トマトは栄養が豊富である反面、嫌いな野菜ランキングでは上位にランクインしてしまう野菜です。本記事ではトマトが嫌いな理由や嫌いな方向けの対処法などを詳しく解説します。
トマトといえば酸味があるのが特徴の野菜ですが、爽やかでさっぱりとした味を楽しめる一方で酸味があるから苦手という方は多くいます。特に小さなお子様は、フルーツのような見た目にも関わらず、口の中に入れたときに広がる酸味がトラウマとなって食べられなくなることもあります。
トマトの酸味はクエン酸によるものです。特に完全に熟す前に多く含まれているため、熟していないトマトを食べた記憶からトマトが苦手になる方もいます。
クエン酸は水回りのお掃除で大活躍する成分ですが食材の酸味の成分でもあります。クエン酸は食べた物を体内でエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。そのため疲労回復に効果的と言われています。さらに代謝アップにもつながるので、ダイエット効果も期待できます。
トマトを噛んだときのブニュっとした食感や何ともいえない舌触りが苦手な方も多いのではないでしょうか。
トマトは種の周りがゼリー状になっているため、噛むとブニュっとした食感になり種のつぶつぶとドロドロが混ざった舌触りになります。また、皮が口の中に残る感じが苦手という方もいます。
トマトにブニュっとした食感を与えているゼリー状の部分は「胎座(たいざ)」と呼ばれ、果実が成長すると共に量が増えて種を守る大事な役目を果たしています。
野菜といえば青臭さを感じるものが多いですが、トマトは特に青臭さを感じやすい野菜です。そのため、トマトの匂いが苦手で食べられないという方も多くいます。
トマトが青臭い理由は、3-ヘキセノールとよばれる成分によるものです。3-ヘキセノールは不快臭に分類される成分で「青葉アルコール」ともいわれます。3-ヘキセノールは、トマト以外の野菜にも含まれている成分なのですが、通常は2-ヘキセナールとよばれる芳香に分類される成分を作り出す能力が備わっているため青臭さは軽減されます。しかし、トマトは2-ヘキセナールを作り出す機能が上手く働かないため他の野菜よりも青臭さを感じやすいことがわかっています。
トマトの青臭さは魚や肉の生臭さを消すのに役立ちます。
出典:神戸大学
トマトの酸味が苦手な方は、生食よりも加熱調理をして食べるのがおすすめです。
トマトに限らず、野菜は加熱をする事により野菜の繊維細胞が壊され、さらに水分が蒸発する事により味が濃くなり甘さも感じやすくなります。
また、トマトは加熱をすると旨味成分であるグアニル酸が増加することがわかっており、旨味が増してより美味しくなります。ゆっくりと温度をあげていくほうが旨味成分が増えるため、オーブンで焼いたり、ペーストにして鍋で煮るといった調理法がおすすめです。
また、チーズなどの乳製品と一緒に調理をして酸味をマイルドにして食べるという方も多いようです。
出典:農研機構
トマトを噛んだときのグニュっとした食感が苦手な方は、角切りにするなど小さめに切ると食べやすくなります。
トマトを角切りにするときは、ヘタを取り除いた後にトマトを横にして包丁で1cm幅に切ったら、トマトを倒してスライスしていきます。スライスしたら、トマトを2枚ずつ重ねてさらに縦、横1cm幅に切っていきます。トマトを綺麗に角切りにするには、切れ味の良い包丁を使うことが大切です。切れ味が悪いとぐちゃぐちゃになってしまうので注意しましょう。
トマトをペースト状にしてしまうのも一つの手です。
ゼリー状の部分がどうしても苦手という方は、取り除いてから調理をするのもありです。しかし、ゼリー状の部分には旨味成分が豊富に含まれているので、できれば取り除かないほうが良いです。
皮だけ口の中に残る感じなど、トマトの口当たりが苦手という方は、湯剥きをしてから調理をすると滑らかな口当たりになるため食べやすくなります。
特にフルーツトマト(高糖度トマト)は皮が固いので口当たりが悪くなりやすいため、湯剥きしてからの調理がおすすめです。湯剥きをするときは、まずトマトはへたをくり抜き反対側に浅く十字に切り込みを入れます。鍋にお湯を沸騰させたらお玉にトマトを乗せて20秒ほど熱湯につけて、皮がめくれてきたら水で晒しながら剥いていきます。
また、電子レンジで加熱してから皮を剥く方法もあります。
トマトは油でコーティングすると青臭さが軽減されます。例えば、サラダであればオリーブオイルやドレッシングをかけるだけでも油でコーティングすることができます。
また、炒めものにしても良いです。上述したようにトマトは加熱をすることで甘味や旨味が増すので、青臭さを軽減するだけではなく美味しくなって食べやすくなります。
大人向けであればスパイスなどの香辛料を使っても良いでしょう。
トマトが苦手で食べられなくてもケチャップやトマトソースであれば食べられるという方は多くいます。
トマトを食べられる人からすると、トマトが苦手なのにどうしてケチャップやトマトソースなら食べられるの?と不思議に思いますよね。やはりケチャップやトマトソースにはトマトのグニュっとした食感がありませんし、甘味料などで食べやすいように味付けされているためでしょう。
ケチャップは主に完熟トマトをベースに砂糖や塩、酢、スパイスを加えて作られており、玉ねぎやセロリなどのその他の野菜が加えられていることもあります。オムライスなどにかけて食べるのが定番ですが、トマトの代用品としてお鍋やスープのベースにしたり、ソースやカレー粉を足してお肉を煮詰めたりといったこともできます。ただし、糖分や塩分が多いので使いすぎには注意したいところです。
トマトソースは、トマトをベースとして作られたソースの総称です。日本ではトマトをベースにオリーブオイルで炒めたニンニクや炒めた玉ねぎなどを加えて作り、煮込み料理やパスタソースとして使うことが多いです。
トマトと一口にいっても様々な品種があります。
例えばトマトの酸味が苦手な方には、「フルーツトマト」と呼ばれる高糖度トマトがおすすめです。一般的には糖度8度以上のトマトがフルーツトマトに分類されます。一般的なトマトは糖度4~6程度ですから、フルーツトマトは2倍近い甘さがあるということになります。フルーツトマトはその名の通りフルーツ感覚で食べることができるため小さなお子様でも食べやすいです。
高糖度トマトの品種には、例えば「フルティカ」などがあります。フルティカは糖度が7~8度で甘く酸味が弱いのが特徴で、さらに皮が薄いため口の中に残りにくい滑らかな口当たりです。
それぞれ特徴が異なる様々な品種のトマトがあるので、自分好みのトマトを探してみると良いでしょう。
トマトの味を他の野菜で代用するのは難しいですが、トマトは食べたくないけどトマトの栄養素は摂取したいという場合であれば、他の野菜で代用することが可能です。
トマトにはβカロテンやビタミンCなどのビタミン類、リコピンといった栄養素が含まれています。その他の野菜でトマトの栄養素を摂取するのであれば、ニンジンやカボチャ、パプリカなどがトマトと共通する栄養素が含まれているためおすすめです。
リコピンを摂取したいのであればスイカがおすすめです。スイカの赤い実にはリコピンが豊富に含まれていて、リコピンの含有量はトマトの約1.5倍ともいわれています。
出典:文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)
最後に、トマトが苦手な方も食べやすいおすすめのレシピをご紹介します。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
冷凍トマトで作る簡単スムージーです。
りんごや豆乳ヨーグルトなどを加えているので、トマト臭さが和らぎます。朝食やおやつなどにおすすめです。
メープルシロップはお好みで加減しましょう。
トマトスムージーのレシピ・作り方はこちら
トマトとアーモンドミルクで作る冷製トマトミルクスープです。
トマトは丸ごと一個使っていますが、アーモンドミルクと合わせることでトマトの風味が和らぎます。アーモンドミルクはカゼインフリー(乳製分不使用)で、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
時間がない時は、フードプロセッサーを使ってトマトを潰しても美味しくいただけます。
冷製トマトミルクスープのレシピ・作り方はこちら
トマトとキムチは意外にも相性◎。炒め合わせるだけで簡単に作れます。
キムチで味が濃いめなので、トマトが苦手な方でも食べやすいひと品です。
豚肉に味をしっかりと染み込ませるのがポイントです。
トマトのキムチ春雨のレシピ・作り方はこちら
水を一切使わない簡単ドライカレーです。
カットトマトを使用しています。他の野菜の旨味やカレー粉の味つけでトマトの風味が穏やかになります。
野菜類は粗めのみじん切りにすることで、野菜の食感を楽しむことができます。
ドライカレーのレシピ・作り方はこちら
きのこの香りが豆乳クリームに移り美味いひと品です。
このレシピではFilyのトマトみそを使っています。味噌と豆乳でまろやかな味わいになります。
トマトみそを作る際、煮詰まってくると焦げやすくなるので、フライパンの底からこそげるように混ぜるのがポイントです。
きのこのトマトみそ豆乳グラタンのレシピ・作り方はこちら
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
スナップエンドウは食べ過ぎNG?太る?1日の摂取目安量は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
うるいの保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典