1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. きゅうりの賞味期限。状態別・保存法別で解説。日持ちさせるコツは?

きゅうりの賞味期限。状態別・保存法別で解説。日持ちさせるコツは?

公開日

更新日

きゅうりの賞味期限。状態別・保存法別で解説。日持ちさせるコツは?

きゅうりなど野菜には賞味期限の記載がないので、どれぐらい日持ちをするのか判断が難しいですよね。本記事ではきゅうりの賞味期限について保存法別に詳しく解説します。

きゅうりに賞味期限表示の義務なし

きゅうりを含む野菜や果物などの生鮮食品には、賞味期限や消費期限の表示の義務はありません(一部例外あり)。

そのため、きゅうりはいつまで食べられるのか迷うことがあります。きゅうりは水分量が多く、そこまで長持ちする野菜ではありませんが、保存方法によっては最大で1ヶ月保存することができます。

今回は、きゅうりがどのくらい日持ちするかを保存方法別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

<消費期限と賞味期限の違い>


消費期限・・・定められた方法で保存した場合において、腐敗などの品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。開封前の状態で保存すれば、食品衛生上の問題が生じないと認められるもの。そのため、消費期限を過ぎた食品は食べるべきではない。急速に品質が劣化しやすい食品に表示される。


賞味期限・・・定められた方法で保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。賞味期限を超えた場合でも品質が保持されることもある。そのため、賞味期限を過ぎた食品は必ずしもすぐ食べられなくなるわけではなく、消費者自身で判断する必要がある。比較的品質が劣化しにくい食品に表示される。

出典:食品の期限表示について(農林水産省・厚生労働省)

きゅうりの賞味期限【保存法別】

常温なら賞味期限1日〜2日

きゅうりは丸ごとの状態であれば常温で1日〜2日保存可能です。

常温保存するときは新聞紙かキッチンペーパーに包み、立てて保存します。

直射日光が当たる箇所は避けて、冷暗所で保存しましょう。ただし、きゅうりを保存するときの最適温度は10~15度程度なので、夏場は常温保存は避けるのが無難です。

水分が多くあまり日持ちしないので、すぐに食べるようにしましょう。

冷蔵なら賞味期限は1週間〜2週間

きゅうりを丸ごとキッチンペーパーで包みポリ袋に入れて野菜室で立てて保存する

きゅうりは丸ごとの状態であれば冷蔵で1〜2週間保存可能です。

冷蔵保存するときは、きゅうり表面の水けをよく拭き取って1〜2枚のキッチンペーパーで巻き、ポリ袋に入れ、へたを上にしてカップなどに立てて野菜室で冷蔵保存します。きゅうりは通常の野菜室やチルド室では低温障害を起こすので、温度が比較的高い野菜室を必ず利用するようにしましょう。

キッチンペーパーは寒さから守るだけではなく、保存中に染み出てくる水分で野菜が傷まないようにするためにも重要な役割を果たします。キッチンペーパーで包むというひと手間をするだけで、野菜の持ちが全く違います。

冷凍なら賞味期限は1ヵ月

きゅうりを冷凍する際は塩もみをして冷凍用保存袋に入れて冷凍する

きゅうりはカットして塩もみをしてから冷凍すれば1ヵ月程保存可能です。

きゅうりは水分量の多い野菜なので、丸ごと冷凍保存には向きません。冷却の過程できゅうりの中に大きな氷結晶ができてしまい組織を壊し、食感・風味を悪くします。

そのため、きゅうりを冷凍保存する際、小口切りにしボウルに入れ塩もみをし、しっかり水けを絞り、一度で食べる分だけラップで包み、ジッパー付きポリ袋に入れて保存します。塩の量はきゅうり1本に対して小さじ1/4が目安です。

乾燥なら賞味期限は1ヵ月

乾燥させたきゅうりは密閉容器に入れて常温または冷蔵で1ヶ月ほど保存可能です。

野菜は干すことで保存期間が伸びるのはもちろんですが、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。

きゅうりを乾燥させる方法は、天日干し、オーブン、レンジがあります。

食べやすい大きさにカットしたきゅうりをザルに広げて天日干しする

天日干しするときは、斜め薄切りしたきゅうりをキッチンペーパーで水けをしっかり取り、ザルに並べ、2日ほど干しします。

天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。

青臭さが抜けて、生とは違うパリパリとした食感になります。そのまま和え物や炒め物で加熱したり、スープや汁物に投入して使うのも◎。

オーブンを使ってきゅうりの水分を飛ばすこともできる

天日干しができない方はオーブンで「干す」方法もあります。

鉄板の上にクッキングシートを敷き、その上にきゅうりを並べます。

100〜110度で20〜30分程度でゆっくり加熱します。乾燥が足りないようであれば、さらに加熱しましょう。

電子レンジを使えば短時間できゅうりの水分を飛ばし乾燥させることができる

オーブンよりももっとお手軽なのがレンジで「干す」方法です。

耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上にきゅうりを並べます。600Wで5〜8分ほど加熱します。

電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。

漬物なら賞味期限は2週間

きゅうりの漬け保存は、冷蔵で2週間ほど日持ちします。

きゅうりに限らず、野菜は塩や味噌、油などに漬けて保存すると食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。きゅうりは塩漬けや酢漬けなど様々な漬物にして保存することができます。

食べやすい大きさにカットしたきゅうりに塩をまぶして冷蔵保存すれば2週間ほど日持ちする。

きゅうりを薄塩漬けにして保存する場合は、きゅうり3本を乱切りし、密閉容器に入れ、塩小さじ1/2をふり、蓋をして冷蔵します。

乱切りすると表面積が増えるので塩が染み込みやすくなります。漬物としてそのまま食べられます。

食べやすい大きさにカットしたきゅうりに酢、塩、てんさい糖で作る漬け汁を合わせて冷蔵保存すれば2週間ほど保存することができる

きゅうりは酢漬けも美味しいです。酢漬けでも2週間程度冷蔵保存できます。

酢漬けにするときは、きゅうりをスティック状に切り、キッチンペーパーで水けを取ります。米酢:塩:てんさい糖=30:1:3(米酢150mlに対して、塩小さじ1、てんさい糖大さじ1)の漬けだれを、きゅうりがひたひたになるくらいまでいれて、冷蔵保存します。

酢に含まれるクエン酸の働きで疲労回復などの嬉しい効果が期待できます。また、きゅうりに含まれる酵素アスコルビナーゼはビタミンCを酸化させる働きをもつ成分です。酢でその働きをストップすることができます。

しょうゆ漬けにしても2週間程度冷蔵保存できます。

きゅうりを乱切りして、キッチンペーパーで水けを取ります。しょうゆ:酒:みりん=1:1:1の割合の漬けだれを作り、密閉容器にきゅうりがひたひたになるくらい漬けて冷蔵庫へ。

きゅうりの賞味期限【状態別】

カットして冷蔵の賞味期限は2日〜3日

カットしたきゅうりは保存袋に入れて2〜3日ほど保存することができる

カット(小口切り)したきゅうりも冷蔵で2日〜3日保存可能です。

カットしたきゅうりはあまり重ならないようにジッパー付きポリ袋に入れて、空気を抜き封を閉じます。半分だけ残った場合は、ラップできっちり包み、ジッパー付きポリ袋に入れて冷蔵保存しましょう。

切ったものは丸ごと保存するときの比較して痛みやすいので、できるだけ早めに食べきるようにすることが大切です。

塩の一本漬けにして冷蔵の賞味期限は数ヶ月

きゅうりと合わせる塩の量を増やせば保存期間を長くすることが可能

きゅうりを丸ごと塩漬けにして冷蔵すれば数ヶ月保存可能です。

きゅうりはよく洗い、キッチンペーパーで水けをとり、ジッパー付きポリ袋に入れ、塩を入れて保存します。きゅうりの重さに対して15%程の塩を入れると、数ヶ月冷蔵保存できます。

かなり塩けが強いので、食べる前に数十分水に浸けて、塩抜きします。水が出てしんなりとした食感が美味しいです。

調理したきゅうりの賞味期限は3日〜4日

調理したきゅうりの賞味期限は冷蔵で3日〜4日です。

例えばサラダにしたきゅうりは冷蔵で2日〜3日、炒めものにしたきゅうりは冷蔵で3日〜4日保存することができます。調理をしたきゅうりは必ず冷蔵保存しましょう。

ただし、あくまでも調理したきゅうりはなるべく早く食べきることをおすすめします。調理したきゅうりから酸っぱい臭いや味がする場合は、腐ってる可能性が高いので食べずに処分しましょう。

きゅうりを日持ちさせるコツ

低温と乾燥に注意

きゅうりは夏野菜です。日本の夏は気温・湿度ともに高いため、低温と乾燥に弱いのが特徴です。また、水けにも弱いです。きゅうりに水分がついているとそこからすぐに腐ってしまいます。保存の最適温度は10~13度です。冷蔵するときはキッチンペーパーに包むことで寒さから守ります。また、湿度の高い野菜室を使ったり、ポリ袋に入れることで乾燥を避けることができます。

丸ごと保存するときは立てる

野菜は育ったときと同じ状態で保存すると長持ちします。きゅうりも例外ではなく、実ってたときと同じように、へたを上にして立てて保存すると◎。

立てて保存することで余計なストレスがかからず、旨みが持続します。横にして保存すると元の状態に戻ろうとして余計なエネルギーを消費し、味が悪くなってしまいます。カップや大きめの容器、切ったペットボトルなどを使い、倒れないように注意しましょう。

新鮮なきゅうりを購入する

当たり前ですが、購入するときになるべく新鮮なものを選んだ方が、長く美味しく保存することができます。特にきゅうりは新鮮さが命です。きゅうりは水分の95%が水分なので、時間が経つと味も食感も極端に落ちてしまいます。

  • 新鮮なきゅうりの特徴は下記です。

  • イボがとがっている(イボがない品種もある)

  • 肩が盛り上がっている

  • 特有の香りがし、皮にハリと弾力があり、ずっしり重い

  • 切り口が黒ずんでいない

また、きゅうりは時間が経ち肥大化するとビタミンCが減少する傾向にあります。栄養の観点からも早めに食べたいものです。

食べられないきゅうりの特徴

きゅうりが腐っている場合、下記でご紹介するような状態になります。このようになったきゅうりは腐っている可能性が高いので、食べずに廃棄しましょう。

下記でご紹介している腐っているきゅうりの特徴についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

見た目

腐ったきゅうりの見た目の特徴は下記の通りです。

表面に白いホコリのようなものがついているときは白カビ、黒い斑点が一箇所にまとまって黒く変色しているように見える箇所がある場合は黒カビが生えている可能性があります。ヘタの部分はとくにカビが生えやすく、ヘタのみであれば切り落とせば食べられることもありますが、全体的にカビが生えてしまっている場合は破棄しましょう。カビは、カビ毒を発生させて下痢や嘔吐などの中毒症状を起こす可能性があります。

新鮮なきゅうりの表面はハリがありますが、全体的にシワシワになっているものは水分が抜けて乾燥してしまっている状態です。少し水分が抜けてしまった程度であれば問題ありませんが、完全に抜けてシワシワになっていたり、溶け出している場合は腐敗しています。

また、白い液体が表面についている場合や全体的に茶色っぽくなっていたり黒っぽく変色している場合も破棄してください。

臭い・味

腐ったきゅうりの臭いや味の特徴は下記の通りです。

  • 酸っぱい匂い・味

  • 生ゴミ臭

  • カビ臭い

きゅうりは青臭さがある野菜ですが、そこまで臭いがきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いや味がする場合や、生ゴミのような臭いがする場合は腐敗している可能性が高いです。

きゅうりに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。

また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。

触感

腐ったきゅうりの触感の特徴は下記の通りです。

  • ぶにょぶにょしている

  • 全体的にぬめりがある

  • 糸をひいている

新鮮なきゅうりは上述したように張りがあり、ある程度硬さがありますが、腐敗が進んでいるとぶにょぶにょとした触感になります。また、全体的にぬめりが出ている場合や糸をひく場合も腐敗が進んでしまっている状態なので、残念ですが破棄しましょう。

きゅうりの大量消費レシピ

きゅうりを大量に消費したい時におすすめのレシピをご紹介します。

Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。

きゅうりの即席漬け

きゅうりの即席漬け

きゅうりを使った簡単副菜です。ポリポリとした食感が美味しい一品です。

めん棒で叩きすぎないように注意しましょう。

きゅうりの即席漬けのレシピはこちら

きゅうりのサラダ

きゅうりのサラダ

お手製の人参と玉ねぎのすりおろしドレッシングぜひお試しください。

きゅうりはピーラーで皮をむくことで見た目がかわいく仕上がります。

きゅうりのサラダのレシピはこちら

きゅうりと鶏ひきの甘酢炒め

きゅうりと鶏ひきの甘酢炒め

きゅうりに甘酢がよくからみ◎。しっかり味ですがみずみずしい一品。ごはんとよく合います。

きゅうりを加熱することで青臭さが和らぎ、きゅうりが苦手な人でも美味しくいただけます。

きゅうりと鶏ひきの甘酢炒めのレシピはこちら