1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. トマトにカビ...洗えば食べられる?白・黒で違う?

トマトにカビ...洗えば食べられる?白・黒で違う?

公開日

更新日

トマトにカビ...洗えば食べられる?白・黒で違う?

トマトは水分量が多い野菜なので、カビが生えてしまうことがあります。カビが生えたトマトは洗えば食べることができるのか、解説します。

カビが生えたトマトは洗えば食べられる?

カビが生えたトマトは洗えば食べることができるのか解説します。

ヘタのみに白カビは洗えば食べられる

トマトに白いふわふわとしたほこりのようなものがついている場合は、白カビが生えています。

ヘタの部分は特に水分が溜まりやすいため白カビが生えてしまうことがよくあります。ヘタのみに白カビが生えていて、実まで侵食していないようであれば、ヘタを取り除いてよく洗えば食べることができます。白カビは水洗いすると落ちます。

白カビと一口にいっても様々な種類があり、トマトに生える白カビの多くはトマトを育てていた土壌に存在している無毒なカビ菌が多いと言われています。

白カビでも侵食が進んでいるとNG

白カビは上述したように、ヘタのみに生えているなど狭い範囲であれば取り除いて食べることができますが、トマト全体を覆うように広範囲である場合や、切ったときに中まで侵食してしまっているようであれば破棄しましょう。

大量に摂取することでカビ毒などの中毒症状が起こる可能性があります。白カビが生えてしまった場合はカットして中まで侵食していないかしっかりと確認することが大切です。

カビ毒は加熱すれば大丈夫ということはないので、注意しましょう。

出典:かびとかび毒についての基礎的な情報(農林水産省)

黒カビはNG

トマトには黒カビが生えることもあります。黒いすすのような斑点ができていたり、斑点の部分が溶け出しているようであれば、黒カビが生えています。

黒カビが生えてしまった場合は残念ですが破棄しましょう。黒カビは白カビよりも毒性が強いと言われています。

皮だけに黒カビが発生してしまった場合は、固い野菜であれば密度が高いため、中身に異常が見られなければ皮を厚めに剥けば問題ないとされています。

しかし、トマトは柔らかい野菜であるため表面だけであって中身や見えない部分まで侵食してしまっている可能性が高いので破棄するのが無難です。

カビが生えたトマトと同じ袋に入っている他のトマトは?

カビの胞子(細胞)は非常に小さく、空気中に舞って他のトマトに移る可能性が非常に高いです。そのため、カビが生えたトマトを見つけたら直ちに袋から取り出し、他のトマトにもカビが生えていないか確認しましょう。問題がなければ早めに食べきるようにしてください。

一見異常がないように見えても、カビ臭い場合は注意が必要です。トマトは元々青臭さがありますが、明らかに青臭い臭いとは異なるカビの臭いがする場合は、放っておくとカビが生えてきてしまいますので早めに食べきるようにしましょう。気になる方は、大変もったいないですが食べずに全て廃棄するのが無難です。特に一つでも黒カビが生えてしまった場合は破棄することをおすすめします。

そもそも、トマトを購入時のビニール袋に入れたまま保存すると鮮度が落ちやすいので、正しい保存方法で保管し、カビの発生を防ぎましょう

また、カビの胞子が野菜室に蔓延している可能性があるため、一度すべての野菜を取り出して、野菜室をアルコール消毒するなどし、カビの再発を防ぐことをおすすめします。そのままにしておくと他の食材にもカビが生えてしまうことがあります。

心配な場合は破棄が無難

ヘタの部分に白カビが生えている程度であれば洗って食べられるとはいっても、カビの胞子は目に見えないほど小さいため、中まで侵食していないとはいいきれません。

小さなお子様や高齢者の方が食べる場合など、心配な方は無理して食べずに破棄するのが無難です。

トマトにカビが生える原因

そもそもなぜトマトにカビが生えてしまうのでしょうか。カビが生える主な原因を解説します。

湿度が高い

まず第一に、カビは湿度が高い環境を好みます。具体的には湿度60%以上で発育すると言われています。トマトに水分が付着していたり、通気性が悪い状態で保存していると多湿状態となりカビが生えてしまいます。

トマトの保存最適湿度は90〜95%といわれています。野菜の貯蔵最適湿度は結構高めです。そのため、トマトを正しく保存しようとすると、必然的にカビも生えやすい環境になってしまいます。

気温が高い

湿度と同様に、気温が高い場所もカビは生えやすい環境です。カビが発生しやすい温度は20〜30℃と言われています。日本の夏は湿度だけでなく気温も高いので、最もカビが発生しやすい時期と言えます。

高温の環境下にトマトを置いておくと、カビが生えるだけでなく腐敗が進みやすくなります。そのため、適切な温度(と湿度)を保ちながら保存することが重要です。

トマトの低温貯蔵の最適温度は8〜10℃といわれています。温度の低い箇所で保存することが、トマトの腐敗とカビの発生を防ぐ最善の方法です。

トマトは元々水分を多く含む野菜であり、熟してくると特に柔らかくちょっとした衝撃で傷がつきやすくなります。トマトに傷がつくとそこから水分が出てきてしまい、カビが繁殖しやすくなってしまいます。そのため傷がついてしまったトマトはカビが生えてしまう前に食べきるようにしましょう。

傷がついた場所に発生しやすいのは黒カビです。傷がついているトマトを保管しているような場合は周りに置いている他の野菜もカビが生えてしまうことがあるので注意してください。

栄養

トマトに生えることが多い白カビや黒カビは普段空気中にほこりなどと一緒に舞っていて、養分になるものを見つけると根を張り発育していきます。トマトには水分を始めビタミン・ミネラル類など様々な栄養素が含まれており、これらの栄養素はカビの栄養源となります。

トマトに限らず野菜や果物、食パンといった様々な食品にカビが生えるのも、食材の栄養素がカビの栄養源となってしまうためです。

カビは食品以外にも部屋やエアコン、洗濯機などあらゆる場所に生えます。ホコリや髪の毛、人の垢、石鹸カスなどあらゆる有機物質がカビの栄養となりえます。

出典:カビ対策マニュアル(文部科学省)

酸素

カビは栄養源、水分、温度そして酸素の四つの要素が揃わないと発育することができないことがわかっています。そのため、水分量は多くても酸素が行き届きにくいトマトの内部には生えにくく表面のみに生えることが多いです。

食べられないトマトの特徴

カビが生えているのがヘタの部分だけであっても、カビが生えてしまっている場合は傷み始めていることが多いです。腐敗のサインが見られる場合は無理して食べずに破棄しましょう。

腐敗しているトマトの特徴は下記の通りです。

トマト全体が黒く変色している

全体が黒く変色したトマト

熟して食べ頃のトマトは赤みが強いですが、腐敗が進むと全体的に黒っぽく変色します。特に、ヘタ周辺や表面の傷周辺から腐敗が進みやすいです。

ただし、中には黒い品種も存在します。「インディゴ・ローズ」というトマトの品種は、皮(外側)が黒く、中身は赤紫色をしています。

トマトが黒く変色する原因や対処法については下記の記事で詳しく解説しています。

トマトの中が黒い!腐ってる?食べられる?原因と対処法を解説

トマトの一部が溶けている

一部が溶けているトマト

腐敗が進むとトマト全体が柔らかくなるだけでなく、トマトの一部に穴が空いて中身が溶け出してる状態になります。

表面の傷や割れ目から穴が空くことが多いです。

トマトが全体に柔らかくなっていて形が崩れているような場合は腐ってる可能性が大ですので、食べずに廃棄しましょう。食害にあったトマトも、他の菌が入り込む可能性が高いので食べない方が安全と言えます。

トマトから汁が出ている

汁が出ているトマト

トマトが腐ると、トマトから異臭を放つ汁が出ます。この場合は、トマトが全体的に腐敗していることがほとんどなので廃棄処分しましょう。

新鮮なトマトでも、穴や傷、割れ目から汁が出ることもありますが、新鮮なトマトから出る汁は臭くありません。

汁が出ているからとすぐに捨てるのではなく、トマトの表皮の状態(ツヤ、ハリがあれば○)などを確認してから判断しましょう。

虫食いで穴が空いている

虫食いがあるトマト

虫に食べられることがあります。その場合、トマトに穴が空いています。

トマトをよく食べる虫は、オオタバコガやタバコガ、ハスモンヨトウなどの幼虫です。丸く穴が空いている場合はオオタバコガ、クレーター状に跡がついている場合はハスモンヨトウによる食害です。

食害にあったトマトには糞や他の菌などが付着していることがほとんどなので、食べない方がベターです。

酸っぱい臭いがする

トマトは元々酸味のある野菜です。ですがトマトが腐ると、普通のトマトでは感じないような酸っぱい臭いがします。腐敗具合によっては、生ゴミやカビのような悪臭がすることもあります。

見た目は問題なくても、明らかにいつもと違う臭いがする場合は腐っている可能性が高いので、食べずに廃棄することをおすすめします。

臭いトマトは食べられる?腐ってる?臭くならない保存法は?

カビ臭い

野菜といえば青臭さを感じるものが多いですが、トマトは特に青臭さを感じやすい野菜です。そのため、多少青臭くても腐敗しているというわけではありませんが、カビ臭い場合は注意が必要です。

カビが生えているようには見えなくても、カビの胞子が飛び散り繁殖し始めているとカビ特有の臭いを放つことがあります。

心配な方は食べずに処分するのが良いでしょう。

酸味や苦味がある

見た目や臭いで腐っていると判断できることがほとんどですが、腐っていることに気付かずに食べてしまうこともあると思います。

完熟したトマトはほどよい甘みと酸味があって美味しいですが、腐っているトマトは、強い酸味や時には苦味を感じることもあります。

トマトの味が変だなと思った時は、ただちに食事を中止しそれ以上食べないようにしましょう。

トマト全体がぶよぶよに柔らかくなっている

全体がブヨブヨになったトマト

腐っているトマトは、トマト全体がブヨブヨとし、形が崩れてしまうほど柔らかくなります。トマトの腐敗が進んでいる証拠ですので、原型を留めないトマトを食べるのは避けましょう。

新鮮なトマトは、皮がピンとしていてハリがあります。そのため、多少の柔らかさはあっても、少し触った程度で型くずれすることはありません。

ヌメリがある

トマトを触るとトマトの表皮がヌルヌルとしていることがあります。きゅうりやトマトなどの水分が多い野菜は、腐り始めると表面にヌメリが出てくるのが特徴としてあります。

腐っている場合は、ぬるぬるするだけでなく変色していたり悪臭がすることが多いです。その場合は食べないようにしましょう。

稀に農薬などでぬめり感が出ていることがあるので、その場合は水洗いするとヌメリが取れます。

カビが生えないトマトの正しい保存方法

白カビは洗えば食べられるとはいっても、やはり安全に食べられるわけではありません。また、傷んでしまうと味や食感が悪くなってしまうので、トマトを購入したら正しく保存することが大切です。

カビが生えないトマトの正しい保存方法と保存期間を紹介します。

常温保存で2〜3日

新聞紙に包みかごに入れて常温で保存しているトマト

熟していない青いトマトのみ常温で保存します。常温で保存した場合の賞味期限は、夏場は2〜3日、冬場は1週間ほどです。

追熟の最適温度は15〜25℃といわれているため、常温で保存することで成熟が進み、美味しいトマトになります。

常温で保存し、トマトを追熟させる場合は、1つずつ新聞紙にくるみ、ヘタを下にしてカゴに入れ、冷暗所に置いておきます。ヘタを下にすることで、トマトが乾燥するのを防げます。

熟したトマトは常温保存不可

上述の通り、トマトの追熟最適温度は15〜25℃です。熟したトマトを常温保存するとさらに熟して傷んでしまうため、熟したトマトは通年常温以外の保存がおすすめです。

ただし、冬場なら常温保存も可。その場合は8〜10℃以下になる場所で保存しましょう。暖房器具を使っている部屋などで10℃を超える場合は、冬場でも冷蔵庫で保存しましょう。

冷蔵保存で2週間

冷蔵保存で保存した場合のトマトの賞味期限は2週間です。
トマトを丸ごとそのまま、もしくはトマトを切って保存する場合で、保存方法が異なりますのでそれぞれを詳しく解説します。

ヘタを下にしてペーパーとポリ袋

キッチンペーパーに包みポリ袋に入れ冷蔵保存するトマト

熟したトマトは通年冷蔵保存します。熟したトマトは、トマト同士がくっつくとその部分から傷みやすくなります。さらに、トマトに含まれるビタミンCが15%も失われてしまうことも!(常温で1週間保存した場合)
しかし、保存最適温度(8〜10℃)以下の冷蔵庫で保存すると低温障害を起こしてしまうので、冷蔵保存する場合は低温になりすぎない野菜室で保存します。

1つずつ丸ごとペーパーで包み、ヘタを下にしてポリ袋に入れて軽く口を閉じます。野菜室で約2週間保存できます。

カットしたトマトはラップとポリ袋

カットしてチャック付きポリ袋に入れ冷蔵保存するトマト

切ったトマトはラップをして、そのままチャック付きビニール袋に入れて、野菜室で保管します。切ったトマトは傷みが早いので数日以内に使い切るようにしましょう。

冷凍保存で1ヶ月

冷凍でトマトを保存した場合の賞味期限は1ヶ月です。

トマトの細胞が壊れて旨味成分である「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」などが外に出やすくなるため、甘みとうまみが増しより美味しく食べることができます。また、冷凍することによりトマトの酸味が和らぎます。ただし冷凍したトマトは食感が劣るので、生食ではなくソースやスープなどの加熱料理に使用しましょう。

丸ごと冷凍

チャック付きビニール袋に入れて丸ごと冷凍保存するトマト

トマトの皮剥きが必要なレシピに使う時や、カットする時間がない時、用途が決まっていない時などはトマトを丸ごと冷凍するとよいです。

ヘタを取って、丸ごと冷凍用のチャック付きビニール袋に入れます。冷凍庫で約1ヶ月保存できます。
丸ごと冷凍したトマトを解凍する方法には自然解凍、水に入れて解凍、電子レンジで解凍などがあります。
自然解凍する場合は、凍ったトマトを5分ほど室温に戻します。しかし、水と一緒にトマトの汁も抜けてしまい味が劣ってしまうのでおすすめしません。

トマトの皮を剥く場合は、水にさらして解凍するのがおすすめです。トマトのお尻の方(ヘタの反対側)に十字に切れ目を入れ、水に30秒〜1分ほど浸けます。その後手で皮を剥きます。

電子レンジで解凍する場合は、耐熱皿にトマトをのせてそのまま解凍します。

皮を剥いたトマトはソースやスープなどに、皮つきのトマトはすりおろしてドレッシングなどにおすすめです。

カットして冷凍

チャック付きビニール袋にカットして冷凍保存するトマト

ざく切りにして冷凍すると、料理をする時にすぐに使えて便利です。

トマトを水洗いし水けをしっかり取ります。好みの大きさにカットし、冷凍用のチャック付きビニール袋に入れて保存します。冷凍庫で1ヶ月保存できます。

トマトがなるべく重ならないように入れると、使いたい分だけ手で折れるので取り出しやすくなります。
上述の通り、冷凍トマトは解凍しても生食には適さないので、加熱して食べるのがおすすめです。解凍しすぎると旨味成分や甘み成分、栄養などが流れ出るため、冷凍のカットトマトは凍ったまま加熱料理に加えましょう。

なお、トマトソースを作って冷凍することも可能です。

乾燥保存で1ヶ月

天日干しするトマト

トマトを乾燥させてから保存した場合の賞味期限も1ヶ月です。

野菜は干すことで保存期間が伸びるのはもちろんですが、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。

乾燥トマトはお味噌汁の具やサラダのトッピングとしてお使いいただけます。凝縮した旨みと、いつもと違う食感が楽しめます。

おすすめは天日干しです。天日干しすることで、トマトに含まれるリコピンの量が4倍になるといわれています。リコピンは抗酸化作用のある栄養素です。リコピンの抗酸化作用は同じ抗酸化作用を持つベータカロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上といわれています。肌や血管の老化を防いだりガンや動脈硬化などを予防する効果が高いことがわかっています。

なお、トマトの保存方法については下記の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。