じゃがいもはレンジで加熱すると時短になりますが、パサパサになってしまったなど失敗してしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。本記事ではじゃがいもをレンジで加熱すると失敗してしまう原因やじゃがいもを美味しくレンチンする方法などを解説します。
じゃがいもをレンジで加熱すると失敗してしまう理由は下記の通りです。
電子レンジは、庫内に放出されるマイクロ波によって食材がもつ水分子が熱を持つようにエネルギーを与えて加熱していきます。そのため、水分量の多い食材は温まりやすく水分量の少ない食材は温まりにくいという性質があります。
じゃがいもは水分量が少ない野菜なので温まりにくく、水分量が多く温まりやすい食材と比較して失敗してしまいやすいといえます。
上述したように電子レンジは庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。
マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、じゃがいもを丸ごとレンジで加熱したり、沢山の量を入れているとマイクロ波が奥深く進まず加熱ムラができやすいです。加熱ムラができてしまうと、加熱されて柔らかい部分と加熱されず固いままの部分ができてしまうので、食感が悪くなり、美味しくなくなってしまいます。
じゃがいもは温まりにくい野菜なので、レンジで一気に加熱することで水分が蒸発してしまい、固くなってしまったりパサパサの状態になってしまいやすいです。
パサパサになってしまうとじゃがいも特有のホクホク感を楽しむことができなくなってしまいます。
火を使って加熱するわけではないので油断してしまいがちですが、レンジでじゃがいもを加熱することによって焦げてしまうこともあります。これも、加熱のしすぎによってじゃがいもの水分が蒸発してしまうことが原因です。
特にカットしてからレンジで加熱すると、断面から水分が蒸発して焦げてしまいやすいです。焦げてしまっても食べることはできますが、焦げてしまった部分はやはり苦味があり、味を悪くする原因になります。また、黒く変色してしまうので見た目が悪くなるのもデメリットです。
電子レンジは、上述したように庫内に放出されるマイクロ波によって食材がもつ水分子が熱を持つようにエネルギーを与えます。そのため、じゃがいものように水分量が少ない食材を温めると水分が蒸発してなくなってしまうことでエネルギーを受け取る水分子がなくなってしまい、熱を持ちすぎている状態となり、爆発したり場合によっては発火してしまうことがあります。
じゃがいもをレンジで加熱したことによってじゃがいもが爆発してしまった事例は多いので、注意が必要です。
じゃがいもをレンジで加熱すると失敗してしまうことがあるなら、レンジで加熱しないほうが良いのではないかと思う方も多いと思いますが、じゃがいもをレンジで加熱するメリットももちろんあります。
じゃがいもは加熱調理をする際に、調理法や大きさなどにもよりますが中まで火が通るまでに比較的時間がかかる野菜です。
例えば、鍋で茹でる場合は沸騰してから10~15分程度の時間がかかります。下ごしらえとしてじゃがいもを茹でておこうにも時間がかかるため億劫に思う方も多いのではないでしょうか。
じゃがいもをレンジで加熱すれば沸騰したお湯で茹でたりするよりも短時間で火を通すことができるため時短になります。
レンジで加熱すると、じゃがいもの栄養素を逃さないというメリットもあります。
例えばじゃがいもには「畑のりんご」と呼ばれるほどビタミンCが豊富に含まれていて、可食部100gあたりに含まれるビタミンCの量は28mgといわれています。そんなビタミンは水溶性であるため茹でて加熱をすると断面からどんどん流れでてしまいます。
また、水溶性成分はビタミンCだけではありません。体内の余分な塩分を排出し、バランスを調整してくれる「カリウム」も流出してしまいます。
レンジで加熱をすればビタミンCやカリウムなどの栄養素をそのまま残ししっかりと摂取することができます。
参考:食品成分データベース(文部科学省)
じゃがいもの皮を剥くのが苦手という方は多いのではないでしょうか。じゃがいもの品種にもよりますが、男爵など芽が深く凹凸が多いものは、ピーラーを使っても剥きにくいです。
じゃがいもを皮付きのまま丸ごとレンジで加熱すると、包丁やピーラーを使わなくても手で簡単に皮を剥くことができます。
じゃがいもを電子レンジで加熱するときの注意点は下記の通りです。
じゃがいもを電子レンジで加熱すると失敗してしまう大きな原因の一つは、上述したようにじゃがいもの水分量が少ないことです。そのため、じゃがいもの水分が蒸発してしまわないようにすることが、上手にレンジでじゃがいもを加熱するポイントになります。
じゃがいもの水分が蒸発してしまわないようにするには、濡れたままじゃがいもをラップに包んだり、小さじ1杯ほどの水を回しかけてからラップをかけて加熱するなどの工夫をすることが大切です。
炒めものにしたい場合など、じゃがいもをカットしてからレンジで加熱する場合は、大きさはできるだけ均等になるようにしましょう。大きさにムラがあると、加熱ムラができやすくなってしまって固い部分ができてします。
また、細かくカットしすぎると焦げてしまうので、程よい大きさで均等にカットするのがポイントです。
熱しすぎないことも重要です。じゃがいもは火が通りにくい野菜なので加熱しすぎてしまいがちですが、加熱のしすぎは水分が蒸発してしまい、パサパサになってしまいます。また、爆発する原因にもなるので注意が必要です。
加熱時間の目安は、じゃがいも1個(皮つき、約150g)につき600Wで3分程度です。竹串などを刺してみて硬いようであれば20秒ずつ追加で加熱していき、竹串などがすっと通るようになれば加熱完了です。
2個加熱する場合の加熱時間は5〜6分を目安にし、3分経過した時点で一度裏返し1個のときと同様に様子を見ながら追加で加熱していきます。
500Wなら、じゃがいも1個(皮つき、約150g)3分半〜6分を目安に様子を見ながら火が通るまで追加で加熱していきます。
じゃがいもの大きさや電子レンジのワット数、皮付きか剥いた状態か、丸ごとかカットしているかなど、条件によって若干ではありますが加熱時間が変わってくるので、はじめから長めに加熱せず短めに加熱して、少しずつ様子をみながら追加で加熱していくのが良いです。
ポテトサラダやコロッケなどじゃがいもを加熱した後に潰す場合は、丸ごと加熱するのが良いです。
まず、じゃがいもを綺麗に洗います。上述したようにレンジで加熱したら、皮は簡単に剥けるので、先に剥く必要はありませんが、泥汚れなどが残っていると加熱をした際に土臭くなってしまいます。
あまり汚れていない場合は軽く水洗いするだけで大丈夫です。土汚れがひどい場合は流水にさらしながらたわしや硬めのスポンジでこすると綺麗に落とすことができます。
じゃがいもを綺麗に洗い、芽があれば取り除きましょう。じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれており、そのまま食べてしまうと中毒症状を起こす可能性があります。
じゃがいもを綺麗に洗い、芽をとったら1個ずつ濡れたままラップに包みます。このときじゃがいもの皮に切り込みを入れておくと加熱後皮が剥きやすくなりますが、切り込みを入れなくても剥くことができるのでそのままラップに包んでも大丈夫です。爆発するのが心配な方は十字に切り込みを入れると良いです。
複数個のじゃがいもをまとめてラップに包んでしまうと、熱が均一に伝わらなくなってしまうのでNGです。必ず1個ずつ包み、加熱も1個ずつ行うのが良いです。
湿らしたキッチンペーパーで包んでからラップをしても、水分が飛んでパサパサになってしまうことを防ぐことができるのでおすすめです。
じゃがいもをラップに包んだら、加熱します。
上述したように加熱時間の目安は、じゃがいも1個(皮つき、約150g)につき600Wで3分程度です。竹串などを刺してみて硬いようであれば20秒ずつ追加で加熱していき、竹串などがすっと通るようになれば加熱完了です。
丸ごと加熱する場合は特に火が通りにくいので加熱時間を長めにしてしまいがちですが、少しずつ様子を見ながら加熱するようにしましょう。
じゃがいもをレンジで加熱したら、ラップをしたまま数分置いて粗熱をとります。このとき布巾などに包んでおくと余熱で加熱のムラが均一になりホクホクに仕上げることができます。
炒め物や煮物ならカットしてからレンジ加熱するのがおすすめです。
まずじゃがいもの芽を取り除き皮を剥いたら、料理に合わせてカットしていきます。切ってからレンジで加熱するじゃがいもは、ジャーマンポテトなどの炒めものや肉じゃがなどの料理に向いています。
肉じゃがなどの煮物にする場合は大きめに切っても良いですし、炒めものにする場合などは小さめの角切りにしても良いです。
上述したように、大きさは均等になるようにしましょう。
じゃがいもの皮を剥いて料理に合わせてカットしたら、ボウルに入れて水を小さじ1程度回しかけ、ふわっとラップをかけて電子レンジで温めます。平たいお皿に広げておいても良いですが、熱の通り方にムラがでやすく外側に置いたじゃがいもが固くなってしまうといったこともあるので、ボウルがおすすめです。
加熱時間の目安は1個(150g程度)につき600wで3分程度です。ボウルに入れる場合は2個分一緒に入れて6〜10分程度が目安となります。熱の通り方にムラがでてしまうため、2個以上はいれないほうが良いです。
上述したように、カットしてあるじゃがいもは切り口から水分が蒸発してしまいやすいため、加熱しすぎてしまわないように注意が必要です。丸ごと加熱するときと同様に、少しずつ様子を見ながら追加で加熱していきましょう。
シリコンスチーマーなどレンジで使える蒸し器を使って加熱をするという方法もあります。
蒸し器を使うことで高温の水蒸気を利用して外側からじっくりと火を通すことができ、じゃがいもの水分も残りやすくほくほくとした食感になるため、じゃがバターを作りたいときなどにおすすめです。もちろんカットしたじゃがいもも◎。
蒸し器を使う場合は、皮付きのまま加熱する場合は汚れを落として芽を取り除き、蒸し器に入れて加熱します。加熱時間については蒸し器によっても異なりますので、取り扱い説明書に従って加熱してください。
レンジで使える蒸し器は100円均一などでも販売されているので、手軽に購入することができます。じゃがいもを美味しくレンジで加熱したい場合はぜひ試してみてください。
電子レンジで加熱するだけで美味しいゆで野菜ができる二重構造になっています。じゃがいもの加熱時間の目安は約2分30秒です。じゃがいもだけでなく、大根や人参、かぼちゃ、ブロッコリーなど様々な野菜を蒸すことができます。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典