人参を加熱をしても柔らかくならなくて困ったことがある方は多いのではないでしょうか。離乳食に使いたいときなど困ってしまいますよね。本記事では人参を柔らかくする方法を詳しく解説します。
人参を調理をしたときに、加熱したはずなのに固かったという経験がある方は多いのではないでしょうか。サラダなどではシャキシャキとした食感を楽しみたいですが、煮物などにするときは柔らかいほうが食べやすいですよね。また、固いものが食べづらい高齢者の方や小さなお子様が口にする場合もやはり柔らかくしたいものです。
人参を柔らかくするにはどうしたら良いのでしょうか。本記事では人参を柔らかくする方法を紹介します。
人参に限らず、野菜の繊維は歯ごたえをよくする一方で固さを感じる原因になります。そのため、繊維を断ち切るようにカットしておくことで、柔らかくすることができます。
繊維を断ち切っておくことで、火の通りが早くなったり味が染み込みやすくなるというメリットもあります。
反対にサラダにする場合などシャキシャキとした食感を楽しみたい場合は、繊維に沿って切るようにすると良いです。
にんじんなどの根菜は皮の部分に繊維が多く含まれていて、固かったり火が通りにくかったりします。皮自体にも栄養が含まれているので、栄養面を重視するのであれば皮ごと調理をするのが望ましいですが、柔らかくしたい場合は剥いたほうが良いです。
人参の皮は包丁やピーラーを使ってしっかり剥いておくと、火が通りやすくなりますし口当たりが良くなります。
輪切りは、その名の通り輪(円)の形になるように切る方法です。輪切りは繊維を断ち切るように切るので、人参を柔らかく仕上げることができます。
人参を輪切りにするときは、まな板の上に人参を横向きに置き、端から一定の厚さに切っていきます。厚さは料理や好みに合わせて調節します。煮物にするときは薄くしすぎると煮崩れしてしまうので、厚めに切るのが良いです。炒めものなどサッと火を通すときは薄めが良いでしょう。
半月切りは輪切りと比較して面積が狭くなるため、より火が通りやすくなり柔らかく仕上げることができます。
半月切りにするときは、まず人参を縦半分に切ります。縦半分に切ったら、まな板の上に切り口を下にして横向きに置いて一定の厚さに切っていきます。
いちょう切りは、いちょうの葉の形になるように切る方法です。繊維を断ち切っているので柔らかくなりますし、半月切りよりもさらに火が通りやすくなるため時短になります。
いちょう切りにするときは、まず人参を縦半分に切ります。縦半分に切ったら、切り口を下にして横に寝かせて、さらに縦方向に半分に切ります。縦方向に半分に切ったら、再び切り口を下にして端から一定に切っていきます。
乱切りも繊維を断ち切ることができるので、柔らかく仕上げることができます。また、面積が広いので味がしっかりと染み込むメリットもあります。輪切りや半月切りなどと比較すると、火が通るのに時間がかかりますが、しっかり煮込むことで柔らかくなるので、カレーや煮物にするときなどにおすすめです。
乱切りにするときは、人参をまな板の上に横向きに置きます。横向きに置いたら、人参の先から斜め45度に包丁を入れてカットします。カットしたら、人参を回して断面を上にし、再び斜め45度に包丁を入れて切ります。この工程を繰り返して一定の大きさに揃えてカットしていきます。
上部のヘタの部分は太いので、縦半分にカットしてから乱切りにしていくと良いです。
さいの目切りも細かく切ることで火が通りやすくなるので、柔らかく仕上げることができます。
さいの目切りにするときは、まず人参を4〜5cmほどの長さに切ります。4〜5cmほどに切ったら、縦に置いて1~2mm幅に切っていきます。次に、切り口を下にして置いて1cm角の棒状に切ります。棒状にしたら横向きに置き換えて、端から1cm角になるように細かく切っていきます。
人参は生食することができる野菜ですが、やはり生食よりもしっかりと加熱調理をするほうが柔らかくすることができます。人参に限らず野菜の細胞壁はセルロースからできた繊維が重なっており、その間をペクチンが塗り固めて固い壁をつくっています。加熱をするとペクチンが分解されるため野菜は柔らかくなります。
まずは、柔らかく茹でる方法を紹介します。煮物にする場合も、予め下茹でしておくと火の通りも早くなって柔らかくなりますし、味も染み込みやすくなります。
野菜を茹でるときは、水から茹でる場合とお湯から茹でる場合があるので、どちらが良いのか迷う方も多いと思いますが、人参は水から茹でます。
人参に限らず根菜は、常温からじっくりと加熱することで繊維が膨らみ柔らかくなります。お湯から茹でてしまうと加熱ムラができて外側だけ柔らかく中心部は固いままになってしまうことがありますので、必ず水から茹でるようにしましょう。
水に塩を入れて塩水にすると、人参の甘みがより際立ちます。
茹で時間は切り方や厚さにもよって異なります。目安は下記の通りです。
輪切り(1cm幅):8分〜10分
半月切り(5mm):5分〜6分
いちょう切り(5mm):4分〜5分
乱切り(一口大):12分〜15分
沸騰したら上記の茹で時間を目安に茹でて、竹串がスッと通るぐらいまで柔らかくなったら完了です。
人参はカットしてから茹でると時短になりますが、カットした断面からビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットがあります。
そのため時間はかかりますが、丸ごと茹でてからカットするのがおすすめです。丸ごと茹でれば水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えることができます。
丸ごと茹でる場合は、沸騰してからだいたい30分〜40分茹でます。
人参はレンジを使って加熱することもできます。レンジを使うと加熱時間が短く済むので時短になりますし、鍋で茹でるよりも水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えることができるメリットがあります。
レンジで煮物をしたり炒めものをするときの下茹でをしても良いです。
人参は硬い野菜なので、レンジで加熱する場合は丸ごとではなく切ってからが基本です。
料理に合わせてカットした人参を耐熱容器に入れます。
離乳食で人参を使う場合など、よりしっかりと柔らかくしたいときは短時間でしっかりと火を通すため5~10mmの厚さの輪切りにするのがおすすめです。または1/4カットなどにして、加熱が終わってから細かく刻んだりペースト状にするのが良いです。
加熱時間を長くして柔らかくしようとすると焦げてしまうので注意しましょう。
カットした人参を耐熱容器に入れたら、大さじ1の水を加えてふんわりラップをかけて加熱します。
水を加えることで、しっとりと柔らかく仕上げることができます。また、人参は水分量の少ない野菜であるためレンジで一気に加熱することで水分が蒸発し、焦げたり発火してしまうことがありますが、水を加えておくことで防ぐことができます。
加熱時間の目安は、切り方や厚さ、レンジのワット数によっても異なります。
薄切りなどは火が通りやすいので600wで1分〜2分が目安です。厚切りの場合は3分を目安に加熱し、竹串などがスッと通らなければ30秒ずつ様子を見ながら加熱時間を増やしていきます。
レンジで加熱すると、レンジの性質上どうしても加熱ムラができてしまうことがあります。電子レンジは庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、マイクロ波が奥深く進まず表面は温かいのに中は冷たいといった加熱ムラができてしまうのです。
特に人参を厚めに切っている場合は加熱ムラができやすいので、ひっくり返して再度加熱をしたり、均等にカットするなどの加熱ムラを防ぐ工夫をすると良いです。
人参は蒸すことでも柔らかくなります。レンジと同じく茹でるのと比較して水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えることができるのでおすすめです。
深めの鍋またはフライパンに2cm〜5cm程水を入れて、加熱しお湯を沸かします。蒸気で人参に火を通していくので、水を沢山入れる必要はありません。人参が完全に水につかってしまうと茹でるのと変わらなくなってしまうので注意してください。
お湯が沸いて蒸気が出てきたら、カットした人参を乗せた蒸し器を鍋に乗せます。蒸し器を入れたら、蓋をして蒸していきます。
蒸し時間は人参の切り方や厚さによって異なりますが、目安は5〜10分です。竹串などを指してみて、スッと通れば完了です。より柔らかくしたい場合は、長めに加熱することでしっかりと柔らかくすることができます。
茹でる場合は、長時間加熱するとどんどん栄養素が流出してしまいます。レンジでは栄養素の流出を抑えることができますが、加熱時間を長くすると焦げることがあります。冷凍人参をレンジ加熱すると水が出てべちゃべちゃとした食感になってしまうこともあります。
蒸せば、栄養素の流出を抑えることができるだけではなく柔らかい食感もキープできます。
蒸し器がない場合は、水切りざるで代用できます。鍋に乗せられるサイズのザルがあれば、ザルに人参を入れて鍋に入れ、蓋をすれば蒸し器を使うのと同じように蒸すことができます。
また、フライパンを使って蒸すこともできます。フライパンを使って蒸す場合は、フライパンに水を入れたらアルミホイルを敷いて、沸騰したらアルミホイルの上に人参を置いて蓋をします。
炊飯器を使って人参を柔らかくすることもできます。
人参を炊飯器で炊く場合は、まず炊飯器窯の底1〜2cmまで水を入れます。人参が浸るぐらいまで水を入れる必要はありません。
炊飯器窯に底1〜2cm程まで水を入れたら、人参を入れて通常の炊飯モードで炊きます。レンジよりも時間はかかりますが、スイッチを押して放置しておくだけで柔らかくすることができるので、簡単です。
人参だけで炊いても良いですが、ご飯を炊くときにお米と一緒に炊いてもよいです。そうすることで、ご飯を炊くのと同時に人参を柔らかくすることができるので一石二鳥です。
また、ご飯とは別に炊く場合は、人参の他にもかぼちゃやじゃがいもといったその他の火が通りにくい野菜と一緒に炊くのもおすすめです。離乳食を作り置きしたいときなどに便利です。
人参は炒めものにもよく使う野菜ですが、火が通らずに固く仕上がってしまうことってありますよね。工夫をすると柔らかく仕上げることができます。
長く炒めてしまうと焦げてしまうので、人参を焦がさずにしっかりと加熱するためにはできるだけ小さく、薄く切るのが良いです。
厚く切ってしまうと、表面はすぐに火が通っても中まで火が通るのには時間がかかってしまうため、表面は焦げているのに中は生焼け状態になってしまいます。この問題を解決するにはやはり小さめに切ったり薄く切って火を通りやすくしておくのが一番良いです。
小さく薄く切ったほうが良いといっても、八宝菜にするときなど大きめに切って使いたい料理もあります。そういった場合は、予め茹でたりレンジで加熱しておくなどして、下茹でしておくと良いです。
下茹でしておけば、大きくてもすぐに火を通すことができるので生焼けにならずに済みます。
料理の基本ではありますが、炒めものをするときは火が通りにくい食材から炒めていくことも大切です。
焦げてしまうのが心配な場合は、人参を先に炒めて火を通したら一度お皿に取り出しておき、他の具材を炒めた後にフライパンにもどして再度一緒に炒めると良いです。
一口に人参といっても様々な品種があり、固い品種もあれば柔らかい品種もあります。
人参には大別してトルコを経てヨーロッパに伝わった西洋種と、アジア東方に伝わった東洋種があります。日本には江戸時代に東洋種が伝わり、西洋種が入ってきたのは明治以降といわれています。現在日本で流通しているのはほとんどが西洋種の「五寸ニンジン」と呼ばれるものです。
五寸ニンジンの中でも一代交雑種である「ひとみ五寸」は肉質が柔らかいという特徴をもつ品種です。ひとみ五寸は主に新潟県などで栽培されていて、甘みも強いです。
また、中国の黄色人参と日本の五寸ニンジンから生まれた「金美人参」という黄色い色をした品種も一般的に販売されている五寸人参と比較して肉質が柔らかいです。
スーパーで取り扱いのある品種は限られているため、柔らかい品種の人参を選べばいいといっても難しいですが、ホームセンターなどで様々な品種の種が販売されています。人参は比較的簡単に家庭で栽培することができるので、柔らかい品種の人参を育ててみるのも良いでしょう。
人参には、基本的に春播き(6月〜10月採り)の夏ニンジンと、夏撒き(10月〜3月採り)の冬ニンジン、冬撒き(4月〜6月採り)の春ニンジンがあり、季節によって産地が異なる他、ビニール栽培なども行われているため通年市場に出回っています。あまり旬を感じない野菜ではありますが、人参はもともと冷涼性の野菜で、寒暑が厳しいと発育不良となってしまいます。そのため、一般的に人参の旬は晩秋〜冬といわれています。
野菜の「旬」は、さらに「走り」「盛り」「名残」と時期が分けられます。「走り」は市場に出始める頃で、「盛り」はもっとも美味しい時期、「名残」はまもなく終わる時期のことをいいます。人参の場合は産地によって前後しますが、10月が「走り」、11月が「盛り」、12月が「名残」となります。人参に限らず「走り」の野菜はみずみずしく柔らかいので最も生食するのに向いていると言われています。
また、人参を選ぶときは葉がついていた部分である芯が細いものを選ぶと良いです。芯が大きく太いにんじんは育ち過ぎている傾向にあり、育ち過ぎている人参は身が固いことが多いです。
大根が上部・中部・下部と分けられ、部位によって柔らかさが異なるように、人参も上部と下部にわけることができ、上部と下部では柔らかさが異なります。
人参の柔らかい部位は、細くなっている部分である下部です。下部は繊維が少ないため柔らかく、みずみずしいのが特徴です。反対に太い上部には繊維が集まっているため皮も厚めで固いです。上部を柔らかくして食べたい場合はみじん切りにしたり、すりおろすのが良いです。
最後に、固い人参でも美味しく食べられる人参レシピをご紹介します。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
ちくわのうまみで人参の甘みを引き出します。シンプルで飽きがこないひと品。
人参を乱切りにして煮るので、柔らかく食べることができます。
ちくわと人参の煮物のレシピはこちら
すりおろした人参をたっぷり使ったハンバーグです。
人参をすりおろすことで食べやすくなります。
人参おろしのチキンハンバーグのレシピはこちら
炊飯器で簡単、えびピラフのレシピです。
人参をみじん切りにしてお米と一緒に炊くので、柔らかくなります。
えびピラフのレシピはこちら
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
根が生えた人参は食べられる?栄養は?対処法を解説
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
腐ったレタスの見分け方。味やニオイは?原因も解説
食品事典
ハンバーグの温め直し。固くならない方法はレンジ・フライパンどっちがおすすめ?
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典