果や、丈夫な筋肉をつくる働きがあります。

途中焦げるようなら、アルミホイルをかぶせましょう。

鶏むねとミニトマトのピザのレシピはこちら

野菜のオーブン焼きマリネ

野菜のオーブン焼きマリネ

野菜の彩り豊かで夕飯にぴったりな一品です。バルサミコ酢の酸味でさっぱりといただけます。

ズッキーニに含まれる栄養素β-カロテンは老化防止などの効果が期待できます。油と一緒に摂ると吸収力がアップします。味的にオリーブオイルとの相性が特によいので、積極的に使いましょう。

火の通りをよくするためにズッキーニとなすは細めの乱切りにするのがポイントです。

野菜のオーブン焼きマリネのレシピはこちら

ミニトマトの玄米ハヤシライス

ミニトマトの玄米ハヤシライス

たっぷりのミニトマトで作るハヤシライスです。ミニトマトのうまみが凝縮させた一品です。このレシピでは発芽玄米を使用しています。

ミニトマト、カットトマト、トマトケチャップを使うことで味に深みがでます。玉ねぎは飴色になるまでしっかりと炒めるのがポイントです。

ミニトマトのハヤシライスのレシピはこちら