じゃがいもはレンジで加熱すると爆発してしまうことがあります。本記事では、じゃがいもをレンジで加熱すると爆発する理由や爆発させずにじゃがいもをレンチンするポイントなどを解説します。
じゃがいもをレンジで加熱すると爆発することがあると耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。じゃがいもをレンジで加熱すると爆発してしまうことがある理由は下記の通りです。
電子レンジは、庫内に放出されるマイクロ波によって食材がもつ水分子が熱を持つようにエネルギーを与えます。そのため、もともと水分量が少ない食材を温めると水分が蒸発してなくなってしまうことでエネルギーを受け取る水分子がなくなってしまうため熱を持ちすぎている状態となり、爆発したり場合によっては発火してしまうことがあります。
特にじゃがいもは、きゅうりなどの水分量が多くみずみずしさがある野菜とは異なり元々水分量が少ない野菜ですので、レンジで加熱することで水分が蒸発し爆発する危険性があります。
レンジでじゃがいもを加熱することによって爆発してしまった事例は多いので注意しましょう。
じゃがいもはレンジで加熱することで、パサパサになってしまったり、焦げてしまうということもあります。パサパサになってしまったり、焦げてしまうのもやはりじゃがいもの水分が蒸発してしまうことが原因です。
爆発したり発火せずともパサパサになってしまったり、焦げてしまうと残念な気持ちになりますよね。そのためじゃがいもをレンジで加熱するときは爆発だけではなく食感や味が悪くなるのを防ぐためにも工夫が必要です。
レンジで加熱することによって爆発してしまう可能性がある野菜はじゃがいもだけではありません。基本的に水分量が少ない野菜は爆発する危険があるので注意しましょう。
じゃがいも以外の水分量が少なく爆発する可能性がある野菜は、
さつまいも
かぼちゃ
里芋
にんじん
などです。
また、トマトやプチトマト、卵、ウインナーなど薄い皮や膜に覆われているような野菜や食材も、蒸気の逃げ場がなくなってしまい爆発してしまうことがあります。
じゃがいもをレンジで加熱すると爆発する可能性があるなら、レンジで加熱しないほうが良いのではないかと思う方も多いと思いますが、じゃがいもをレンジで加熱するメリットももちろんあります。
じゃがいもは加熱調理をする際に、調理法や大きさなどにもよりますが中まで火が通るまでに比較的時間がかかる野菜です。
例えば、鍋で茹でる場合は沸騰してから10~15分程度の時間がかかります。下ごしらえとしてじゃがいもを茹でておこうにも時間がかかるため億劫に思う方も多いのではないでしょうか。
じゃがいもをレンジで加熱すれば沸騰したお湯で茹でたりするよりも短時間で火を通すことができるため時短になります。
じゃがいもをレンジで加熱すると栄養素を逃さないというメリットもあります。
例えばじゃがいもには「畑のりんご」と呼ばれるほどビタミンCが豊富に含まれていて、可食部100gあたりに含まれるビタミンCの量は28mgといわれています。そんなビタミンは水溶性であるため茹でて加熱をすると断面からどんどん流れ出てしまいます。
また、水溶性成分はビタミンCだけではありません。体内の余分な塩分を排出し、バランスを調整してくれる「カリウム」も流出してしまいます。
レンジで加熱をすればビタミンCやカリウムなどの栄養素をそのまま残し、しっかりと摂取することができます。
参考:食品成分データベース(文部科学省)
じゃがいもの皮を剥くのが苦手という方は多いのではないでしょうか。じゃがいもの品種にもよりますが、男爵など芽が深く凹凸が多いものは、ピーラーを使っても剥きにくいです。
じゃがいもを皮付きのまま丸ごとレンジで加熱すると、包丁やピーラーを使わなくても手で簡単に皮を剥くことができます。
じゃがいもをレンチンするメリットはおわかりいただけたかと思います。それでは、爆発させたり失敗しないポイントを紹介します。
じゃがいもには土汚れなどがついていることが多いので、レンジで温めるときに限らず綺麗に洗ってから調理を必要があります。炒め物にしたり、揚げ物にするときはじゃがいもを洗ったら水分をキッチンペーパーなどで拭き取る必要がありますが、レンジで加熱する場合は、水分を残したままラップをすると良いです。
水分を残したままラップをすることで、ラップの中にしっかりと水分を閉じ込め、じゃがいもから水分が蒸発してしまうことで爆発してしまうのを防ぐことができます。
洗ったじゃがいもを、湿らしたキッチンペーパーで包んでからラップをしても良いです。湿らしたキッチンペーパーで包んでからラップをすることで、完全にじゃがいもから水分が蒸発して爆発するのを防ぐことができます。
また、パサパサになってしまうのを防ぐことができるのでホクホクとした食感に仕上げることができるメリットもあります。
じゃがいもを予めカットしてから加熱することもあるかと思いますが、じゃがいもをカットしてから加熱する場合は、カットした後に一度水にくぐらしてから加熱をすると良いです。
また、耐熱皿やボウルに入れたあと水を少々入れてからラップをすることでも、水分が蒸発して爆発してしまうのを防ぐことができます。
前述した通り、じゃがいもは丸ごと電子レンジで温めることで簡単に皮を剥くことができます。皮に切り込みを入れなくても皮を剥くことはできるのですが、爆発するのが心配だという方は、十字に切り込みを入れておくと安心です。
切り込みを入れて温めれば、じゃがバターにしたいときなどにも便利です。
爆発させないためには、やはり加熱しすぎないことも重要です。じゃがいもは火が通りにくい野菜なので加熱しすぎてしまいがちですが、加熱のしすぎは水分が蒸発してしまい爆発する原因になります。
加熱時間の目安は、じゃがいも1個(皮つき、約150g)につき600Wで3分程度です。竹串などを刺してみて硬いようであれば20秒ずつ追加で加熱していき、竹串などがすっと通るようになれば加熱完了です。
2個加熱する場合の加熱時間は5〜6分を目安にし、3分経過した時点で一度裏返し1個のときと同様に様子を見ながら追加で加熱していきます。
500Wなら、じゃがいも1個(皮つき、約150g)3分半〜6分を目安に様子を見ながら火が通るまで追加で加熱していきます。
じゃがいもの大きさや電子レンジのワット数、皮付きか剥いた状態か、丸ごとかカットしているかなど、条件によって若干ではありますが加熱時間が変わってくるので、はじめから長めに加熱せず短めに加熱して、少しずつ様子を見ながら追加で加熱していくのが良いです。
シリコンスチーマーなどレンジで使える蒸し器を使ってレンジで加熱すれば、マイクロ波でじゃがいもを温めるのではなく、水蒸気でじゃがいもを温めることができるので、爆発する心配なく加熱可能です。
水分が蒸発してしまってパサパサになってしまったり、焦げてしまうということもないので、心配な方は蒸し器を使うのがおすすめです。レンジで使える蒸し器は100円均一などでも販売されているので、手軽に購入することができます。
電子レンジで加熱するだけで美味しいゆで野菜ができる二重構造になっています。じゃがいもの加熱時間の目安は約2分30秒です。じゃがいもだけでなく、大根や人参、かぼちゃ、ブロッコリーなど様々な野菜を蒸すことができます。
まず、じゃがいもを綺麗に洗います。上述したようにレンジで加熱したら、皮は簡単に剥けるので、先に剥く必要はありませんが、泥汚れなどが残っていると加熱をした際に土臭くなってしまいます。
あまり汚れていない場合は軽く水洗いするだけで大丈夫です。土汚れがひどい場合は流水にさらしながらたわしや硬めのスポンジでこすると綺麗に落とすことができます。
じゃがいもを綺麗に洗い、芽があれば取り除きましょう。じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれており、そのまま食べてしまうと中毒症状を起こす可能性があります。
爆発するのが心配な方は、じゃがいもを洗ったら十字に切り込みを入れておきましょう。
十字に切り込みを入れておけば、加熱後皮を剥くのも簡単になるので時短になります。
じゃがいもを綺麗に洗い、芽をとって十字に切り込みを入れたら濡れた状態で1個ずつラップに包みます。
複数個のじゃがいもをまとめてラップに包んでしまうと、熱が均一に伝わらなくなってしまうのでNGです。必ず1個ずつ包み、加熱も1個ずつ行うのが良いです。
ラップに包んだら、加熱していきます。
加熱時間の目安は、上述したようにじゃがいも1個(皮つき、約150g)につき600Wで3分程度です。竹串などを刺してみて硬いようであれば20秒ずつ追加で加熱していき、竹串などがすっと通るようになったら完了です。
加熱のしすぎは爆発する原因になるので、様子をみながら加熱時間を調節していくことが大切です。
炒め物や煮物ならカットしてからレンジ加熱するのがおすすめです。
まずじゃがいもを洗い、芽を取り除き皮を剥いたら、料理に合わせてカットしていきます。切ってからレンジで加熱するじゃがいもは、ジャーマンポテトなどの炒めものや肉じゃがなどの料理に向いています。
肉じゃがなどの煮物にする場合は大きめに切っても良いですし、炒めものにする場合などは小さめの角切りにしても良いです。
じゃがいもの皮を剥いて料理に合わせてカットしたら、ボウルに入れて水を小さじ1程度ふりかけて、ふわっとラップをかけて電子レンジで温めます。
平たいお皿に広げておいても良いですが、熱の通り方にムラがでやすく外側に置いたじゃがいもが固くなってしまうといったこともあるので、ボウルがおすすめです。
カットしたじゃがいもの場合、加熱時間の目安は1個(150g程度)につき600wで3分程度です。ボウルに入れる場合は2個分一緒に入れて6〜10分程度が目安となります。熱の通り方にムラがでてしまうため、2個以上は入れない方が良いです。
カットしてあるじゃがいもの場合も、切り口から水分が蒸発してしまいやすいため、加熱しすぎてしまわないように注意が必要です。丸ごと加熱するときと同様に、少しずつ様子を見ながら追加で加熱していきましょう。
蒸し器を使う場合は、皮付きのまま加熱する場合は汚れを落として芽を取り除き、蒸し器に入れて加熱します。加熱時間については蒸し器によっても異なりますので、取り扱い説明書に従って加熱してください。
蒸し器を使うことで高温の水蒸気を利用して外側からじっくりと火を通すことができ、じゃがいもの水分も残りやすくほくほくとした食感になるため、じゃがバターを作りたいときなどにおすすめです。もちろんカットしたじゃがいもも◎。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典