Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 春雨の保存方法と期間。開封後や茹でを長持ちさせる方法とは?

春雨の保存方法と期間。開封後や茹でを長持ちさせる方法とは?

公開日

更新日

春雨の保存方法と期間。開封後や茹でを長持ちさせる方法とは?

未開封の春雨は袋に入ったまま常温で保存するのが基本です。開封後は冷蔵や冷凍にて保存します。今回は春雨の保存方法と保存期間を詳しくご紹介しています。合わせて作り置きにおすすめのレシピもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

春雨の保存のポイント

国産春雨と緑豆春雨の違い

春雨は主に「国産春雨(普通春雨)」と「緑豆春雨」の2種類に大別することができます。これらの春雨の違いは原料にあります。

国産春雨(普通春雨)とは、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料とした春雨です。国内で製造される春雨のほとんどがこのタイプなので国産春雨とよばれます。

緑豆春雨とは、緑豆の粉や緑豆から分離したでんぷんを原料とした春雨です。中国では緑豆春雨の方が多く使われているといわれています。製法は国産春雨(普通春雨)とほぼ同じです。

国産春雨(普通春雨)は熱に弱く火が通りやすいため、汁をたくさん吸って伸び煮崩れしやすいという特徴があります。そのため、茹でてから冷蔵・冷凍保存すると、解凍時にベチャっとなりやすいです。一方で緑豆春雨は熱に強く、加熱しても煮崩れしにくいため、冷蔵や冷凍保存向きです。

保存する春雨の種類によってメリット・デメリットが異なりますので、どちらのタイプの春雨かを先に確認するようにしましょう。

漬け保存・乾燥保存はできない

春雨は他の食材とは違い、オイルや醤油などに漬けて保存したり、乾燥させて保存することはできません(そもそも春雨は乾燥した状態で売られているため)。

春雨の保存方法は常温、冷蔵、冷凍の3パターンです。それぞれの保存方法について次にご紹介します。

春雨の常温保存

春雨は開封前であれば常に常温での保存が可能です。直射日光や高温多湿を避け冷暗所で保存しましょう。

開封前

春雨は未開封であればパッケージのまま常温保存が可能

未開封時は購入した状態のまま冷暗所で保存します。賞味期限は春雨の種類によって異なりますが、2年ほどに設定されていることが多いです。

開封後の春雨は冷蔵庫で保存します。茹でた春雨の常温保存はNG。常温以外の方法で保存しましょう。

春雨の冷蔵保存

開封した春雨や水や熱湯で戻した春雨は冷蔵保存がおすすめ。保存期間は春雨の状態によって異なりますので詳しく解説していきます。

そのまま

開封後の春雨は袋から取り出して保存袋に入れて冷蔵庫で保存する

開封した使いかけの春雨はパッケージから取り出して冷蔵用保存袋に移します。空気を抜いて密封し冷蔵庫へ。開封後は1ヶ月を目安に使いきることをおすすめします。

また、保存袋以外に保存容器に入れて保存するのもOK。

茹でて

茹でた春雨はごま油をかけて保存容器で保存する

茹でて食べきれなかった春雨は冷蔵庫で保存します。春雨同士がくっつくのを防ぐためにごま油をかけ軽く混ぜ合わせ保存容器に入れてフタをして冷蔵庫へ。茹でた春雨は傷みが早いので2〜3日を目安に食べきるようにしましょう。

茹でた春雨を保存する際は、必ず春雨が冷めてから冷蔵庫に入れるのがポイントです。お急ぎの場合は流水で冷ますのも◎。その際はしっかりと水けをきるようにしましょう。

春雨の冷凍保存

実は春雨は冷凍でも保存することができます。ただし冷凍に向いているのは緑豆春雨のみ。いも類のでんぷんでてきた国産春雨(普通春雨)は、伸びたりくっついたりしやすいので冷凍には不向きです。

冷凍した春雨は約1ヶ月ほど日持ちします。

茹でて

茹でて冷めた春雨を小分けにしラップに包んでから冷凍用保存袋に入れて冷凍室で保存する

春雨をパッケージの表示通りに茹でます。冷めたら小分けにしてラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ。この時、金属トレイの上にのせて冷凍すれば急速冷凍が可能になります。

茹でてから冷凍した春雨は凍ったままスープなどに入れて解凍しましょう。調理する前に常温に戻して半解凍の状態にすると火の通りが早くなります。お急ぎの場合は電子レンジでの加熱も可能です。

調理して

下味をつけてから冷凍すれば解凍後の調理が楽になる

下味をつけてから冷凍すれば、調理時間が短縮されるので便利です。

春雨(50g)を茹で、マヨネーズ大さじ2としょうゆ小さじ1/2を和え、小分けにしてラップに包んでから冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

前日に冷蔵庫に移して自然解凍し、サラダなどに使用します。マヨネーズ味以外には春雨サラダやチャプチェなどの料理を作ってから冷凍するのも◎。お弁当のおかずなどになるので便利ですよ。

春雨の作り置きレシピ

最後に春雨を使ったおすすめの作り置きレシピをご紹介します。作り置きの保存期間は冷蔵で2〜3日が目安です。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

チャプチェ

家庭で簡単に作れる韓国料理の定番チャプチェです。野菜もたくさん摂れて満足感も高い一品です。

このレシピでは、てんさい糖を使っています。てんさい糖を使うことでまろやかな甘さに仕上がり、コクも増します。てんさい糖には普通の砂糖(白砂糖)よりもミネラル類が豊富に含まれているのが特徴です。ミネラル類は、美容や健康に効果的です。

春雨は、やや固めに茹でると仕上がりが美味しくなります。汁けはしっかりととばすのがポイントです。

チャプチェのレシピはこちら

小松菜を加えれば、シャキシャキ感を楽しむことができます。小松菜のチャプチェのレシピはこちらでご紹介しています。

トマトのキムチ春雨

トマトとキムチは意外にも相性◎。炒め合わせるだけで簡単に作れますので、ぜひお試しください。

トマトのリコピンは加熱することで細胞壁が壊れるため、吸収率が2〜3倍ほどアップするといわれています。また、加熱することで旨味成分「グアニル酸」が増加するので、旨みもアップします。

豚肉に味をしっかりと染み込ませるのがポイントです。

トマトのキムチ春雨のレシピはこちら

白菜麻婆春雨

たっぷり使った白菜の食感を楽しむひと品です。

豚肉はたんぱく質が豊富です。たんぱく質がコラーゲンになるのに必要なビタミンCがパプリカに含まれてるので、美肌効果が期待できます。また、豚肉はビタミンB1も豊富なので、疲労回復の効果も期待できます。

豆板醤は、辛味が強いのでお好みで加減しましょう。仕上げにごま油を加えると、風味豊かに仕上がります。

白菜麻婆春雨のレシピはこちら