「白砂糖」と「上白糖」とよばれる砂糖にはそれぞれ違いがあるのでしょうか?白砂糖の正式名称が上白糖であり、これらは同じ砂糖を指します。今回は、白砂糖(上白糖)の特徴や、白砂糖以外の砂糖との違いを詳しく解説します。
白砂糖と上白糖(じょうはくとう)は、言い方が違うだけで同じ砂糖を指します。一般的に白砂糖といわれる砂糖の正式名称が上白糖です。
白砂糖は、日本国内で最も一般的に使用されている砂糖で、「砂糖」といえば白砂糖を指すことが多いです。
白砂糖(上白糖)の原料は、サトウキビもしくはテンサイです。
サトウキビは、イネ科の多年性植物です。茎だけで高さが3mにもなり、茎には竹のように節があります。高温多湿で年間の平均気温が20℃以上の土地でよく育つといわれており、日本では沖縄県と鹿児島県が主な生産地となっています。日本国内で、年間約18.6万トン*のサトウキビが生産されています。
テンサイは見た目は大根に似ていますが、植物学上ではホウレンソウと同じヒユ科に属します。紅白の2種類があり、砂糖の原料として使用されるのは白色のテンサイです。テンサイは温かい地域では病虫害に侵されやすいため、一般的に寒地で栽培されます。日本の主な生産地は北海道で、年間約62.1万トン*もの甜菜が生産されています。
*2009年の国内原料における砂糖生産量
あらゆる砂糖が製造方法により分蜜糖と含蜜糖に大別されますが、白砂糖(上白糖)は分蜜糖に該当します。
分蜜糖は、原料を絞った搾り汁(糖汁)から不純物を取り除き、濃縮して得られる白下糖(結晶と糖蜜の混合物)を分離させて、結晶だけを取り出して乾燥させた砂糖のことを指します。
砂糖の製造過程で、まず始めに白ザラ糖やグラニュー糖などのザラメ糖が結晶として取り出されます。これらの砂糖をつくる際に回収される糖蜜からつくられるのが白砂糖(上白糖)です。
白砂糖は、糖の再結晶化を防ぐために、ビスコと呼ばれる糖液を添加してつくられるため、しっとりしたソフトな感触の砂糖に仕上がります。
ちなみに、分蜜糖はさらにザラメ糖、車糖、加工糖などに細分化されます。白砂糖は車糖に該当します。車糖の特徴は、ザラメ糖より結晶が小さく水分量が多いという点です。
白砂糖のカロリーや栄養は下記の通りです。
白砂糖はミネラル類を含む糖蜜を除いてつくられるため、白砂糖にはミネラル類はほとんど含まれていません。
<上白糖(可食部100gあたり)>
エネルギー・・・391kcal
水分・・・0.7g
たんぱく質・・・0g
脂質・・・0g
炭水化物・・・99.3g
無機質
ナトリウム・・・1mg
カリウム・・・2mg
カルシウム・・・1mg
マグネシウム・・・Tr
リン・・・Tr
鉄・・・Tr
亜鉛・・・0mg
銅・・・0.01mg
マンガン・・・0mg
ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン・・・0μg
食物繊維総量・・・0g
※「Tr」とは、微量含まれるという意味
ちなみに、白ごはん100gあたりのカロリーは168kcalです。
上白糖の血糖値の上昇度合いを示すGI値は109であり、高GI値食品に該当します。
GIとは、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後の血糖値の上昇度を表す値です。食品の炭水化物を50g摂取した際の血糖値の上昇度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。55以下を低GI、56〜69を中GI、70以上を高GIと分類し、GI値が高ければ高いほど血糖値が急上昇します。急激な血糖値の上昇は、体に負担をかけるため、緩やかな上昇が理想的です。
他の砂糖のGI値は、グラニュー糖は110、黒砂糖は99、てんさい糖は65です。GI値で見ると、てんさい糖を使用した方が、血糖値の急激な上昇を抑えやすくなります。
上白糖は、クセがなく淡白な甘さが特徴です。万能な砂糖でどんな食材とも合います。料理全般や菓子、パン、飲み物など幅広く使われます。
水分量が多く吸湿性をもつため、しっとりと仕上げたいお菓子(カステラ、ケーキなど)に適しています。
加熱すると茶色く変色する褐変反応が起こります。焦げやすいので注意が必要です。
上白糖の重さは、大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。
グラニュー糖は、分蜜糖のザラメ糖の一種です。グラニュー糖の粒径は0.2〜0.7mmと、ザラメ糖の中では最も結晶が小さいです。クセがなく淡白な甘味が特徴です。粒が小さいため溶けやすく、また焦げにくい性質があります。
グラニュー糖の「グラニュー」は、英語の「granulated(粒状の、粗い)」に由来します。日本では砂糖というと白砂糖(上白糖)が一般的ですが、世界的にはグラニュー糖を指すことが多いです。
クセがない甘味を活かし、紅茶やコーヒーなどの香りを大切にしたい飲み物の甘味料や、クッキーやケーキ、マフィン、マカロンなどの洋菓子作りに適しています。
グラニュー糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は387kcalでGI値は110です。
グラニュー糖は、大さじ1杯で12g、小さじ1杯で4gです。上白糖と比較すると、結晶が大きいためやや重みがあることがわかります。
白ザラ糖は、ザラメ糖に該当する砂糖です。ショ糖純度が99.0%と高いです。結晶が1〜3mmと大きめで、無色透明の直方体になっています。
上白糖やグラニュー糖と同じように、クセがない淡白な甘味が特徴です。焼き菓子や和菓子、飲み物(コーヒー、紅茶)、果実酒など幅広く使用することが可能です。
粒が粗いことから、元々は「粗目(あらめ)」と呼ばれていたものが、発音が訛って「ざらめ」と呼ばれるようになったといわれています。「双目(ざらめ)」は当て字です。なお、英語では「caster sugar」といいます。
白ザラ糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は387kcalで、GI値は110です。
白ザラ糖の重さは、大さじ1杯で約13〜15g、小さじ1杯で約4〜5gとなります。
粉砂糖も、加工糖の一種です。白ザラ糖やグラニュー糖を粉砕し微粉状にしたものです。サラサラとしていますが、吸湿すると固まりやすいため、0.5%〜3.0%のコーンスターチを加え凝固するのを防ぎます。しかしコーンスターチを加えると風味がそこなわれるというデメリットがあります。
粉のように細かい粒子なので、粉糖やパウダーシュガーともいいます。
主に装飾用として、ケーキなどの表面に模様を描いたり、アイシングとして使用します。
粉糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は386kcalで、GI値は109です。
粉砂糖の重さは、大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。
顆粒状糖も、加工糖の一種です。白ザラメ糖やグラニュー糖を溶けやすいように顆粒状に加工した砂糖で、フロストシュガーともいいます。
フロストシュガーには優しい甘さがあり、低温でもさっと溶けて固まりにくいため、フルーツやヨーグルト、ドレッシングなどに使えます。
フロストシュガーの100gあたりのカロリー(エネルギー)は386kcalです。
大さじ1杯で8g、小さじ1杯で3gです。
角砂糖も、氷砂糖と同じく加工糖の一種です。グラニュー糖にグラニュー糖の飽和溶液を加えて型に入れ、熱風で加熱して固めたものです。飽和溶液がセメントの役目をして、グラニュー糖を立方体型やドミノ型などの形に成型することが可能です。
角砂糖は蜜の香りがほとんどしないため、香りを大切にしたい紅茶やコーヒーなどに入れるテーブルシュガーとして使用されます。重さを測る必要がないので、計量スプーンなどがない場合の調理にも便利です。
角砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は387kcalです。
角砂糖1個あたりの重さは約3〜4gです。
氷砂糖は、加工糖の一種です。砂糖の中で最も結晶が大きく、ショ糖の純度が高い砂糖です。
氷に似ていることから氷砂糖と名付けられたといわれています。甘味は上白糖と同じように、クセがない淡白な甘みです。
結晶が大きく少しずつ溶けるので、梅酒などの果実酒の製造に適しています。また、氷砂糖は長期保存に適しているため、登山などの携帯食料や非常食用としても用いられます。
氷砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は387kcalで、GI値は110です。
氷砂糖の重さは、塊の大きさによって異なります。
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
なすの中身がスカスカ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
紫玉ねぎ(赤玉ねぎ)の保存法と期間|常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
カビが生えたブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法は?
食品事典
ズッキーニがぬるぬる...ぬめりが出る原因と対処法は?食べて大丈夫?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
腐ったレタスの見分け方。味やニオイは?原因も解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
うるいの保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典