白くふわふわとしたはんぺんは焼いて食べても美味しいですし、おでんなどの煮物に入れても美味しくいただけます。また、ハンバーグなどのつなぎとしても活躍してくれる食材です。今回ははんぺんの正しい保存方法をご紹介します。基本の保存方法は冷蔵です。長く保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。
はんぺんの主な原料は魚、山芋、卵白です。白身魚のすり身に山芋(もしくはでんぷん)や卵白、調味料を加え蒸し固めて作られます。使用されている食材が白いので、はんぺんの見た目も白いのです。
はんぺんにはタンパク質やカルシウム、ビタミン類が含まれています。100gあたりのエネルギー量(カロリー)は93kcalと低カロリーな食材です(白ごはんの100gのエネルギー量は168kcal)。
出典:食品成分データベース(文部科学省)
はんぺんは冷蔵で保存するのが基本です。魚肉を使用しているため常温での保存は適していません。すぐに食べる場合でも冷蔵庫で保存するようにしましょう。
また、他の食材は乾燥させて保存することができますが、はんぺんは乾燥保存に向いていません。冷蔵保存もしくは冷凍保存いずれかの方法で保存するようにしましょう。保存方法は下記で詳しく解説しています。
正しく保存していても、下記のような特徴があるはんぺんは腐っている可能性がありますので、心配な方は食べずに廃棄するようにしましょう。
袋が膨張している
黄色っぽく変色している
ぬめりがある
表面が溶けている
異臭がする
酸っぱい味がする
はんぺんは冷蔵室で保存するのが基本です。未開封の場合、1週間〜10日程度保存することができます。ただし、開封後のはんぺんは傷みやすいので、賞味期限にかかわらずなるべく早めに食べることをおすすめします。
未開封の場合は、購入時の袋に入れたまま冷蔵保存します。保存期間は、袋に記載がある賞味期限内です。
開封したはんぺんは、購入した袋から取り出し、1枚ずつラップをして冷蔵用保存袋に入れ、密封し保存します。
開封後は賞味期限にかかわらず1週間以内を目安に食べきるようにしましょう。
はんぺんは冷凍で保存することもできます。冷凍したはんぺんは3〜4週間ほど保存することができます。冷蔵庫の急速冷凍機能を使っての冷凍や、金属バットの上にのせて冷凍するのがおすすめです。
未開封のはんぺんなら、袋のまま保存してOKです。すぐに使いきれない場合はそのまま冷凍庫へ。
袋のまま冷凍してOKですが、冷凍用袋に入れることで乾燥を防ぐことができるので◎。
開封後のはんぺんは、冷凍用保存袋に入れて保存します。
1枚のまま保存しても良いですが、調理時に使いやすくするために、冷凍する前に長方形や三角形などお好みの大きさにカットしておくと◎。
乾燥を防ぐために1個ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ。
焼きはんぺんにしてから冷凍するのもおすすめです。
はんぺんを一口大に切って(大判1枚の場合は16等分)、オリーブオイル小さじ1を入れたフライパンで両面に焼き色をつけます。焼き色が付いたらしょうゆ小さじ1を加えてフライパンをゆすります。
焼いたはんぺんが冷めたら冷凍用保存袋に入れて(小分けにしてラップに包んでから保存袋に入れるのも◎)、冷凍庫で保存します。
はんぺんを煮てから保存する方法もあります。
はんぺんを一口大に切って(大判1枚の場合は16等分)、だし1/4カップ、酒、醤油、みりん各小さじ1ずつを鍋に入れて煮ます。
はんぺんが冷めたら冷凍用保存袋に入れて(小分けにしてラップに包んでから保存袋に入れるのも◎)、冷凍庫で保存します。
冷凍したはんぺんのおすすめの解凍方法は自然解凍、もしくは流水解凍です。
使用する前日か半日前に冷蔵庫に移して自然解凍します。常温での解凍だと水分が出すぎてしまい、味や食感が落ちてしまいます。また電子レンジでの解凍は熱が通り過ぎてしまうため△。
解凍せずに凍ったまま直接料理に使用することもできます。煮物などは凍った状態で煮汁に入れましょう。
最後に、はんぺんを使ったおすすめの作り置きレシピをご紹介します。作り置きの保存期間は冷蔵で2〜3日が目安です。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
はんぺんをしょうゆで焼くだけの簡単レシピです。副菜としてもおつまみとしても美味しくいただけます。
はんぺんのしょうゆ焼きのレシピはこちら
はんぺんだけで作るシンプルな煮物です。カットしたはんぺんを煮るだけの簡単レシピです。
はんぺんの煮物のレシピはこちら
はんぺんを加えふわふわに仕上げた卵焼きです。お弁当にもおすすめです。
はんぺん卵焼きのレシピはこちら
さっと炒めるだけの簡単レシピです。副菜としてもおつまみとしても美味しくいただけます。
はんぺんとししとうの塩炒めのレシピはこちら
はんぺんを加えることでふわふわの食感に。甘辛い味付けはご飯にもよく合います。
はんぺん鶏つくねのレシピはこちら
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
なすのヘタに白いカビ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
なすを切ったら種だらけ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
かぼちゃが苦い...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐の味が薄い時の対処法。味を濃くする&辛くする調味料は?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
トマトにカビ...食べられる?白・黒・緑の違いは?原因と対処法を解説
食品事典
なすの中身がスカスカ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
空洞があるきゅうりは食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
トマトの中が黒い!腐ってる?食べられる?原因と対処法を解説
食品事典