野菜には様々なカット方法があります。今回はじゃがいもの切り方を13パターンご紹介します。輪切りや乱切り、いちょう切りなどの基本的な切り方から、見た目がおしゃれになる切り方まで詳しくご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
じゃがいものカット方法は、料理によって使い分けると◎。煮込料理ではじゃがいもが煮崩れしやすいため一口大や乱切りなど大きめのカットが、味噌汁や炒め物では火を通りやすくするために半月切りやいちょう切り、さいの目切りなどがおすすめです。
じゃがいもの切り方と合わせて、どんな料理に合うかもご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
じゃがいもの主成分はでんぷんですが、他にはビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。
ビタミンCが特に豊富で、その含有量はりんごの9倍以上!フランスでは「畑のりんご」と呼ばれます。しかも、じゃがいものビタミンCはデンプンに守られているので加熱に強いのが特徴。また、じゃがいもはカリウムも豊富で別名「カリウムの王様」です。
水にふれる表面積が大きくなるので、カットする場合も大きく切ることが、ビタミンCやカリウムなどの栄養素を守るためには重要です。小さくカットしてから水にさらしたり茹でたりすると、カリウムとマグネシウムに関しては8割減、ミネラル全体でも6割減という研究結果もあります。
実はじゃがいもの皮は付けたままの方が栄養素は高いことをご存知でしたか?
じゃがいもの皮の近くには抗酸化作用のあるポリフェノールの一種クロロゲン酸や、むくみ予防の効果があるカリウム、貧血予防の効果がある鉄分なども多く含まれている、というメリットがあります。ただし、皮ごと食べるデメリットもあるので注意しましょう。
また、じゃがいもは「丸ごと皮ごと」で茹でれば9割のビタミンをキープできるというデータがあります。じゃがいものデンプンや不溶性食物繊維は皮に多く含まれています。これらの成分によってじゃがいものビタミンCは守られているため、皮を剥かずに茹でるのがポイントです。
まず最初に、じゃがいもの切り方の基本をご紹介します。
輪切りにしたじゃがいもはグラタンやソテー、バター焼きなどの料理と合います。
薄切り(スライス)にするには、1〜2mm程度の幅で切りましょう。ポテトチップスなどを作る際は薄切り(スライス)がおすすめです。
皮を剥いたじゃがいもを半分に切ると二等分になります。じゃがいもの大きさによりますが、小さめのじゃがいもは二等分にして煮物に使用することが多いです。大きいじゃがいもは四等分などに切ってから使用します。
二等分、四等分(四つ切り)にしたじゃがいもは、カレーや肉じゃが、シチューなどの煮込料理におすすめです。また、じゃがいもの下茹で時間を短縮させたい際も二等分もしくは四等分に切ると火の通りが早くなります(ただし栄養素が流れやすくなるので注意)。
ここでは、じゃがいもの定番の切り方をご紹介します。乱切り、くし切り、半月切り、いちょう切り、拍子木切り、さいの目切り、細切り、千切りなど、料理に合わせた様々な切り方がありますのでそれぞれ詳しく解説していきます。
乱切りにしたじゃがいもは煮物や汁物、炒め物など様々な料理に使用します。小さめのじゃがいもは縦2等分に切ってから乱切りすると細かくなりすぎず◎。
くし切りにしたじゃがいもはフライドポテトを作る際によく使います。皮付きのままくし切りにしフライドポテトにするのも◎。
半月切りにしたじゃがいもは味噌汁やスープなどの汁物におすすめです。薄く切っているので火の通りが早く、忙しい日でもさっと汁物が作れます。
縦に四等分にしたじゃがいもを2本揃えて切ると、早く切ることが可能です。いちょう切りにしたじゃがいもは味噌汁などの汁物やポテトサラダ、炒め物などを作るのに適しています。薄く小さく切ることでさっと火が通りやすくなります。
拍子木切り(拍子切り)にしたじゃがいもはフライドポテトなどの揚げ物や炒め物、汁物におすすめです。
さいの目切りにしたじゃがいもはサラダや炒め物、揚げ物、スープを作る際におすすめです。
細切りにしたじゃがいもはガレットや炒め物、フライドポテトなどを作るのにおすすめです。
千切りは細切りよりもより細く切ります。千切りにしたじゃがいもはサラダやガレットなどによく使います。ちなみにじゃがいもは生でも食べることが可能です。千切りや細切りにすることで生食でも食べやすくなります。
最後に、じゃがいものちょっと変わった切り方をご紹介します。見た目がよいので、いつもの食事がより楽しく感じられるでしょう。
皮付きのまままな板に横向きに置き、割り箸をじゃがいもの上下に添える(割り箸でじゃがいもを挟むように)。
切る際に割り箸を使うことで、切り落としを防ぐことができます。じゃがいもの形によっては割り箸を添えていても切り落としてしまう可能性があるので、横から包丁の入り方を確認して切るようにしましょう。
切ったじゃがいもは水に10分ほどさらしでんぷんを落とします。そのままオーブンで焼いても◎。上からバターやチーズなどをかけても◎、切り込みを入れた部分にベーコンやウインナーを挟んで焼いても◎です。
フットボールやラグビーボールのような形にする切り方です。縦5〜6cm幅にカットしたものをシャトー切り、それよりも小さくカットしたものをココット切りといいます。シャトー切り、ココット切りにしたじゃがいもは主にグラッセで使われることが多いです。
Most Popular
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
苦いカリフラワーは食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典