1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. じゃがいもが土臭い...食べられる?原因は?臭いを取る方法を解説

じゃがいもが土臭い...食べられる?原因は?臭いを取る方法を解説

公開日

更新日

じゃがいもが土臭い...食べられる?原因は?臭いを取る方法を解説

じゃがいもが土臭いと感じたことがある方は多いのではないでしょうか。本記事ではじゃがいもが土臭い原因や対処法などを紹介します。

じゃがいもが土臭い原因は?食べられる?

じゃがいもが土臭い原因は下記の通りです。

土汚れがついている

じゃがいもの土汚れを水洗いで落とす

普段私達が食べているのは、土の中に埋まっているじゃがいもの茎です。土の中で成長したものを掘り出して出荷しています。

店頭に並べられる際にはある程度じゃがいもについている土汚れを落としますが、水を使って綺麗にしてしまうと、水分がついてしまうので湿気に弱いじゃがいもは腐りやすくなってしまいます。そのため、そこまで綺麗に洗ってから店頭に並ぶことはないため、土汚れがついていることが原因で土臭さを感じることはよくあります。

単に土汚れがついているだけであれば、腐敗しているわけではないので、しっかり洗えば食べることができます。

カビの臭いの可能性も

カビが生えたじゃがいも

土の臭いではなく、カビの臭いである可能性もあります。

カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。

カビが生えてしまっているじゃがいもは注意が必要です。表面のみにカビが生えていて中まで侵食していなければ厚めに皮を剥けば食べることができますが、中まで侵食している場合は破棄しましょう。

カビはカビ毒を発生させて下痢や嘔吐などの中毒症状が出る可能性があります。

出典:かびとかび毒についての基礎的な情報(農林水産省)

土臭いじゃがいもの対処法

土臭いじゃがいもの対処法は下記の通りです。

土汚れはしっかり洗う

単に土汚れが原因で土臭い場合は、しっかり洗いましょう。

土汚れには土壌由来の細菌が必ずと言っていいほどついています。全ての細菌が食中毒の原因になるわけではありませんが、中には加熱しても死滅しない種類もあり、下痢や嘔吐などの症状が出てしまうことがあります。

そのため、しっかりと土汚れを洗うことが大切です。土汚れを落とすことで料理の風味を悪くしてしまうのを防ぐこともできます。

カビの場合は中まで侵食していないかチェック

じゃがいもの表面や芽の周りに白い粉の塊のようなものが付いている場合は白カビ、黒いすすのような斑点がついている場合は黒カビ、青(緑色)の物体がついているときは青カビが生えています。

カビが生えてしまっていたら水洗いしてカビをしっかり洗い流し、カビが生えている部分を切って破棄して中身を確認してください。下記のような異常が見られる場合は食べられませんので、破棄しましょう。

本来のじゃがいもはクリーム色をしています。切ってみて中身全体にカビが侵食していたり、変色している場合は食べることができません。

心配な方は破棄が無難

カビの胞子は目に見えないほど小さいため、目視で確認できなくてもカビが生えていることがあります。

上述したようにカビの種類の中には土臭さを感じさせるものもあるので、土汚れによる臭いなのかカビなのか判断が難しくて心配だという方は、破棄が無難です。

特に小さいお子様や高齢者の方が食べる場合は、注意しましょう。

じゃがいもの洗い方

土汚れによる臭いを軽減する洗い方を紹介します。

水につける

じゃがいもを水にさらして汚れを取る

泥付きのじゃがいもなど、汚れがひどい時はまずはじめにボウルに貯めた水にひたしましょう。水につけておくことで、固まってしまっている泥や土もふやけるので、落としやすくなります。

ただし、水につけることでじゃがいもに含まれているビタミンCなどの水溶性の栄養素が流出してしまいます。そのため、水につける場合は長時間つけすぎないようにしましょう。

そこまで汚れがひどくない場合は、水につけずにそのまま流水で洗っても良いです。

丸めたアルミホイルでこすりながら流水で汚れを落とす

じゃがいもの皮を丸めたアルミホイルで剥く

水につけて汚れをふやかしたら、じゃがいもの表面を丸めたアルミホイルで優しくこすりながら流水で汚れを洗い流していきます。

アルミホイルを使って洗うときは、アルミホイルを丸めるのがポイントです。丸めることでアルミホイルに細かい凹凸ができて、汚れを落としてくれます。

清潔なたわしがあればたわしでOKです。

芽の部分は凹んでいて、特に汚れが入り込んでしまいやすいので優しくこすって洗い流しましょう。泥汚れには細菌が分布している可能性があり、食中毒の原因となることがあります。皮ごと調理する場合は、しっかりと落としておくことが大切です。

腐敗したじゃがいもの特徴

単に土汚れがついていて土臭さがする場合は問題ありませんが、下記のような特徴があるじゃがいもは腐敗しているので破棄してください。

芽が大量に生えている

芽が生えたじゃがいも

腐っているというわけではありませんが、じゃがいもから芽が大量に生えている場合、食べるのは避けるべきです。

じゃがいもの芽やその周辺には、有毒物質である「ソラニン」や「チャコニン」が含まれています。ソラニンは水にほとんど不溶で、加熱によっても分解されにくいです。そのまま食べると中毒を起こし、腹痛やめまいなどを引き起こす可能性があり、また苦味もあり美味しく食べることができません。

皮が緑化している

緑化したじゃがいも

じゃがいも全体が緑色に変色している場合、その部分には上記でご紹介した有毒物質「ソラニン」や「チャコニン」が多く含まれています。

また、皮がほとんど緑色になっていなくても、皮を剥いたら実の表面が緑色になっているということもあるので注意しましょう。

じゃがいも全体が緑色に変色してしまっている場合は、有毒物質が大量に含まれている恐れがありますので、食べずに廃棄しましょう。

茶色い液体が出ている

じゃがいもから茶色い液体が出ている場合は、全体的に腐っている可能性が非常に高いです。

中身に問題がなく、表面のみ茶色い液体がついているのであれば、ビニール袋に入れたまま保管していたなど密閉された状態で保管していたことにより湿気で水滴がつき、じゃがいもについていた泥汚れと合わさって茶色い汁が出ているように見えるということが考えられます。

しかし、じゃがいもの中身から茶色い液体がにじみでているようであれば、腐敗しているので食べるのは避け、すぐに廃棄しましょう。

ブヨブヨ・糸を引いている

じゃがいもがブヨブヨしている場合、じゃがいもの水分が抜けてしまっている状態です。あまりにぶよぶよしていたり、糸を引いているなどの異常が見られる場合は腐敗し始めているので食べずに処分しましょう。

じゃがいもは、芽が出はじめると芋から芽に栄養を送るため柔らかくなってぶよぶよとしてきます。この場合は生理現象であり腐っているわけではないので、食感は悪くなりますがソラニンやチャコニンが含まれている芽を取り除くなど適切な処理をして調理すれば食べても大丈夫です。

しかし、腐敗が始まっている可能性もあるので心配な方は処分することをおすすめします。

酸っぱい臭いがする

本来じゃがいもはほぼ無臭に近いです。明らかに異臭がする場合は、細菌が入ってしまい腐敗してしまった状態である可能性が高いため、食べるのはやめて処分しましょう。

一見、異常が見えないように見えるじゃがいもでもレンジで温めたり加熱をすると酸っぱい臭いを感じることがあります。見た目で判別できない場合は、皮を剥きカットしたじゃがいもを一度レンジで温めて臭いを確認しておくと安心です。

酸っぱい臭いや味がする場合は腐っている可能性が大なので、食べないようにしましょう。

苦味がある

じゃがいもを食べた時に、苦味やえぐみ、舌のしびれを感じるようであれば、ただちに食べるのをやめましょう。

このような味がするのは、じゃがいもに含まれる「ポテトグリコアルカロイド」という成分が原因といわれています。ポテトグリコアルカロイドは天然毒素の一種で、食べた時に舌がピリピリしたり、苦味などを感じます。

無理して飲み込まず吐き出して処分しましょう。

じゃがいもの正しい保存法

最後に、じゃがいもの保存方法と、それぞれの保存方法で保存した場合の賞味期限をご紹介します。

じゃがいもには「男爵」を始め「メークイン」や「キタアカリ」「北海こがね」「とうや」など様々な品種がありますが、保存方法に大差はありません。どの品種であっても、これから紹介する方法で保存することができます。

常温で3ヶ月

じゃがいもをダンボールに入れて常温保存する

じゃがいもは最も保存しやすい野菜の一つと言われており、常温での保存で秋・冬は3ヶ月、夏場でも1ヶ月は保存が可能です。

じゃがいもは水分が多い野菜ですが、貯蔵において低温に弱いわけではありません(低温で保存できないわけではありません)。しかし、0〜5℃の温度で保存すると、でんぷんが糖化し、ホクホクとした食感が損なわれてしまいます。そのため、冷蔵・冷凍保存にはあまり向かず、常温保存がおすすめです。

ダンボールや紙袋に入れ保存します。じゃがいもはそこまで乾燥に弱いわけではありませんので、一つずつ新聞紙やキッチンペーパー等で包む必要はありません。

りんごと一緒に常温保存するのがおすすめです。りんごから放出されるエチレンガスは果実の熟成を進めますが、じゃがいもの発芽を抑える効果があります。じゃがいもは暖かく明るい場所で発芽が進むので、繰り返しになりますが、冷暗所で保存するのが大切です。

冷蔵で6ヶ月

じゃがいもをキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ冷蔵保存する

前述した通り基本的には常温保存がおすすめなじゃがいもですが、下記の場合は冷蔵保存がおすすめです。

  • 夏場に1ヶ月よりも長く保存したい(夏も安心して保存したい)

  • 冬場であっても3ヶ月より長く保存したい

  • カットしたじゃがいもを保存したい

じゃがいもは正しく冷蔵すれば半年ほど保存することができます。また、じゃがいもは低温保存すると、収穫直後では少なかった糖分(0.1〜0.5%)が、増加(0.5〜2.5%)します。

じゃがいもを丸ごと保存する場合は一つずつキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて軽く口を締め、野菜室に入れます。カットしたじゃがいもは水に付けて保存します。傷みが早いため、2〜3日以内に食べるようにしましょう。茹でたじゃがいもはさらに傷みが早いため、極力その日のうちに消費するようにしましょう。

冷凍で1ヶ月

茹でたじゃがいもをマッシュにして冷凍用保存袋に入れ冷凍保存する

長期保存のためにする冷凍ですが、じゃがいもの場合は常温や冷蔵の方が長く保存できてしまいます。じゃがいもは丸ごと保存したり、生のまま保存すると、解凍後ブヨブヨになってしまい美味しくありません。下茹でしてマッシュしたりカットしたものを保存するには冷凍がおすすめです。色々な調理にすぐに使えるので便利です。

皮を剥いてひと口サイズに切って熱湯で15分ほど茹で、潰してマッシュポテトを作ります。しっかり粗熱をとってから、小分けにし平たくラップに包み、冷凍用ジッパー付きポリ袋に入れて、空気をしっかり抜いて冷凍します。ポリ袋に入れる前に金属トレイに乗せて急速冷凍すると、食感が損なわれにくくなります。ハムなど他の食材を入れると日持ちしなくなるので、混ぜないようにしましょう。

冷凍マッシュポテトは前日に冷蔵庫に移して自然解凍か、電子レンジで加熱して解凍します。電子レンジを使うとホクホクとした食感になります。ポテトサラダやポタージュ、コロッケなどに使えます。

新じゃがは常温で1週間〜10日

新じゃがは、普通のじゃがいもと比べて水分が多く含まれていることから、普通のじゃがいもよりも賞味期限が短いと言われています。

普通のじゃがいもと同様に、常温での保存が基本です。直射日光や高温多湿を避けて保存します。

常温で保存した場合、1週間〜10日間ほどの保存が可能です。しかし上述したように、新じゃがは水分が多いため、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。