かき揚げは具材の組み合わせによって様々なバリエーションが楽しめる天ぷらの一種です。冷蔵庫にある余り物でもすぐに作れるのが良いですよね。本記事ではかき揚げの基本的な作り方や定番の具の組み合わせ、サクサクに揚げる方法などを解説します。
かき揚げは、野菜や魚介類などの具材を小さく切り、混ぜ合わせたものに衣をつけて揚げる天ぷらの一種です。「かき揚げ」という名前は「具材をかき混ぜる」という作り方に由来しています。
かき揚げを作るときは、まず具材を切ります。具材は一種のみで作ることもできますし、複数の具材を使って作ることもできます。
具材は基本的に小さめに切り、複数の具材を使う場合は大きさを揃えます。大きさを揃えることで均一に火が通ります。例えば、玉ねぎとにんじんを使う場合は、玉ねぎは幅1cmのくし切りにし、にんじんは幅1cm、厚さ2~3mmの短冊切りにするといった具合です。
あまり小さく切りすぎてしまうと具材が上手くまとまらず揚げている間にバラバラになってしまうので注意してください。
切った具材をボウルに入れて、小麦粉を全体にふりかけます。予め具材に小麦粉をふりかけておくことで、少ない衣でも具材がまとまるようになるので、よりサクっとした軽い食感になります。
別のボウルに小麦粉や片栗粉、または天ぷら粉と水を入れて揚げ衣を作ります。
具材と衣を混ぜ合わせて、お玉などに乗せて揚げる大きさにまとめたら170〜180℃に熱した揚げ油の中に落とします。ゆっくりと落としてしまうと具材がバラバラになってしまうので、鍋の淵(ふち)からすべらせるように躊躇せずすっと落とすのがポイントです。
クッキングシートの上に乗せてクッキングシートごと揚げても良いです。クッキングシートを使う場合は、ある程度上がったところでクッキングシートを外します。
揚げ油に入れたら、30秒ほどそのまま触らず火を通して裏返して、さらに1分〜1分半揚げます。具材に日が通ったら完成です。
かき揚げは基本、塩をかけて食べます。他には天ぷらと同様に天つゆに付けて食べることもあります。また、マヨネーズや柚子胡椒、酢醤油などの変わった調味料を付けて食べるのも美味しいです。
調味料は付けずにうどんや蕎麦の上にトッピングとしてのせ、麺のつゆと絡めて食べることもあります。
小麦粉には、弾力に富むが伸びにくいグルテニンと、弾力は弱いが伸びやすいグリアジンの2種類のたんぱく質が含まれており、水分によってグルテニンとグリアジンが結びつくとグルテンができます。グルテンは、強い粘り気を出すため、小麦粉で衣を作ると揚げたときにベタっとしてしまいます。
そのため揚げ衣を作る際は、グルテンを生成しない片栗粉または米粉を使ったほうがサクッと揚がります。また、片栗粉や米粉は油の吸収率が低いため、サクサクに揚がりやすいだけではなく時間が経ってもベチョっとしにくいですし、カロリーを抑えることもできます。
自宅に小麦粉しかないという場合は、氷水を一緒に加えるとグルテンを生成しにくくなるため粘りを抑えることができます。
かき揚げなどの天ぷらは、水分が蒸発する前に衣がしっかり固まってしまうと水蒸気が衣の外へ抜け出しにくくなり、べちょっとした仕上がりになりやすいです。
そのため、水より沸点が低く蒸発しやすいアルコールを多く含む日本酒や焼酎などのお酒を加えると衣の水分の蒸発が促進され、サクサクに上がります。小麦粉を使っている場合でも、アルコールがグルテンを押し広げながら蒸発してくれるので、べちょっとしにくいです。
アルコールは蒸発してしまうので、お子様でも食べることができます。ただし、お酒の風味が残ってしまうことがあります。また、日本酒など糖質を多く含むお酒を使うと焦げやすいので注意しましょう。
衣に加える水の代わりに炭酸水を加えても良いです。炭酸水に含まれる気泡(炭酸)が油の熱によって衣から抜ける際に水蒸気も一緒に逃がすことができるため、サクサクに上がります。ただし、炭酸だと油に入れたときに跳ねることがあるので注意が必要です。
衣を作るときに混ぜすぎないのもサクサクのかき揚げに仕上げるポイントです。特に小麦粉を使う場合は、混ぜすぎてしまうとグルテンが生成されてしまうので、少しダマが残るぐらいにとどめておきましょう。ダマが気になる方は、ふるいにかけてから使うと良いです。
一般的に揚げ油として使われるサラダ油などは、空気に触れることで油が酸化してしまい劣化してしまいます。劣化してしまった油を揚げ油として使うと具材の風味が損なわれるだけではなく、べちょっとしてしまいやすいです。
オリーブオイルは「オレイン酸」と呼ばれる一価不飽和脂肪酸が主成分で、酸化しにくい性質があります。そのため、酸化しやすいサラダ油などを使って揚げるのと比較して、サクサクとした食感に揚がります。
また、油の量は3cm程が適量です。少なすぎると焦げやすく、多すぎると温度が上がらず火が通るのに時間がかかってべちょっとしてしまうので注意してください。
衣をつけた具材を揚げ油に入れて、表面に火が通ったら裏返して菜箸で2〜3箇所穴を空けておくと火の通りが早くなるため、サクサクに揚げることができます。
表面に火が通ってある程度固まるまでは手を加えなくて大丈夫です。固まる前に触ってしまうと具材がバラバラになってしまいます。
かき揚げのメインは魚介+野菜、または野菜のみです。地域や家庭によって定番の具材は異なります。また、組み合わせは飲食店や家庭、地域によって千差万別です。
魚介の定番は小エビや小柱(貝柱)、イカ、アサリなどです。これらの魚介を細かく切って、衣でまとめて揚げます。
魚介の臭みを取るためには、水洗いをした魚介に塩を振ってしばらく置いておきます。その後水洗いもしくは塩水で洗ってキッチンペーパで水けを拭き取ります。
かき揚げの定番の野菜といえば玉ねぎや人参、ごぼう、三つ葉、春菊などです。特に玉ねぎは用いられることが非常に多く、様々な具材と組み合わせて美味しく食べることができます。
三つ葉や春菊は独特の風味があるため好みが分かれますが、かき揚げにすると旬の味わいを楽しむことができます。
地域や家庭によっては、さつまいもや紅生姜、桜えび、しらすなどを定番の具材として使うこともあります。
さつまいもの生産量が全国上位を占める鹿児島県では、さつまいもを使用した揚げ物「がね」が郷土料理として親しまれています。
出典:うちの郷土料理(農林水産省)
定番の組み合わせではありませんが、下記の具材を使っても美味しいかき揚げを作ることができます。お好みの具材を組み合わせてぜひお試しください。
定食屋さんなどで出てくるかき揚げにとうもろこしを使っていることはあまりありませんが、とうもろこしのかき揚げはお酒にもよく合い、子供にも人気のある変わり種の一つです。
とうもろこしと合わせるのにおすすめの具材には枝豆やインゲン、三つ葉などとがあります。
とうもろこしといんげんのかき揚げのレシピはこちらでご紹介しています。
さつまいもは天ぷらの具材として使うことはあっても、かき揚げにすることはあまりないのではないでしょうか。実はさつまいもとにんじん、玉ねぎなどの組み合わせでかき揚げにすると、さつまいものホクホクとした食感と甘さが楽しめる一品になります。変わった組み合わせですが、長ねぎと合わせても美味しいですよ。
さつまいもと同じようにじゃがいももかき揚げの具として使うこともできます。じゃがいもは皮をむき、スライサーで薄切りにし、さらにせん切りにして使います。にんじんや玉ねぎと組み合わせてもおいしいのですが、ベーコンと組み合わせてもおいしいです。
さつまいもと長ねぎのかき揚げのレシピはこちらでご紹介してます。
ゴーヤといえば「ゴーヤチャンプルー」と思い浮かべる方が多いと思いますが、ゴーヤを使ってかき揚げを作ることもできます。
ゴーヤをかき揚げにする場合は、ワタ付きのままスライスし種も薄くスライスします。そうすることで独特の苦味が軽減されます。ゴーヤーの苦味が苦手という方は、どうもろこしや玉ねぎなど甘味のある野菜などと組み合わせてかき揚げにすると良いでしょう。
ゴーヤと玉ねぎのかき揚げのレシピはこちらでご紹介しています。
こちらも意外な具材かもしれませんが、大根もかき揚げの具材におすすめです。大根のやさしい甘みとホクホクとした食感が◎。スが入った大根や他の料理では使わなかった大根の皮や葉もかき揚げにすることで美味しく食べることができます。
大根をかき揚げにする際は、1cm角など細かい大きさに切るのがおすすめです。大根と合わせるのにおすすめ具材には、のりや三つ葉、桜えびなどがあります。
大根とのりのかき揚げのレシピはこちらでご紹介しています。
あまりメジャーな野菜ではありませんが、三つ葉や春菊のように独特の苦味のあるクレソンも、かき揚げにピッタリです。
玉ねぎやにんじんと組み合わせても良いですし、桜えびやシーフードミックスと組み合わせて海鮮かき揚げにしても美味しいです。
生もずくを使ってかき揚げを作ると、磯の香りと塩気がちょうど良くサクッとした食感が楽しめます。
生もずくは水分を多く含んでいるので、しっかり水気を切ってから衣をつけましょう。薄めに伸ばして揚げるとカリッと揚がります。玉ねぎやにんじんなどと組み合わせても良いです。
紅生姜を使って美味しいかき揚げを作ることができます。紅生姜の酸味や甘み、辛みが引き立ちます。彩りも良いため、食卓が華やかになります。
紅生姜をかき揚げの具材として使う際は、紅生姜の水分を手でしっかりと搾ります。紅生姜と合わせるのにおすすめの具材には、玉ねぎやちくわ、えのき、もやしなどがあります。
紅生姜を使ったかき揚げを食べる際は、紅生姜自体に味が付いているのでそのまま食べても美味しくいただけます。
サラダでよく使われる水菜もかき揚げの具材としておすすめです。水菜のシャキシャキとした食感と衣のサクサクとした食感を両方楽しむことができます。水菜はクセが少ないため、春菊や三つ葉などの特有の香りが苦手な方にも◎。
水菜はしっかりと水洗いし水けを拭き取り、食べやすい大きさに切ってから衣と混ぜ合わせます。水菜と相性がいい具材には玉ねぎや桜えび、にんじん、さつまいも、あさりなどがあります。
炒め料理や煮込み料理では定番食材であるキャベツも、かき揚げにぜひおすすめしたい野菜です。キャベツの甘みと食感を楽しむことができます。
キャベツをかき揚げにする場合は、水洗いし水けを拭き取った後、せん切りもしくはざく切りにします。紅生姜や天かす、豚肉などと合わせて揚げれば、お好み焼き風のかき揚げが作れますよ。
揚げ物にはあまり使用しないもやしですが、かき揚げにするのもおすすめです。スーパーでいつでも安く買えるもやしをプラスすることで満腹感が増し、満足度が上がります。
もやしのひげを取って水洗いし、しっかりと水けを拭き取りましょう。細かく切る必要はありません。もやしは桜えびやにんじん、紅生姜、ちくわ、ツナなどと合わせると美味しく仕上がります。
プチプチとした見た目がかわいい枝豆をかき揚げの具材にするのもよいでしょう。茹でた枝豆はお酒のおつまみとして定番ですが、かき揚げにアレンジするのもおすすめです。
枝豆をサヤから取り出し、水けを拭き取ります。同じく見た目が可愛らしいとうもろこしと一緒にかき揚げにするのが◎。他には玉ねぎやにんじん、えびなどと一緒に揚げるのも美味しいですよ。
枝豆よりもサイズ感が大きいですが、丸っこい形が可愛らしいそら豆もかき揚げの具材としておすすめです。
そら豆の薄皮を取ってから揚げます。そら豆の薄皮の剥き方についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考しください。そら豆と一緒に揚げるのにおすすめの具材には玉ねぎやエビなどがあります。
赤や黄色、オレンジの色が鮮やかなパプリカをかき揚げの具材として使うのもおすすめです。食卓のテーブルが華やかになります。
パプリカをかき揚げの具材に使用する際は、種をしっかり取り除きましょう。種が残っていると揚げている際にハネてしまうことがあります。薄いせん切りにするか、サイコロ状にカットして他の食材と合わせて揚げます。パプリカと相性が良い食材には玉ねぎやとうもろこし、さつまいも、ゴーヤ、鶏肉などがあります。
サラダ入れて食べるなど生食することが多いアボカドですが、かき揚げにしても美味しく食べることができます。アボガドをつかったかき揚げは衣のサクサクとした食感とクリーミーな味わいがクセになります。
アボカドの皮を剥き、カットしてから衣をつけて揚げます。アボカドはえびや鶏肉、とうもろこし、チーズなどと一緒にかき揚げにすると美味しいですよ。
ズッキーニは焼いて食べることが多いですが、かき揚げにしても美味しい食材の一つです。ズッキーニに似た野菜であるきゅうりよりも青臭さが少ないので、子供にも喜ばれます。ズッキーニをかき揚げにするとジューシーに仕上がります。
ズッキーニをかき揚げにするときは、食べやすい大きさにカットします。ズッキーニと一緒にかき揚げにするのにおすすめの具材にはにんじんや桜えび、とうもろこし、玉ねぎ、かぼちゃ、えびなどがあります。
オクラはネバネバとした食感が特徴的ですが、かき揚げにするともちもちとした食感を楽しむことができます。
オクラを天ぷらにするときは、板摺(いたずり)をして産毛をとり、がくの黒い部分をむき取って食べやすい大きさにカットします。オクラと一緒にえびや玉ねぎ、納豆、とうもろこしを加えるのがおすすめです。
天ぷらでもよく用いられるアスパラガスはかき揚げの具材としてもおすすめです。鮮やかな緑色が料理の彩りになります。
アスパラをかき揚げにするときは、下の硬い部分をカットし、袴(はかま)を取ってピーラーで下半分の皮をむいておきます。こうすることで、口当たりがよくなります。食べやすい大きさにカットし、とうもろこしやえび、玉ねぎ、じゃがいも、チーズなどの食材と一緒に揚げましょう。
なすは一年中市場に出回り、季節関係なく美味しく食べれるのでかき揚げの具材にぴったりです。若干苦味がありクセがありますが、かき揚げにすると苦味やクセが和らぐので、子供でも食べやすくなります。
なすは水分量が多く火が通りにくい野菜ですので、美味しく揚げるには工夫が必要です。基本的には薄切りにするだけではなく、扇状になるように切れ目を入れたり、格子状に切り込み(隠し包丁)を入れることで火が通りやすくなり、美味しく揚がります。玉ねぎや鶏肉、とうもろこし、オクラ、さつまいも、桜えび、枝豆、かぼちゃなどとの相性が◎。
かき揚げにきのこ類を使用するのもおすすめです。きのこの独特な香りが加わり、風味豊かなかき揚げを楽しむことができます。
基本的にはどんなきのこでもかき揚げにあいます。しいたけやえのき、しめじ、エリンギ、舞茸、マシュルームなどお好みのきのこをご使用ください。大きいきのこは食べやすい大きさにカットしてから使用しましょう。きのことあわせるのにおすすめの具材には、玉ねぎやとうもろこし、紅生姜、えび、三つ葉、にんじん、さつまいも、ごぼうなどがあります。
えびはかき揚げの定番具材として使用することが多いですが、えび以外にもおすすめの魚介類がありますのでご紹介します。また、魚介類だけでなくお肉をかき揚げにしても美味しくいただけますので、おすすめのお肉も一緒にご紹介していきます。
プリプリな食感が美味しいホタテをかき揚げにするのもおすすめです。
サイズが大きいホタテは食べやすい大きさにカットしてから揚げましょう。一口大サイズのベビーホタテであればそのまま具材として使用してOKです。えびと合わせてシーフードかき揚げにするのもいいですし、玉ねぎや枝豆、とうもろこしなど他の野菜と組み合わせて食べるのも美味しいです。
意外かもしれませんが、かき揚げの具材としてあさりを使用しても美味しいですよ。
殻付きあさりの場合は塩抜きをしてから使用します。水けはしっかりと拭き取りましょう。冷凍むきあさりを使用すると下処理不要なので気軽に作ることができます。あさりはにんじんや玉ねぎ、紅生姜、水菜、三つ葉などと一緒にかき揚げにするのがおすすめです。
タコは唐揚げなどにして食べると美味しいんですよね。かき揚げの具材として使用しても美味しく食べることができますよ。
タコを食べやすい大きさにカットし、他の具材と一緒に揚げていきます。タコと合う食材には玉ねぎやいんげん、そら豆、ねぎ、とうもろこし、じゃがいも、大葉などがあります。
明太子やたらこのピリっとした辛さが加わり、一味違うかき揚げを楽しむことができます。
一口サイズにカットして、他の具材とよく絡めてあげます。明太子やたらこと合う食材には玉ねぎやねぎ、チーズ、じゃがいも、えのき、ちくわ、大葉などがあります。明太子を使ったかき揚げを食べる際は、マヨネーズをかけて食べると明太マヨ風味になって美味しいですよ。
サラダによく使用するシーチキン(ツナ)もかき揚げの具材におすすめです。味がついているので、ツナを使ったかき揚げはそのまま食べても十分美味しいです。
シーチキンをかき揚げにする際は、油をしっかりと切ります。他の具材とよく混ぜてお召し上がりください。玉ねぎやじゃがいも、もやし、大根、にんじん、にんにくなどと一緒にかき揚げにすると美味しいですよ。
シーチキンの他にはサバ缶もかき揚げの具材としておすすめです。サバ缶であれば、魚を捌くなどの下処理がないため気軽にかき揚げに取り入れることができます。
サバ缶は味噌味や醤油味、カレー味など様々な味つけがされているものがありますが、基本的にどのようなサバ缶でも美味しく仕上がります。シーチキンと同様に、サバ缶をかき揚げの具材に使う時もしっかりと油を切ります。サバ缶と相性がいい具材には玉ねぎやねぎ、ごぼう、海苔、大葉などがあります。
かき揚げにお肉を使うことも可能です。ジューシーな牛肉は食べごたえがあるので満足度が高いです。
ひとことで牛肉といっても様々な部位があります。基本的にはどこの部位でもOKですが、共通していえることとして、小さくカットしてから使うということです。しっかりと火を通す必要があるので(ステーキ肉以外)一口大サイズや細切りなどに切って他の具材と混ぜましょう。牛肉と合わせるのにおすすめの具材は玉ねぎやにんじん、じゃがいも、ごぼう、いんげん、春菊などがあります。
牛肉よりも食べやすいのが豚肉ですね。豚肉もかき揚げの具材として使用することができます。
牛肉と同じように豚肉のも様々な部位がありますが、豚バラや豚ロースなどどんな部位を使ってもOKです。薄切りの肉でも一口大サイズにカットする方が火が通りやすくなります。キャベツと紅生姜、天かすと一緒に揚げればお好み焼き風に仕上がりますよ。
肉類の中で比較的あっさりとした味わいが特徴な鶏肉もかき揚げの具材としておすすめです。
鶏肉も鶏ももや鶏むね、ささみなど様々な部位がありますが、基本的にどの部位を使用してOKです。手羽先や手羽元など骨が付いている部位は避ける方がベター。鶏肉を一口大サイズにカットし玉ねぎやじゃがいも、にんじん、アスパラガス、舞茸、なす、かぼちゃ、パプリカなどと一緒に揚げてお召し上がりください。
白身魚を主原料として作られるちくわも、かき揚げにすると美味しくいただけます。
ちくわを食べやすい大きさにカットします。輪切りでも縦切りでもOKです。玉ねぎやにんじん、えび、さつまいも、納豆、きのこ類などと一緒に揚げましょう。衣に青のりを食われば、ちくわの磯辺揚げ風味を楽しむことができます。
ちくわと同じように白身魚を主原料として作れるはんぺんもかき揚げにすると美味しいですよ。ちなみにちくわとはんぺんの違いは、はんぺんにはふわふわの食感を出すために山芋が使われています。
はんぺんは、1枚のままでは大きすぎるので一口大サイズにカットしてから他の食材と合わせて揚げます。はんぺんにあうおすすめの具材にはねぎや桜えび、にんじん、ごぼう、かにかまなどがあります。
蟹に似せて作られたかにかまぼこ(カニカマ)もかき揚げにすると意外と美味しいです。赤い色が加わり彩り鮮やかな一品になります。
カニカマは食べやすい大きさに包丁で切るか、手で裂いておきます。玉ねぎやにんじん、枝豆、とうもろこし、アスパラガス、チーズなどがあります。
カルシウムや食物繊維、ミネラルが豊富に含まれているひじきもかき揚げの具材におすすめです。
乾燥ひじきをかき揚げの具材に使う場合は、予め水またはお湯で戻しておきます。戻したひじきの水けをしっかりと絞ってから、玉ねぎや桜えび、にんじん、水菜、さつまいも、ちくわなどと組み合わせて揚げましょう。
かき揚げはおかずとしてだけでなく、感覚で食べることもできます。
バナナやりんご、いちご、いちじく、パイナップルなどの果物を組み合わせればフルーツかき揚げが出来上がり!お好きな果物をあわせてお楽しみください。フルーツは野菜よりも水分を多く含むものが多いので、水けをしっかり取ってから揚げるのがポイントです。
フルーツかき揚げを食べる際は塩ではなくメープルシロップやチョコレートソースなどをかけてお召し上がりください。
アーモンドやカシューナッツ、くるみなどのナッツ類もかき揚げにすると美味しいですよ。
様々なナッツを組み合わせてミックスナッツかき揚げにしても美味しいですし、甘みのあるにんじんを加えても美味しいですよ。メープルシロップやはちみつ、シナモンパウダーをかけてお楽しみください。
チーズを使って美味しいデザートかき揚げを作ることができます。チーズには様々な種類がありますが、デザート感覚で食べるにはクリームチーズがおすすめです。
チーズを一口大サイズに切って他の食材と一緒に揚げましょう。チーズとの組み合わせにおすすめの具材には干し柿やかぼちゃなどがあります。こちらもメープルシロップやはちみつなどをかけると美味しく食べることができます。
最後に、かき揚げの衣のアレンジ方法をご紹介します。普通のかき揚げに飽きた方や、ちょっと変わったかき揚げにチャレンジしたい方はぜひ参考にしてください。
かき揚げの衣にカレー粉を追加するだけで、カレー風味のかき揚げが簡単に作れます。カレーは子供も大人も好きな人が多いですよね。カレーの味と揚げ物を1度に楽しむことができるのでおすすめです。
衣を作る時にカレー粉を適量加えます。カレー粉には様々な辛さがありますので、お好みのものをご使用ください。子供が食べる場合は甘口のカレー粉を使用しましょう。
カレー風味のかき揚げにするのにおすすめの具材には玉ねぎやじゃがいも、にんじん、とうもろこし、きのこ類、肉類、チーズなどがあります。お好みの具材を混ぜ合わせてお楽しみください。
衣に青のりを加えれば磯の風味を楽しむことができます。
衣を作る際に適量の青のりを加えます。青のりが衣の中でかたまらないように、しっかりと混ぜ合わせるのがポイントです。
青のり風味に仕上げるのにおすすめの具材には玉ねぎや大根、にんじん、ちくわ、とうもろこし、えびなどがあります。塩をかけて食べると、磯の風味が引き立ちます。
意外かもしれませんが、粉末の昆布茶を衣に混ぜても美味しく食べることができますよ。昆布の風味がクセになります。
粉末の昆布茶はスーパーなどで手に入れることができます。衣に加える前に少量のお湯で溶いておけば、しっかりと昆布茶の風味を楽しむことができます。
昆布茶風味のかき揚げにおすすめの具材には、玉ねぎ、人参、大根、パプリカ、えびなどがあります。昆布茶風味のかき揚げを食べる際は、塩をかけてシンプルな味でお楽しみください。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典