ピーマンの種・わた・へたの簡単な取り方を5パターン紹介します。作る料理に応じて使い分けてみてください。また、種を取る理由や、取らないで料理するのは可能なのかも解説していきます。
ピーマンの種・わた・へたの取り方は5通りあります。料理方法や自分のやりやすさ、個別のピーマンの状態でベストな方法を選択しましょう。ピーマンの切り方はこちらの記事を参考にしてください。
王道の種・わたの取り方は、半分に切ってから手で取る方法です。
まず、ピーマンを半分に切ります。
へたの部分から、手で種をむしります。
中に残っている種も手で取ります。
このように綺麗に取れます。
最初に半分に切らずに種・わたを取る方法も。このやり方だと輪切りなどもできるので、料理の幅が広がります。
まず、へたのある上部を切り落とします。
種の部分と周りの繋がっている箇所に、包丁で切り込みを入れます。写真のピーマンには4ヶ所あるので、4ヶ所全てに入れます。
切り込みが入ったら、指で種の部分をつかみ左右にねじります。
ねじることで繋がってる部分が外れるので、簡単に引っこ抜くことができます。
中に残った種は、ピーマンをひっくり返して振ると出てきます。今回紹介する種の取り方の中で、1番簡単でスムーズに取り除くことができました。
この方法は時短でSNSなどでは裏ワザとして紹介されることがあります。
まずへたの部分を指で強く押します。
中にずぼっと入ったら、へたと種の部分を指で引き抜きます。
うまく引き抜けない場合は、左右にねじりましょう。
包丁を使わないで種を取ることができますが、指を押し込む際になかなか指が入らず、力を入れすぎてしまいピーマンが裂けてしまうことがあります。また、種を引き抜く時の勢いで、種が飛び散ることもあり、この方法はあまりおすすめしません。
まず、綺麗なペットボトルの蓋を用意します。
ペットボトルの蓋をへたの部分に当てて、押し込みます。
指で押したときと同様に、押し込まれた部分を指で引き抜きます。
指で押し込むよりは簡単な方法ですが、この方法でもピーマンが裂けてしまうことがあります。
ピーマンを立てて置き、へたの周りを縦に切ります。
種だけが残るように、包丁をまっすぐ下ろします。
これを4回繰り返していきます。
種が飛び散らずに取ることができました。炒め物でピーマンを使うときなどはこの方法もおすすめです。
ピーマンは基本的に種・わたを取り除くことが多いですよね。
その理由は、
料理の見栄えがよくなる
食感がよくなる
苦味が軽減される
種は傷むのが早い(すぐに黒く変色する)
種・わたの部分に虫が入る場合がある
などといわれています。
しかし、ピーマンの種を取り除くことにデメリットもあります。
栄養が損なわれる
手間がかかる
などです。
ピーマンの苦味のもとであり栄養のもとでもあるピラジンは、皮よりも種・わたに10倍も多く含まれています。ピラジンは血液をサラサラにする効果があるため、血栓を防ぐ働きがあるといわれています。
家庭料理なので見た目が気にならない、品種改良でピーマンの苦味が軽減されていることなども考慮すると、種・わたごと食べる方がベターともいえます。
種・わたを取らないで料理するときは、切らずに丸ごと使うのがおすすめです!ピーマンは切ると種が散らばってしまうためです。また、丸ごと使うと食感も楽しめ満足感がアップし、見た目もかわいい。
丸ごとでも炒めたり、蒸し焼きにしたり、煮込むなどの調理が問題なくできます。ただし、破裂を防ぐために穴を空ける必要があります。
このように軽く握りつぶす方法が一番簡単です。竹串などで穴を空けるのもアリです。
1〜2箇所に切り目が入ればOKです。
ピーマンとおかかの相性は間違いなし。ご飯のおかずとしても、お酒のおつまみとしても美味しくいただけます。
丸ごとピーマンのおかか煮のレシピ・作り方
定番料理チンジャオロースも丸ごとピーマンで!ご飯が進みます。
丸ごとピーマンのチンジャオロースのレシピ・作り方
丸ごとピーマンは蒸し焼き料理にもぜひ。ダイナミックに丸ごと焼いた丸ごとピーマンは甘さが際立ってとっても美味。
丸ごとピーマンとめかじきの蒸し焼きのレシピ・作り方
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典