チンゲン菜は茎の部分も丸ごと食べられる葉物野菜です。葉物野菜の中では日持ちしやすい方ですが、それでも乾燥には弱いため、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んでから保存するのがポイントです。長期保存には冷凍や乾燥保存がおすすめ。この記事ではチンゲン菜の保存方法と保存期間を解説します。
チンゲン菜は、葉物野菜の中では日持ちする方ですが、それでも乾燥には弱いです。そのため保存する際はキッチンペーパーや新聞紙、ラップなどで包んで葉が乾燥しないようにする必要があります。
切り口からも乾燥し傷みやすいので、茎の根元の部分までしっかりと包むのがポイントです。
茎の根元には農薬が残っていることが多いため、根元を薄くそぎ落としてから保存するのがおすすめです。
ボウルに水を張り、薄い酢水にさらすとさらに◎。葉の部分もしっかりと水洗いしましょう。心配な方は、ホタテ貝殻焼成パウダーなど、野菜専用の洗剤や重曹などを使って洗うといいですよ。
チンゲン菜はアクが少ないため下茹では必須ではありませんが、茹でる場合はさっと短く行うようにしましょう。
チンゲン菜には水溶性の栄養成分が含まれているため、茹でることにより流れ出てしまいます。カリウムは30%、ビタミンCは55%も減ってしまいますので、茹でる際はさっと軽く火を通す程度にするのがおすすめです。蒸し焼きも◎。
当たり前ですが、新鮮なチンゲン菜を購入する方が、長く美味しく保存することができます。新鮮なチンゲン菜には下記のような特徴があります。
葉が濃い緑色で厚みがある
軸が短い
株の根元がふっくらとしてる
芯の切り口が変色していない
すぐに食べる場合のみ常温保存が可能です。常温で保存する際も、乾燥から防ぐためにしっかりと乾燥対策をしてから保存しましょう。常温で保存したチンゲン菜は、1〜2日を目安に食べるようにしましょう。
購入した袋からチンゲン菜を取り出し、新聞紙で包みます。ザルなどに立てて入れ、冷暗所で保存します。
立てて保存するのがポイントです。横にした状態で保存すると、ストレスがかかってしまい鮮度が落ちやすくなってしまいます。畑で育った環境にできるだけ近づけてあげることで、鮮度を保って保存することができます。
1週間ほど保存したい場合は冷蔵保存を行いましょう。冷蔵で保存する場合もキッチンペーパーなどで包むことを忘れずに。
チンゲン菜の茎の根元を薄く削ぎ落とします(農薬が残っていることが多いため)。ボウルに水を張り、流水で洗います。茎の部分は土や泥が溜まりやすいので、手で広げてよく洗います。その後、5分ほどみずにさらし、キッチンペーパーで水けをしっかりと拭き取ります。
キッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、口を軽く閉じ野菜室に立てて保存します。グラスやペットボトルなどの容器に入れるとしっかりと立てて保存することができます。
使いかけのチンゲン菜は、カットした状態で冷蔵保存することもできます。
カットしたチンゲン菜は乾燥しやすいので、湿らせたキッチンペーパーで包みます。冷蔵用保存袋に入れ空気を抜き密封し、冷蔵庫で保存します。
カットしたチンゲン菜は傷みやすいので、2〜3日を目安に使い切るようにしましょう。
長期保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。冷凍チンゲン菜は約1ヶ月ほど日持ちします。
チンゲン菜は冷凍することでシャキシャキとした食感は失われてしまうというデメリットがありますが、冷凍のチンゲン菜はすぐに火が通るので調理時間を短縮することができます。冷凍すると葉がボロボロと崩れやすいので注意しましょう。
茎の根元を薄く削ぎ落とし、水を張ったボウルの中でしっかりと水洗いをします。その後5分ほど水にさらし、しっかりと水けを取って一口大(長さ3㎝程度)にカットし冷凍用保存袋へ。金属トレイの上にのせると急速冷凍ができます。
担々麺や角煮の添え物などとして使う場合は、切らずにそのまま冷凍してもOKです。その場合は、葉を1枚ずつに切り離してから冷凍用保存袋に入れます。
冷凍する前に茹でることを「ブランチング」といいます。ブランチングすることで変色しづらく、食感も悪くなりづらいというメリットがあります。
しっかりと水洗いし水けを拭き取ったチンゲン菜を一口大(長さ3㎝)に切り、茎と葉の部分に分けます。1リットルの水に対し油大さじ1、塩小さじ2を加えて沸騰させ、茎の部分を先に入れ30秒茹でます。その後葉を加えて+15秒茹で、氷水にとります。水けをしっかりと絞ったら小分けにしラップに包み、冷凍用保存袋へ入れます。
さっと炒めてから保存するのもおすすめです。解凍後の調理時間がかなり短縮されます。
しっかりと水洗いしたチンゲン菜を一口大(長さ3㎝)に切り、茎と葉の部分に分けます。熱したフライパンにまず先に茎を入れ30秒ほど炒め、その後に葉を加えて+15秒ほど炒めます。塩こしょうで味付けをし、火を止めて粗熱を取ります。冷めたら小分けにしラップで包み、冷凍用保存袋にまとめて入れます。
冷凍したチンゲン菜は、基本的には解凍不要です。凍ったまま炒め物や汁物などに加えましょう。和え物などにする場合は、前日に冷蔵庫に移して自然解凍し、水けを絞ってから味付けをしましょう。
チンゲン菜は油と一緒に摂ることで、β-カロテンの吸収率がアップします。
チンゲン菜はしょうゆや味噌などに漬けて保存することもできます。そうすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。調味料が野菜に染み込み美味しくなり、ちょっとした副菜として、またご飯に添えたりして楽しめます。チンゲン菜の漬け保存は、冷蔵で2週間ほど日持ちします。
醤油漬けにして保存する時も、しっかりと水洗いをします。水けを拭き取って食べやすい大きさにカットし密閉容器に入れ、しょうゆ:酒:みりん=1:1:1で作ったタレを入れてフタをし冷蔵庫で保存します。
そのまま食べると味が濃いため、炒め物にしたり、ご飯のお供にするのがおすすめです。
チンゲン菜をしっかりと水洗いをし水けを取り、食べやすい大きさにカットします。保存容器や保存袋にチンゲン菜を入れ、全体的に絡めるくらいの量の味噌ダレ(味噌:酒:みりん=4:1:1)を入れなじませ、フタをして冷蔵庫へ。一晩置くと食べごろになります。
保存用なのでそのまま食べると味が濃いですが、刻んでご飯にのせたり、チャーハンに加えると美味しくいただけます。
チンゲン菜は乾燥させることで保存期間が伸びる(常温・冷蔵に比べて)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。乾燥させたチンゲン菜は密閉容器に入れて常温または冷蔵で1ヶ月ほど保存できます。
乾燥させたチンゲン菜はスープや味噌汁の具材としておすすめです。乾燥したまま料理に加えてもいいですし、さっと湯がいて水けを絞ってから使うのも◎。
乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。しっかりと水洗いしたチンゲン菜の水けを拭き取り、縦2等分もしくは縦4等分に切ります。切り口を上にしてザルに並べ、3日ほど天日干しをします。
天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
天日干しができない方はオーブンで水分を抜くこともできます。鉄板の上にクッキングシートを敷き、その上に縦2等分もしくは縦4等分に切ったチンゲン菜を切り口を上にして並べます。100〜110度で20〜30分程度でゆっくり加熱します。
乾燥が足りないようであれば、さらに加熱しましょう。葉が燃えないように十分注意しながら行ってください。
オーブンよりももっとお手軽なのがレンジで乾燥させる方法です。耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に切ったチンゲン菜を切り口を上にして並べます。600Wで5〜8分ほど加熱します。
電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、葉が焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。
最後にチンゲン菜の作り置きにおすすめのレシピを紹介します。作り置きレシピの保存期間の目安は冷蔵で2〜3日です。
Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
甘酸っぱい酢みその香りが、食欲をそそります。
チンゲン菜のごま酢みそのレシピはこちら
ほっとする和のシンプル副菜です。もう一品ほしいときに簡単につくれます。
チンゲン菜のおかか和えのレシピはこちら
プチプチとした明太子の食感が楽しいひと皿。簡単味つけのお手軽料理です。
チンゲン菜の明太子煮のレシピはこちら
厚揚げとチンゲン菜としいたけ、三者三様の食感がおいしいひと皿です。
厚揚げとチンゲン菜としいたけの炒め煮のレシピはこちら
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
スナップエンドウは食べ過ぎNG?太る?1日の摂取目安量は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
うるいの保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典