ピーマンなど野菜には賞味期限の記載がないので、どれぐらい日持ちをするのか判断が難しいですよね。本記事ではピーマンの賞味期限について保存法別に詳しく解説します。
ピーマンを含む野菜や果物などの生鮮食品には、賞味期限や消費期限の表示の義務はありません(一部例外あり)。
そのため、ピーマンはいつまで食べられるのか迷うことがあります。ピーマンは保存方法によっては最大で1ヶ月保存することができます。
今回は、ピーマンがどのくらい日持ちするかを保存方法別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
<消費期限と賞味期限の違い>
消費期限・・・定められた方法で保存した場合において、腐敗などの品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。開封前の状態で保存すれば、食品衛生上の問題が生じないと認められるもの。そのため、消費期限を過ぎた食品は食べるべきではない。急速に品質が劣化しやすい食品に表示される。
賞味期限・・・定められた方法で保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。賞味期限を超えた場合でも品質が保持されることもある。そのため、賞味期限を過ぎた食品は必ずしもすぐ食べられなくなるわけではなく、消費者自身で判断する必要がある。比較的品質が劣化しにくい食品に表示される。
ピーマンは丸ごとの状態であれば常温で1週間保存可能です。
常温保存する場合は、直射日光が当たらず低い室温に保たれた冷暗所に新聞紙かキッチンペーパーで包んで、なるべく立てて保存しましょう。ピーマンを乾燥から守るため、一つずつ丁寧に新聞紙やキッチンペーパーで包むことが大切です。
丸ごとの状態で冷蔵は3週間保存可能です。
ピーマンはできれば丸ごと冷蔵保存がおすすめ。野菜が傷みにくいです。冷蔵保存する場合もキッチンペーパーに一つづつ包み、ポリ袋に入れます。
ピーマンは夏野菜なのでキッチンペーパーを包むことで冷えすぎるのを防ぎます。ポリ袋はやや口を開けておくか、フォークで穴を空けるなどし密閉をさけ通気性を高めるようにするのがポイントです。湿気やガスが貯まるのを防ぎます。
購入時の袋でそのまま保存するのはおすすめしません。取り出してキッチンペーパーで一つずつ水けを拭き取るようにしましょう。
ピーマンは丸ごと冷凍する場合もカットしてから冷凍する場合も、1ヶ月保存可能です。
水けをしっかり取り除き、一つずつラップに包み、冷凍用のジッパー付きポリ袋に入れて保存しましょう。
冷凍したピーマンを和え物に使うときは、前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。炒め物やスープに使うときは凍ったまま使うことができます。
あらかじめカットしておくと調理するときが楽です。ラップで小分けにし、ジッパー付きポリ袋に入れて保存します。
ピーマンに限らず、野菜は冷凍すると風味が悪くなったり変色してしまうことがあります。そのため、風味を悪くしたり変色を防ぎたい場合は加熱してから冷凍保存がおすすめです。
加熱してから冷凍する場合は、2個のピーマンを1cm幅に細切りし、オリーブオイル小さじ1、塩小さじ1/4で炒め、冷ましたものを冷凍が良いです。
乾燥させたピーマンは密閉容器に入れて常温または冷蔵で1ヶ月ほど保存可能です。
野菜は干すことで保存期間が伸びるのはもちろんですが、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。
ピーマンを乾燥させる方法は、天日干し、オーブン、レンジがあります。
天日干しするときは、細切りしたピーマンをキッチンペーパーで水けをしっかり取り、ザルに並べ、2日ほど天日干しします。天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
天日干しすることでビタミンDが増加し、旨みも増します。
ピーマン特有の苦味が抜けて、生とは違うパリパリとした食感になります。そのまま和え物や炒め物で加熱したり、スープや汁物に投入して使うのも◎。
天日干しができない方はオーブンで乾燥させる方法もあります。
鉄板の上にクッキングシートを敷き、その上にピーマンを並べます。100〜110度で20〜30分程度でゆっくり加熱します。
乾燥が足りないようであれば、さらに加熱しましょう。
オーブンよりももっとお手軽なのがレンジで乾燥させる方法です。
耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上にピーマンを並べます。600Wで5〜8分ほど加熱します。
電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。
ピーマンは漬物にすると冷蔵で2週間ほど保存可能です。
漬物にすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。大量消費にもおすすめです。ピーマンは醤油漬けや味噌漬けにして保存するのがおすすめです。
醤油漬けにするときは、まずピーマンを細切りにして、キッチンペーパーで水けを取ります。しょうゆ:酒:みりん=1:1:1の割合の漬けだれを作り、密閉容器にピーマンがひたひたになるくらい漬けて冷蔵庫へ。
味噌漬けにするときも、ピーマンを細切りにして、キッチンペーパーで水けをしっかり取ります。みそ:酢:みりん=4:1:1の割合で漬けだれを作り、密閉容器の中でピーマン全体に絡めます。
カットしたピーマンの賞味期限は冷蔵で2日〜3日です。
ラップで一つづつきっちり包むのがポイントです。ラップで包むことで、切り口が酸素に触れて酸化し変色したり風味が悪くなるのを防ぐことができます。その後、冷蔵用のジッパー付きポリ袋に入れて密閉し保存します。
カットすると丸ごとよりも賞味期限は短くなってしまいます。
調理をした状態のピーマンだと、冷蔵で2日〜3日程保存可能です。
ただし、ピーマンに限らず、調理をした状態での冷蔵保存は痛みやすいので、2日〜3日を目安に早めに食べきることが大切です。
調理したピーマンから酸っぱい匂いがするなど異常が見られる場合は、腐敗している可能性が高いので破棄しましょう。
ピーマンの最適貯蔵温度は7℃から10℃です。そのため、夏に常温保存するなど高い温度での保存は
腐敗を進める原因となります。
また、カビも20℃〜30℃で生えやすくなってしまうので注意が必要です。冬であっても暖房などで室温が高くなってしまう場合は、冷蔵庫に入れて低温で保存することが大切です。
ピーマンの種やわた、へたは痛みが早い部分です。
そのため、ピーマンをカットしてから保存する場合は、種・わた・へたを取ったほうが日持ちします。
ピーマンの種・わた・へたの取り方はこちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。
当たり前ですが、新鮮なピーマンを購入した方が長く美味しく保存することができます。
鮮やかな緑色で、皮にハリとツヤがある
ヘタのまわりがへこみ、肩が盛りあがっている
底の部分はフカフカせず、つややかで締まっている
ヘタの切り口が新鮮で変色していないもの
袋に入ってる場合は必ずしも確認できるわけではありませんが、上記の点を参考にしてみてください。
下記の特徴があるピーマンは腐敗しています。食べることはできないので、破棄しましょう。
腐ったピーマンの見た目の特徴は下記の通りです。
水分が完全に抜けてシワシワ
溶け出している
茶色い液体がでている
表面に白いホコリのようなものがついているときは白カビ、黒い斑点や斑点が一箇所にまとまって黒く変色しているように見える箇所がある場合は黒カビが生えている可能性があります。じゃがいもなどの密度が高い野菜は表面のみであればカビが生えていても食べることができるとされていますが、カビはカビ毒を発生させて下痢や嘔吐などの中毒症状を起こす可能性があります。ピーマンにカビが生えている場合は破棄しましょう。
新鮮なピーマン表面はハリがあり、パリっとしています。少し水分が抜けてしまった程度であれば問題ありませんが、完全に水分が抜けてしわしわになっている場合も食べられない状態です。溶け出している部分がある場合も腐敗しているので破棄してください。
また、ピーマンの変色は必ずしも腐敗が原因というわけではありませんが、全体的に茶色っぽくなっていたり黒っぽく変色している場合は腐敗しています。
腐ったピーマンの臭いや味の特徴は下記の通りです。
酸っぱい匂い・味
生ゴミ臭
カビ臭い
野菜には特有の青臭さがありますが、ピーマンはそこまで臭いがきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いや味がする場合や、生ゴミのような臭いがする場合は腐敗している可能性が高いです。
ピーマンに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。
また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。
腐ったピーマンの触感の特徴は下記の通りです。
ぶにょぶにょしていて柔らかい
全体的にぬめりがある
糸をひいている
新鮮なピーマン上述したように張りがありますが、腐敗が進んでいるとぶにょぶにょとした触感になります。また、全体的にぬめりが出ていたり糸をひく場合も腐敗が進んでしまっている状態なので、残念ですが破棄しましょう。
最後に、ピーマンの大量消費におすすめのレシピをご紹介します。
Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。
削り節入り無限ピーマンです。削り節がピーマンの甘みと食感を引き立てます。
削り節はなんと、3/4がたんぱく質!乾燥させているので、うまみと栄養素が凝縮しています。積極的に摂りたい食材です
削り節無限ピーマンのレシピはこちら
たことピーマンの食感のコントラストが楽しいひと皿です。塩けの強いアンチョビで簡単に味が決まります。
たこにはタウリンという栄養素が含まれています。タウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らすなど、さまざまな効果があるといわれています。
ピーマンとたこのアンチョビソテーのレシピはこちら
家庭料理の定番ピーマンの肉詰めです。ハンバーグよりも手軽に作れて、野菜もいただける嬉しいレシピです。おもてなし料理にもおすすめです。
ピーマンの種とわたは捨てずにだねに加えます。
肉だねを下にして焼き始めると、きれいな形に仕上がります。また、蒸し焼きにすることでお肉の中までしっかり火が通ります。
ピーマンの肉詰めのレシピはこちら
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典