メインの食材がエリンギだけの副菜を紹介します。どれも簡単につくれますので、ぜひお試しください。
エリンギは、ヒラタケ科ヒラタケ属のきのこです。
ヨーロッパ原産のきのこで、ヨーロッパから中央アジアにかけて広く分布しています。日本で栽培されるようになったのは1993年です。
エリンギの国内の主な生産地は長野県、新潟県、山形県などです。
出典:市場統計情報(東京都中央卸売市場)
エリンギの旬は10月〜12月頃です。ただし、人工栽培されているため、通年手に入れることができます。
エリンギに含まれるビタミンB群やカリウム、食物繊維の含有量は数あるきのこの中でもトップクラスといわれています。ビタミンB1には疲労回復効果が、カリウムには高血圧の改善効果が期待できます。
さらに、ビタミンDやパントテン酸も多く含まれています。パントテン酸は三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の代謝を高めます。
エリンギを食べる前に水洗いしてしまうと、風味が落ちてしまうため水洗いは不要です。汚れが気になる場合は、濡らしたキッチンペーパーで拭き取る程度でOKです。
水洗いしてしまうと、エリンギに含まれる水溶性の栄養素(ビタミンB群やカリウム)が流れてしまう点もデメリットといえます。
農薬の心配をする方がいらっしゃるかもしれませんが、多くのきのこが無農薬で栽培されています。
エリンギを生食してしまうと、食中毒を起こす可能性があります。そのため、食べる際は加熱が必須です。
エリンギは他のきのこと比較すると、火を通してもカサが減りにくく、適度な弾力や歯ごたえがキープしやすい食材です。味も淡白なので、どんな食材との相性も◎。
エリンギの切り方によって食感が変わる点は特徴的です。
例えば、繊維に沿うように切ったエリンギはコリコリとした食感になります。反対に、繊維を断つように切ると、柔らかい食感を楽しむことができます。
料理に合わせてカットし、様々な食感を楽しみましょう。
エリンギの食感とにんにくの風味がクセになるひと品です。お酒のおつまみにもおすすめです。
米粉と片栗粉をしっかりまぶすことでジューシーに仕上がります。
エリンギスティックのレシピはこちら
手早く作れる超簡単副菜です。
このレシピではごま油を使用しています。ごま油には、悪玉コレステロール値を抑えるリノール酸や抗酸化物質のオレイン酸などが豊富に含まれています。
エリンギきんぴらのレシピはこちら
すりおろしにんにくを入れて風味豊かに仕上げます。
このレシピではにんにくを使用しています。にんにくの香り成分である硫化アリルには、血中コレステロールの増加抑制などの効能が期待できます。
出来上がりはアルミホイルが熱くなっているので注意しましょう。
ピリ辛エリンギのホイル焼きのレシピはこちら
エリンギの食感にたらこをからめ、ソテーに仕上げたひと皿です。エリンギのコリコリとした食感と、たらこのつぶつぶとした食感がからまり◎。たらことしょうゆは相性抜群です。
エリンギのたらこソテーのレシピはこちら
エリンギのコリコリ食感がクセになるひと品。
このレシピでは豆乳マヨネーズ(卵不使用)を使用しています。従来のマヨネーズと比べるとあっさりした味わいです。また、使用しているチーズは植物性チーズ(ヴィーガン)です。
焦げないように焼く時間は調整しましょう。
エリンギのマヨチーズ焼きのレシピはこちら
エリンギの香りにパセリをちらしたシンプルなスープです。
エリンギのスープのレシピはこちら
さっと作れるエリンギの簡単和風スープです。白いりごまを使って風味豊かに仕上げます。
エリンギの和風スープのレシピはこちら
Most Popular
トマト加熱レシピ13選!温かくておいしい簡単トマト料理を紹介
レシピまとめ
煮物以外の里芋レシピ21選。揚げ物やサラダ、汁物などの料理を紹介
レシピまとめ
ししとう大量消費レシピ22選|簡単副菜から本格主菜まで紹介
レシピまとめ
サラダだけじゃない!サニーレタスの加熱レシピ5選。
レシピまとめ
じゃがいも大量消費レシピ22選|作り置きやおつまみにもおすすめ!
レシピまとめ
かぼちゃメインおかずレシピ12選!主菜として活躍する料理を紹介
レシピまとめ
アボカドのおすすめ加熱レシピ12選!温かくて柔らかいアボカド堪能
レシピまとめ
甘くない「外れトマト」をおいしく活用するレシピ7選
レシピまとめ
じゃがいも主菜・主食レシピ19選|簡単で美味しい料理を紹介
レシピまとめ
すりおろし人参を使ったレシピ10選。栄養面でもメリットあり!
レシピまとめ