ピーマンの種・わた・へたの簡単な取り方を5パターン紹介します。作る料理に応じて使い分けてみてください。また、種を取る理由や、取らないで料理するのは可能なのかも解説していきます。
ピーマンの種・わた・へたの取り方は5通りあります。料理方法や自分のやりやすさ、個別のピーマンの状態でベストな方法を選択しましょう。ピーマンの切り方はこちらの記事を参考にしてください。
王道の種・わたの取り方は、半分に切ってから手で取る方法です。

まず、ピーマンを半分に切ります。

へたの部分から、手で種をむしります。

中に残っている種も手で取ります。

このように綺麗に取れます。
最初に半分に切らずに種・わたを取る方法も。このやり方だと輪切りなどもできるので、料理の幅が広がります。

まず、へたのある上部を切り落とします。

種の部分と周りの繋がっている箇所に、包丁で切り込みを入れます。写真のピーマンには4ヶ所あるので、4ヶ所全てに入れます。

切り込みが入ったら、指で種の部分をつかみ左右にねじります。

ねじることで繋がってる部分が外れるので、簡単に引っこ抜くことができます。

中に残った種は、ピーマンをひっくり返して振ると出てきます。今回紹介する種の取り方の中で、1番簡単でスムーズに取り除くことができました。
この方法は時短でSNSなどでは裏ワザとして紹介されることがあります。

まずへたの部分を指で強く押します。

中にずぼっと入ったら、へたと種の部分を指で引き抜きます。

うまく引き抜けない場合は、左右にねじりましょう。

包丁を使わないで種を取ることができますが、指を押し込む際になかなか指が入らず、力を入れすぎてしまいピーマンが裂けてしまうことがあります。また、種を引き抜く時の勢いで、種が飛び散ることもあり、この方法はあまりおすすめしません。

まず、綺麗なペットボトルの蓋を用意します。

ペットボトルの蓋をへたの部分に当てて、押し込みます。

指で押したときと同様に、押し込まれた部分を指で引き抜きます。

指で押し込むよりは簡単な方法ですが、この方法でもピーマンが裂けてしまうことがあります。

ピーマンを立てて置き、へたの周りを縦に切ります。

種だけが残るように、包丁をまっすぐ下ろします。

これを4回繰り返していきます。

種が飛び散らずに取ることができました。炒め物でピーマンを使うときなどはこの方法もおすすめです。
ピーマンは基本的に種・わたを取り除くことが多いですよね。
その理由は、
料理の見栄えがよくなる
食感がよくなる
苦味が軽減される
種は傷むのが早い(すぐに黒く変色する)
種・わたの部分に虫が入る場合がある
などといわれています。
しかし、ピーマンの種を取り除くことにデメリットもあります。
栄養が損なわれる
手間がかかる
などです。
ピーマンの苦味のもとであり栄養のもとでもあるピラジンは、皮よりも種・わたに10倍も多く含まれています。ピラジンは血液をサラサラにする効果があるため、血栓を防ぐ働きがあるといわれています。
家庭料理なので見た目が気にならない、品種改良でピーマンの苦味が軽減されていることなども考慮すると、種・わたごと食べる方がベターともいえます。
種・わたを取らないで料理するときは、切らずに丸ごと使うのがおすすめです!ピーマンは切ると種が散らばってしまうためです。また、丸ごと使うと食感も楽しめ満足感がアップし、見た目もかわいい。
丸ごとでも炒めたり、蒸し焼きにしたり、煮込むなどの調理が問題なくできます。ただし、破裂を防ぐために穴を空ける必要があります。

このように軽く握りつぶす方法が一番簡単です。竹串などで穴を空けるのもアリです。

1〜2箇所に切り目が入ればOKです。

ピーマンとおかかの相性は間違いなし。ご飯のおかずとしても、お酒のおつまみとしても美味しくいただけます。
丸ごとピーマンのおかか煮のレシピ・作り方

定番料理チンジャオロースも丸ごとピーマンで!ご飯が進みます。
丸ごとピーマンのチンジャオロースのレシピ・作り方

丸ごとピーマンは蒸し焼き料理にもぜひ。ダイナミックに丸ごと焼いた丸ごとピーマンは甘さが際立ってとっても美味。
丸ごとピーマンとめかじきの蒸し焼きのレシピ・作り方
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
なすのヘタに白いカビ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
トマトにカビ...食べられる?白・黒・緑の違いは?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐の味が薄い時の対処法。味を濃くする&辛くする調味料は?
食品事典
カビが生えた人参は食べられる?見分け方は?原因と対処法も解説
食品事典
なすを切ったら種だらけ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
トマトの中が黒い!腐ってる?食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典