Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. コーンフラワーとコーンスターチの違い|代用できる?

コーンフラワーとコーンスターチの違い|代用できる?

公開日

更新日

コーンフラワーとコーンスターチの違い|代用できる?

コーンフラワーとコーンスターチの違いをご存知でしょうか?コーンフラワーとコーンスターチは名前がよく似ていますが、別物です。本記事ではコーンフラワーとコーンスターチの違いを詳しく解説します。

コーンフラワーとコーンスターチの違い①原料・製造方法

コーンフラワーとコーンスターチの原料はどちらもとうもろこし粉ですが、使われている部分や製造方法が違います。

コーンフラワー

コーンフラワーは、とうもろこしの胚乳を原料に作られるとうもろこし粉の一種です。

一般的に食べられているスイートコーン(甘味種)やポップコーンの原料となる爆裂種ではなく、デントコーン(馬歯種)やフリントコーン(硬粒種)という品種のとうもろこしが原料として使われます。

とうもろこしの製粉方法には大別してドライミリング(乾燥製粉)とウェットミリング(加湿製粉)との2種類あり、コーンフラワーはドライミリングによって製粉しています。

ドライミリングは、胚乳や胚芽など植物の構成組織で分離する方法です。コーンフラワーは、分離した胚乳の部分を粗く粉砕にしたものがコーンフラワーです。

コーンスターチ

コーンスターチは、とうもろこしのでんぷんを原料に作られるでんぷん粉の一種です。

コーンスターチも一般的によく食されるスイートコーン(甘味種)ではなく、デントコーン(馬歯種)が原料に使われています。スイートコーンは糖質が高くデンプンが少ないため、コーンスターチに向きません。

コーンスターチはウェットミリング(加湿製粉)で製粉しています。

ウェットミリングはでんぷんやタンパク質などを化学的な構成成分で分離する方法です。分離したでんぷんを乾燥させて粉状したものがコーンスターチです。

コーンフラワーとコーンスターチの違い②見た目

コーンフラワー

コーンフラワーの見た目はクリーム色で、粒子が細かく小麦粉の質感と似ています。

とうもろこし粉にはコーンフラワーの他にも、コーングリッツコーンミールがあり、それぞれ粒子の粗さが異なります。コーンフラワーが最も粒子が粗く、中間がコーンミール、最も粒子が細かいのがコーンフラワーです。

コーンスターチ

コーンスターチの見た目は純白で、粒子が細かく片栗粉と似ています。

コーンスターチはとうもろこしをそのまま製粉しているわけではなく、でんぷんを取り出して乾燥させているためとうもろこしのような黄色い色はでません。

コーンフラワーとコーンスターチの違い③用途・使い道

コーンフラワー

コーンフラワーは、とうもろこしの優しい甘みがあり、焼くことで香ばしさを出すことができます。パンを作ったり焼き菓子を作るときに使われることが多いです。

パン

コーンフラワーの用途のイングリッシュマフィン

コーンフラワーはとうもろこしの甘みがあり、コーンブレッドやイングリッシュマフィンなどのパン作りに使われることが多いです。

コーンフラワーにはグルテンが含まれていないため、パンを作るときは強力粉や薄力粉と合わせて使う事が多いですが、ベーキングパウダーを使えば強力粉や薄力粉なしでも作ることができます。

コーンブレッドはアメリカで古くから愛されている伝統的なパンで、とうもろこしの優しい甘さが特徴です。アメリカ南部では、砂糖を少なめにして焼いて、チリコンカンなど豆類と合わせて朝食に食べることが多く、アメリカ北部では砂糖と小麦粉を加えてケーキ風に焼き上げることが多いです。

イングリッシュマフィンは、ベーキングパウダーなどで発酵させた丸い生地に、コーンフラワーなどのとうもろこし粉をまぶして焼いたパンです。名前に「マフィン」とついていますが、洋菓子のマフィンとは異なります。洋菓子のマフィンと区別をするために「イングリッシュマフィン」と呼ぶようになったといわれています。イングリッシュマフィンは、目玉焼きやソーセージなどと一緒に朝食に食べられることが多いです。

焼き菓子

コーンフラワーの用途のクッキー

クッキーやスコーンなどの焼き菓子を作るときに使うこともできます。コーンフラワーは、保水力が少ないためコーンフラワーを使って焼き菓子を作るとほろほろとした食感になります。

トルティーヤ

コーンフラワーの用途のトルティーヤ

コーンフラワーは水を吸収する特徴があり、薄く伸ばしやすいためトルティーヤを作るときの材料として使われることも多いです。

トルティーヤとはメキシコの伝統料理で、とうもろこし粉を主原料に作った生地を薄く伸ばして焼いたパンです。近年では小麦粉を主原料に作られることも多いですが、トウモロコシで作ったものをコーントルティーヤ、小麦粉で作ったものをフラワートルティーヤと呼んで区別しています。

ウガリ

コーンフラワーの用途のウガリ

コーンフラワーは、ウガリの原材料としても使われます。

ウガリとは、ケニアやタンザニアなどアフリカ東部で主食として食べられている伝統的な料理です。コーンフラワーやコーンミールなどのとうもろこし粉に水を加えて練りあげて作り、お粥状や団子状にして食べます。

スープ・シチュー

コーンフラワーの用途のコーンスープ

コーンフラワーを使って優しいとうもろこしの甘みがあるスープを作ることができます。

また、コーンクリームシチューを作ることもできます。市販のシチューのルーと合わせて使って作ることもできますし、薄力粉と合わせればルーなしでも作ることが可能です。

揚げ物の衣

コーンフラワーの用途のフライドチキン

コーンフラワーは、揚げ物の衣として使うこともできます。

例えば骨付きの鶏肉をコーンフラワーと薄力粉(はくりきこ)を合わせた衣で上げると、フライドチキンを作ることができます。

コーンフラワーを衣にすると、サクサクとした食感に仕上がります。

コーンスターチ

コーンスターチには水で溶いて加熱すると粘りが出るという性質があります。コーンスターチの糊化温度(粘りが出る温度)は、65〜76℃です。片栗粉ほどの粘りはでませんが、温度が下がっても粘りが持続するという特徴があります。

コーンスターチもコーンフラワーと同じように焼き菓子を作ったり揚げ物の衣として使うことができますが、風味などに違いがあります。コーンスターチはとうもろこしのでんぷんを乾燥させて粉状にしているため、コーンフラワーとは異なり風味や香りはありません。

焼き菓子

コーンスターチの用途のクッキー

一般的には小麦粉の一部をコーンスターチに置き換えることで、サクサク・ほろほろとした食感に仕上がります。コーンスターチを小麦粉の10〜30%くらいにすることが多いですが、1:1で作ることもあります。スポンジケーキの場合は10%前後、クッキーの場合は約30%くらいの割合にするのがおすすめです。小麦粉をすべてコーンスターチにしてしまうと、ボロボロとした仕上がりになってしまうのでおすすめしません。

揚げ衣

コーンスターチの用途のからあげ

唐揚げなどの揚げ衣としても使われるコーンスターチ。小麦粉と1:1で混ぜて使うこともありますが、コーンスターチだけで揚げることも可能です。コーンスターチは粉がすごく細かいため衣が薄くつき、油切れがよくなってカロリーカットが実現できます。サクサク・カリカリとした仕上がりになるので、大根おろしやタルタルソースを添えたり、サラダで食べても食感が損なわれません。竜田揚げやフライドチキンを作るときに使われることが多いです。

とろみ付け

コーンスターチの用途のカスタードクリーム

コーンスターチを使って料理にとろみをつけることができます。ただし上述したように片栗粉ほどしっかりとしたとろみがつかない他、片栗粉のように透明にはなりません。

コーンスターチは温度が下がっても粘度が持続するので、冷まして食べるお菓子のとろみ付けに使われることが多いです。カスタードクリームやチーズケーキ、パンナコッタなどの使用に適しています。カスタードクリームやチーズケーキは小麦粉(薄力粉)で作ることも多いですが、コーンスターチで作ることでもったりせず滑らかな仕上がりになります。さらに、コーンスターチはグルテンが含まれていないので、グルテンフリースイーツを作りたい方におすすめです。

打ち粉

コーンスターチは、打ち粉にも適しています。

打ち粉とは、お餅をこねたり、そばやうどん、パイなどの生地を作る際に、生地が手や調理器具、作業台につかないように振りかける粉のことです。

打ち粉にもさまざまな種類がありますが、コーンスターチは和菓子や焼き菓子を作るときなどの打ち粉として使うのに適しています。

コーンフラワーとコーンスターチの違い④成分・カロリー

コーンフラワー

コーンフラワー100gに含まれる成分は下記の通りです。

  • たんぱく質…6.6g

  • 脂質…2.8g

  • 炭水化物…76.1g

  • 食物繊維…1.7g

  • ビタミンA…11μg

  • ビタミンE…0.2mg

  • ビタミンB1…0.14mg

  • ビタミンB2…0.06mg

  • ビタミンB6…0.2mgmg

  • ナイアシン…1.3mg

  • 葉酸…9μg

  • パントテン酸…0.37mg

  • ナトリウム…1mg

  • カリウム…220mg

  • カルシウム…3mg

  • マグネシウム…99mg

  • リン…90mg

  • 亜鉛…0.6mg

  • 鉄…0.6mg

  • 胴… 0.08mg

  • マンガン…0.13mg


コーンフラワーはほぼ炭水化物(糖質)で、その他にたんぱく質や脂質が含まれており、ビタミン・ミネラルではビタミンB6とビタミンB1を多く含んでいます。

コーンフラワー100gのカロリーは363kcalで、糖質量(炭水化物から食物繊維を引いた値)は74.4gです。

コーンスターチ

コーンスターチ100gあたりに含まれる成分は、下記の通りです。

  • 脂質…0.7 g

  • ナトリウム…1mg

  • カリウム…5mg

  • 炭水化物…86g

  • タンパク質…0.1g

  • カルシウム…3mg

  • 鉄…0.3mg

  • マグネシウム…4mg

コーンスターチ100gのカロリーは354kcalで、糖質量は約86gです。栄養はほとんどなく、ほぼ炭水化物(糖質)です。

コーンフラワーと比較するとカロリーは低いですが、コーンスターチはでんぷん粉であるため糖質量は多いです。

コーンフラワーとコーンスターチはお互いに代用可能?

コーンフラワーとコーンスターチはどちらも原料はとうもろこしなので、お互いに代用になる気もしますが、上述したように使い方には微妙な違いがあります。

コーンフラワーはコーンブレッドやトルティーヤなどのパンを作ったり、スープやシチューを作ることが多いため小麦粉に近いです。一方、コーンスターチは料理にとろみをつけるなど片栗粉に近いといえます。

そのため、お互いに代用できる場合とできない場合があります。例えば、どちらも焼き菓子に使ったり揚げ物をするときの衣にする場合は代用可能ですが、風味に違いがでます。コーンスターチはとうもろこしの風味はないので、コーンフラワーをコーンスターチで代用すると物足りなさを感じる可能性があります。

コーンフラワーの代用

コーングリッツ

コーングリッツはコーンフラワーの代用品になります。ただし、上述したように粒子の大きさが異なるため食感などに違いがでます。

コーングリッツはコーンフラワーよりも粒子が粗いため、例えばイングリッシュマフィンを作ったり、揚げ物の衣にすると、よりカリッとした食感を楽しむことができます。スープにもつぶつぶとした食感が残ります。

コーングリッツ100gのカロリーは352kcalで、糖質量は74gです。

コーンミール

コーンミールはコーンフラワーの代用品になります。ただし、コーンミールもコーンフラワーと粒子の大きさが異なるため、食感などに違いが出ます。

例えば、コーンミールを使ってイングリッシュマフィンを作ったり、揚げ物の衣にするとコーンミールよりもカリッとした食感に仕上がりますが、コーングリッツほどカリっとはしません。コーンミールは「ポレンタ」と呼ばれるイタリアの伝統的な料理であるお粥を作るときにもよく使われます。

コーンミール100gあたりのカロリーは375kcalで、糖質量は76gです。

玄米粉

玄米粉はコーンフラワーの代用品としてイングリッシュマフィンやウガリを作ることはできません。なぜなら、コーンフラワーとは原料が異なるためです。一方で、玄米粉を使ってその他のパンや洋菓子、トルティーヤ、フレークを作ることができる他、揚げ物の衣にすることができます。

ただし、コーンフラワーとは原料や粒子の大きさが異なるため味が変わります。玄米粉は、素朴な味わいと独特の風味が特徴で、苦味があります。

玄米粉は、玄米を原材料に作られた粉です。

玄米とはもみ殻だけを取り除き、ぬかや胚芽が残っている状態のお米です。もみ殻やぬか、胚芽を取り除くと一般的に食べられている白米になります。 玄米はぬかや胚芽を残しているぶん栄養素が高く、さらに粉状にすることで玄米を炊いて食べるよりも消化されやすく、栄養素をしっかりと取り入れることができます。

玄米粉はパンやクッキーを作る際の小麦粉の代用品として使われることが多いです。

玄米粉100gのカロリーは370kcalで、糖質量は80.6gです。

コーンスターチの代用

片栗粉

片栗粉はコーンスターチの代用品としてクッキーなどの焼き菓子を作ったり、料理にとろみをつけることができる他、揚げ物の衣にすることもできます。

ただし、原料が異なるため性質に違いがあり、食感などに違いがでます。例えば料理にとろみをつける場合は、片栗粉のほうがコーンスターチよりもとろみが強く、無色透明になるので見た目を損ねることがありません。ただし、温度が下がってしまうと粘度が低下してしまうためカスタードクリームなどの冷たい料理には不向きです。あんかけ料理やかきたま汁などの温かい料理にとろみをつける場合は片栗粉を使い、冷たい料理ににとろみをつける場合はコーンスターチを使うと良いでしょう。

焼き菓子を作るときなど小麦粉の一部をコーンスターチに置き換えて作る料理の場合、片栗粉に代用してもほとんど問題なく作れます。ただし、コーンスターチをすべて片栗粉で代用する場合は注意が必要です。片栗粉の方が粘度が高いので、量をコーンスターチよりもやや少なめにする必要があります。

唐揚げなどの揚げ衣として使うと、片栗粉は粒子が粗いので白っぽく仕上がり、コーンスターチよりもザクザクとしたワイルドな食感になります。また、片栗粉は温度が下がると粘度が低下するので、揚げ物でも冷めるとベチャッとしてしまいます。

片栗粉は、じゃが芋のでんぷんを乾燥させ粉状にしたでんぷん粉一種です。

その昔、「カタクリ(片栗)」と呼ばれるユリ科植物の鱗茎(球根)からとれるデンプンを原料にして作られていたので「片栗粉」という名前がついています。「栗」がついていますが、栗を原材料としているわけではありません。カタクリが減少し、明治以降にジャガイモが大量栽培されるようになると、原材料はじゃが芋のでんぷん(馬鈴薯澱粉)に切り替わっていきました。

片栗粉は、まず原料のじゃがいもを水でよく洗って汚れを落としたあと、洗ったじゃが芋をすりつぶして液体状にし、繊維質や不純物を取り除きます。その後洗浄し(~3回繰り返す)、しばらく寝かせて下に溜まった澱粉(でんぷん)を取り出し乾燥させるという方法で製造されています。

片栗粉の見た目は白く、しっとりとしていてギュッとした感触があります。

片栗粉は無味無臭で熱湯を加えるか水を加えて加熱すると粘性の強い液体になるという特徴があり、料理にとろみを付けることができる他、揚げ物の衣としても使ったり焼き菓子を作るときに使うことができます。

ちなみに、100gあたりのカロリーを比較すると、コーンスターチは354kcal、片栗粉は330kcalなので、ほとんど気になりません。

タピオカ粉

コーンスターチの代用品にはタピオカ粉も挙げられます。タピオカ粉もコーンスターチと同じく冷めても粘度が変化しないので、冷たいお菓子に対して使えます。コーンスターチよりも弾力があり、もちもちとした仕上がりになります。クッキーなどの焼き菓子を作るときに、米粉や小麦粉と混ぜて使われることもあります。

タピオカ粉は、キャッサバの根茎から抽出したでんぷんを乾燥させて粉状にしたでんぷん粉の一種で、「タピオカでん粉」や「タピオカスターチ」、「マニオカでんぷん」「ユカでんぷん」ともいいます。

キャッサバはトウダイグサ科イモノキ属に分類される芋の一種です。キャッサバには、大きな根を付ける苦味種(にがみしゅ)と、小さく苦味のない甘味種(かんみしゅ)の2つの種類があり、タピオカ粉には甘味種を原料にしています。

タピオカ粉は水を加えて加熱することによって糊化(こか)する性質があり、もちもちとした食感を与えます。糊化とは、粘りのある状態になることです。タピオカ粉は56℃〜60℃で糊化がはじまり、80℃以上で完全に膨潤(水分を吸収して体積が増加する)します。また、糊化する際に大量の水分を吸収する他、キャッサバのでんぷんは老化しにくいため時間がたっても固くならないという特徴があり、タピオカを作ったり、工業用の糊として使われることもあります。

葛粉

葛粉(くずこ)もコーンスターチの代用品になります。

ただし、原料が異なるため食感などに違いがでます。葛粉はなめらかなとろみを付けることができ、色は茶色っぽくなります。また、苦味が出ることがあります。これは葛粉の原料である葛に苦味があるためです。焼き菓子を作ったり、揚げ物の衣にするとサクサクの食感になります。

葛粉(くずこ)も、片栗粉と同じくでんぷん粉の一種です。片栗粉とは原料が違い、「クズ」というマメ科植物の根からとれるでんぷんから作られます。しかし、一般的に販売されている葛粉はさつま芋のでんぷん(甘藷澱粉)やじゃが芋のでんぷん(馬鈴薯澱粉)が混入しているものがほどんどです。クズのみを使って作られているものは「本葛」と呼ばれます。クズは根を採取するのが難しく、また丁寧な精製により100㎏の葛根からは7㎏ほどしかとれないなどの理由からクズのみを使用した本葛は価格が高価です。

葛粉は、デンプン質が根に集まる冬のクズの根を掘り出して作ります。製造方法は片栗粉と同じで、泥を落とした根を繊維状に粉砕したあと真水で洗い、その絞り汁をためてデンプンを沈殿させ、アク抜きと沈殿を数回繰り返して不純物を取り除き、良質なデンプン部分だけを取り出し乾燥させて作ります。

葛粉の見た目はコーンスターチと同じく白色ですが、細かな塊となっていてザクザクとしています。

葛粉には冷めにくく、冷えると固まるという性質があり、和菓子や洋菓子の生地や料理のとろみつけの材料などに使われます。また、葛粉には体を温め血行をよくする薬効があり、風邪のひきはじめや胃腸不良の時の栄養補給として古くから利用されています。

おからパウダー

おからパウダーは、コーンスターチの代用品としてクッキーなどの焼き菓子を作るときや揚げ物の衣にしたり料理にとろみをつけることができます。おからパウダーも無味無臭で粒子の細かい粉なので、コーンスターチと食感なども似ています。ただし、おからパウダーは油を吸収しやすいため、揚げ物の衣にした場合時間が経つとべちょっとしてしまいやすく、カロリーも高くなります。

「おから」とは、豆乳や豆腐を作る際に残った大豆の絞りかすのことで、このおからを乾燥させて粉末状にしたものがおからパウダーです。

おからパウダーは、食物繊維で満腹感を得られつつ腸内環境も整える効果があり、ダイエット中の料理のかさましなどに使われることが多いです。