サニーレタスのような葉物野菜はサラダにして手軽に食べられる一方で、痛みやすいです。サニーレタスが変色しているなど食べられるのか不安になったことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では、腐ってるサニーレタスの特徴などを詳しく解説します。
腐敗したサニーレタスの見た目の特徴は下記の通りです。
カビが生えている
全体的に変色している
葉が溶け出している
茶色や黒色の汁が出ている
サニーレタスにフワフワとしたホコリのようなものがついている場合は白カビ、黒く変色している箇所がある場合は黒カビが生えています。じゃがいものような根菜は表面のみにカビが生えていて中まで侵食していなければ、変色している箇所を取り除けば食べることができると言われていますが、サニーレタスなどの葉物野菜は見えない部分まで侵食しやすいため破棄するのが無難です。カビはカビ毒を発生させ下痢や嘔吐などの中毒症状を起こすこともあるため注意が必要です。
サニーレタスが変色しているからといって必ずしも腐敗しているとは限りませんが、全体的に茶色くなっていたり黒くなっている場合は腐敗している可能性が高いです。溶け出している箇所があったり、茶色い汁や黒い汁が出ているなどの異変が見られることもあるので、このような場合は破棄しましょう。
腐敗したサニーレタスの臭いや味の特徴は下記の通りです。
酸っぱい臭い・味
生ゴミのような臭い
カビ臭い
サニーレタスは葉物野菜であるため、若干の青臭さはあるもののそこまで臭いのきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いや生ゴミの臭い、カビ臭いなど明らかに普段感じないような臭いがするときは腐敗しています。
サニーレタスに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」と呼ばれます。
また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は、見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。
腐敗したサニーレタスの触感の特徴は下記の通りです。
ぬめぬめしている
ネバネバしている
レタスから水分が抜けてしんなりしてしまっても腐敗しているわけではないので食べることができますが、表面がぬめぬめしていたりネバネバしている場合は、腐敗が進んでしまっている状態ですので食べないようにしましょう。
サニーレタスの切り口から白い乳液のような液体が出てきて驚いたことがある方は多いのではないでしょうか。白い乳液のような液体が出ているサニーレタスは、腐敗しているわけではないので食べることができます。
この白い乳液のような液体は、レタスに含まれている「ラクチュコピクリン」と呼ばれるポリフェノールの一種です。ポリフェノールとは、植物の渋みや苦味の成分となる化合物の総称で、構造の違いによって様々な種類があり、サニーレタスにも様々な種類のポリフェノールが含まれています。
ラクチュコピクリンの含有量が多いサニーレタスは、ラクチュコピクリンが白い液体となって出てくることがあります。苦味が強いですが、ラクチュコピクリンには鎮静・催眠の効果があると言われており、人体に害のある成分ではないので食べても問題ありません。
サニーレタスの切り口や芯が赤や茶色、黒に変色することがあります。一見カビが生えているようにも見えますが、これはカビが生えているわけでも腐敗しているわけでもないので、食べることができます。
切り口や芯が変色するのは、サニーレタスに含まれているポリフェノールが酸化したためです。変色に大きく関係しているのはアントシアニンであると考えられます。アントシアニンは紫色の色素で、サニーレタスの葉先が紫色をしているのも、葉先にアントシアニンが多く含まれているためです。
アントシアニンは、酸化すると赤→茶色→黒と変色する性質があります。サニーレタスにはポリフェノールオキシターゼなどの酵素が含まれており、空気中の酸素に触れることによって酸化し変色していきます。
上述したようにポリフェノールは人体に害のある成分ではありませんので、酸化していても食べることができます。ただし、酸化して変色しているサニーレタスは鮮度が落ちている状態ですので、早めに食べきるようにしましょう。酸化が進んでしまうと腐敗していってしまいます。
サニーレタスの葉に茶色や黒の斑点がある場合も、ポリフェノールが酸化していることが原因である可能性があります。この場合は、腐敗しているわけではないので食べることができますが、茶色や黒に変色しているということは、酸化がかなり進んでいるので苦味があることがあります。苦味が気になる場合や料理の見た目を損ねたくない場合は、取り除いて食べると良いでしょう。
上述したようにサニーレタスには黒カビが生えることもあります。変色している箇所の周りが溶け出していたり、異臭がする場合はカビの可能性が高いです。カビが生えている場合は食べることができませんので、カビによる変色か酸化による変色か見分けるのが難しい場合は破棄するのが無難です。
新鮮なサニーレタスの葉は水分を多く含んでいるためハリがあり、ピンとしています。収穫して時間が経つと水分が抜けてしなびてしまうことがあります。全体的に変色していたり、ぬめりが出ているなどの腐敗のサインが見られず、しなびているだけであれば食べることができます。
しなびてしまったサニーレタスは「50度洗い」でシャキっと復活させることができます。
50度洗いの方法は、50度(48度〜52度程度でもOK)のぬるま湯をボウルや鍋に張り、1枚ずつ剥がしたレタスを入れ2〜3分ほど浸けます。ザルにあげて水けを切り、冷めてから使います。
これは「ヒートショック」と呼ばれるもので、レタス以外の野菜にも使える方法です。50度のお湯につけることで、閉じていた気孔が開き細胞が水分を吸うためみずみずしさが戻ります。
元々アントシアニンの含有量が多いためレタスと比較すると苦味を感じやすいサニーレタスですが、やたらと強く苦味を感じると「腐敗して味が変わってしまったのでは」と思う方も多いと思います。苦味が強いのは、腐敗が原因ではありません。
レタスの苦味が強くなる原因としては、苦味や渋みの原因となるポリフェノールの増加が考えられます。特に「ラクチュコピクリン」と呼ばれるポリフェノールが増えることで苦味が強くなると言われています。ラクチュコピクリンは、育ち過ぎてしまっているレタスに多くなる傾向があります。
また、栽培中の窒素肥料の過多が原因で苦味が強くなることもあります。窒素肥料とは、その名の通り窒素が含まれた肥料のことです。野菜類などの作物は窒素が不足すると生育不良を起こしてしまうため、窒素を含む肥料が欠かせません。しかし、一度に大量の肥料をまいてしまうと、吸収した肥料を消費しきれず硝酸態窒素となりトマトの中に残留します。この硝酸態窒素が苦味やエグみの原因となります。これは、トマトなどレタス以外の野菜にも起こります。
サニーレタスは水分を多く含む野菜で、95%が水分と言われています。そのため常温保存するなど温度の高い場所に置いておくことが原因で腐敗してしまうことがあります。
また、レタスは水分を多く含むサニーレタスはカビが生えやすい野菜です。カビは20~30℃の温度で繁殖しやすくなります。特に夏場などの気温が高い季節や直射日光の当たるような場所に置いておくとカビが繁殖してしまう原因となりますので、注意しましょう。
サニーレタスは上述したように水分を多く含む野菜ですので、乾燥してしまうと水分が抜けて鮮度が落ち、腐敗に繋がります。
また、カビは湿度70%で繁殖しやすくなります。サニーレタスはラップに包まれて販売されていることも多いのですが、そのままにしておくと蒸れてカビが生える原因となります。購入したらそのままにせず乾燥させないようにしつつも蒸れたりしないよう通気性を良くしておくことが大切です。
サニーレタスなどの葉物野菜は栽培中に病気にかかってしまうことも多くあります。サニーレタスを腐らせてしまう病気には、「斑点病」や「灰色カビ病」などがあります。土壌に含まれている糸状菌(カビ)やアブラムシなどの害虫が運んでくる病原菌などが原因で発症することが多く、感染して病状が進行すると腐敗してしまう病気も多くあります。
同じく葉物野菜のキャベツは重みがあるものを選ぶと良いとされていますが、サニーレタスは軽いものの方が、鮮度の高い良質なサニーレタスだと言われています。
上述したように重みのあるものは、育ちすぎていて苦味が強いことがあります。もともとサニーレタスは一般的に「レタス」の名で販売されている、結球レタスとは異なり丸く結球しない非結球レタスです。ふわっとしていて軽いサニーレタスは葉も柔らかいですし、苦味も少ないので美味しく食べることができます。
サニーレタスは葉先が赤紫色をしているのが特徴で、基本的に葉先以外の部分は緑色、茎近くは白色です。この葉先から茎近くの3色のコントラストが、はっきりしているものを選びましょう。
上述したように葉全体が赤っぽい場合はストレスによってアントシアニンが多く生成されていることが考えられますし、本来白い茎の近くの変色はポリフェノールが酸化している可能性があります。
一般的にスーパーなどで「レタス」として販売されている玉レタスと比較すると、サニーレタスの葉は柔らかいのですが、新鮮なサニーレタスは繊維にしっかりと水分が含まれているため、葉にハリがありツヤがあります。
葉がしんなりしていたり、ツヤがないものは収穫してから時間がたって水分が抜けてしまっていることが考えられます。水分が抜けているだけであれば、腐敗しているわけではないので食べても問題ありませんが、鮮度を保てている状態とは言えず、食感や味が落ちていたりすぐに傷んでしまうので選ばないようにしましょう。
サニーレタスは葉先が縮れているのも特徴の一つで、葉先の縮れ具合が細かいものの方が葉が柔らかく質が良いと言われています。
切り口はみずみずしく変色していないものが鮮度の高いサインです。
切り口が変色しているものは、上述したようにサニーレタスに含まれているポリフェノールが酸化しています。酸化しているということは収穫してから時間が経っているということです。そのため、切り口がみずみずしく変色していないものを選ぶようにしましょう。
サニーレタス100gに含まれている栄養は下記の通りです。
たんぱく質…1.2g
脂質…0.2g
炭水化物…3.2g
ナトリウム…4g
カリウム…410mg
カルシウム…66mg
マグネシウム…15mg
リン…31mg
鉄…1.8g
亜鉛…0.4mg
銅…0.05mg
マンガン…0.43mg
β-カロテン…2000μg
ビタミンE…3mg
ビタミンK…160μg
ビタミンB1…0.10g
ビタミンB2…0.10mg
ナイアシン…0.6mg
ビタミンB6…0.08mg
葉酸…120μg
パントテン酸…0.14mg
ビタミンC…17mg
食物繊維…2.0g
サニーレタスの糖質(炭水化物から食物繊維を引いた値)は1.2gです。
サニーレタスは、β-カロテンを豊富に含む野菜で、緑黄色野菜に分類されます。
緑黄色野菜とは、原則として可食部100g中に600μg以上のβ-カロテンが含まれている野菜を指します。600μg未満の野菜は淡色野菜です。600μg未満でも、食べる量や回数が多いと緑黄色野菜に分類されます。
葉物野菜であるサニーレタスは傷みやすいので常温での保存は避けるべきです。すぐに食べる場合でも冷蔵庫で保存するようにしましょう。
サニーレタスの根元を水で湿らせたキッチンペーパーで包みます。その後、サニーレタスをポリ袋に入れ口を軽く閉じ、野菜室で立てて保存します。
サニーレタスだけに限らず野菜全般に言えることですが、野菜が育った環境で保存することが、鮮度を保つポイントになります。横にして保存すると、余計なストレスがかかって鮮度が落ちてしまうことがあります。
湿らせたキッチンペーパーは毎日取り替えるようにしましょう。また、サニーレタスの芯をくり抜き、くり抜いた空洞の部分に湿らせたキッチンペーパーを詰めてポリ袋に入れ保存する方法もあります。
サニーレタスの芯の部分に爪楊枝を刺して保存すれば鮮度を保ちながら保存することができます。
サニーレタスの芯の部分に3〜4本ほど爪楊枝を刺します。中まで深く刺すのがポイントです。爪楊枝を刺したら新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて口を軽く閉じ、野菜室で立てて保存します。
サニーレタスは冷凍保存にあまり向きません。水分が抜けて生のサニーレタスのようなシャキシャキ感が失われてしまうためです。冷凍したサニーレタスの保存期間の目安は1ヶ月です。
サニーレタスを洗いキッチンペーパーで水けを拭き取ります。食べやすい大きさに手でちぎり、冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ。
冷凍室の急速冷凍機能を使うのがおすすめです。機能がない場合は、金属トレイにサニーレタスを入れた保存袋を乗せて冷凍すると◎。
冷凍するとシャキシャキ感がなくなってしまうので、サラダではなくスープやチャーハンなどに使用するのがおすすめです。
サニーレタスの保存方法についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
最後に、サニーレタスを使ったおすすめのレシピをご紹介します。水分が出やすいので、なるべく早めに食べきるようにしましょう。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
サニーレタスをたっぷり使った炒め物です。
このレシピではしいたけを使用しています。しいたけにはビタミンDが多く含まれているのが特徴です。ビタミンDは野菜にはあまり含まれていない栄養素で、カルシウムの吸収を促進する効果が期待できます。
サニーレタスのオイスター炒めのレシピはこちら
サニーレタスをキムチを使って炒め物に仕上げました。
サニーレタスや白菜に含まれるビタミンCは、鶏肉に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要不可欠な栄養素です。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
サニーレタスとチキンのキムチ炒めのレシピはこちら
サニーレタスをたっぷり使い、豚肉と甘めのごまみそ味が美味しいひと品です。
豚肉はビタミンB1も豊富なので、疲労回復の効果も期待できます。
サニーレタスと豚肉のごまみそ炒めのレシピはこちら
マヨネーズをアクセントにしたふんわり卵とサニーレタスの炒め物です。
レタスには、卵に含まれるたんぱく質がコラーゲンになるのに必要な栄養素であるビタミンCが含まれています。コラーゲンには美肌効果が期待できます。
サニーレタスと卵の炒めもののレシピはこちら
さっと作れるサニーレタスの簡単スープです。
サニーレタスとチキンのスープのレシピはこちら
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
腐ったレタスの見分け方。味やニオイは?原因も解説
食品事典
ハンバーグの温め直し。固くならない方法はレンジ・フライパンどっちがおすすめ?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
根が生えた人参は食べられる?栄養は?対処法を解説
食品事典
赤紫色に変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を解説
食品事典