1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 粉砂糖とは?代用品や普通の砂糖との違いを解説

粉砂糖とは?代用品や普通の砂糖との違いを解説

公開日

更新日

粉砂糖とは?代用品や普通の砂糖との違いを解説

名前の通り、パウダーのように結晶が細かい砂糖を粉砂糖(粉糖)といいます。主に焼き菓子のトッピングやアイシングなど製菓用として使われます。今回は粉砂糖の特徴や、普通の砂糖との違いを詳しく解説します。また、粉砂糖を手作りする方法も合わせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも砂糖とは

砂糖とは、サトウキビ(甘庶)やビート(サトウダイコン、テンサイ)などを原料とし、植物に含まれる糖分を抽出して結晶化させた甘味料です。サトウキビは、国内では主に沖縄県や鹿児島県など、温かい地域で栽培されます。テンサイは、涼しい地域で栽培され、北海道が主な生産地です。

砂糖は、原料もしくは製法によって分類することができます。

原料による分類

砂糖の原料による分類は、サトウキビ(甘庶)由来の砂糖を「甘庶糖(かんしょとう)」、ビート(サトウダイコン、テンサイ)由来の砂糖を「ビート糖」または「テンサイ糖」と呼びます。

日本で消費される砂糖のうち3〜4割は国産原料で、6〜7割は輸入糖です。国産砂糖のうち約7割がテンサイ由来で、約3割がサトウキビ由来です。輸入糖はほぼすべてサトウキビ由来です。つまり、日本で消費される砂糖の約8割は甘庶糖ということになります。

製法による分類

製法による分類は、分蜜糖(ぶんみつとう)と含蜜糖(がんみつとう)に大別されます。

分蜜糖は、原料を絞った搾り汁(糖汁)から不純物を取り除き、濃縮して得られる白下糖(結晶と糖蜜の混合物)を分離させて、結晶だけを取り出して乾燥させた砂糖のことを指します。さらに分蜜糖はザラメ糖や車糖、加工糖などに細分化されます。グラニュー糖や上白糖、三温糖、一部のきび砂糖などは分蜜糖に分類されます。

含蜜糖とは、原料の絞り汁(糖汁)から、不要な成分や不純物を大まかに除去し、そのまま加熱・濃縮して固化させた砂糖のことを指します。黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖、パームシュガーなどが含蜜糖に分類されます。

粉砂糖とは

粉砂糖は、分蜜糖の加工糖の一種です。加工糖は、ザラメ糖や車糖をさらに加工してつくられます。加工糖には、粉砂糖の他に角砂糖や氷砂糖が含まれます。

粉砂糖は、細かい粉末状の砂糖です。ショ糖純度は98.3%です。

粉砂糖の重さは、大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。

粉砂糖はパウダーシュガー(シュガーパウダー)、粉糖(ふんとう)、挽糖ともいいます。英語では「powdered sugar」といいます。

粉砂糖の製造方法

粉砂糖は、白ザラ糖やグラニュー糖を原料としてつくられます。原料である砂糖に、わずかでも水分や転化糖が含まれていると、粉砕する際に粘着し微粉となりにくいため、水分や転化糖が少ないザラメ糖が粉砂糖の原料として使用されます。

原料を100〜200メッシュの粉砕機でさらに細かくします。メッシュとは、金網のスペックを表す単位で、1インチ(2.54cm)の中にマスの数がいくつあるかを指します。100〜200メッシュとは、1インチの中にメッシュの数が100〜200あることを指し、かなり細かい網目であることがわかります。

細かい微粉状にすることで、サラサラとした感触で溶けやすい砂糖になります。ただし、大変細かい粒子なので、すぐに吸湿し固まってしまいます。そのため、粉砕時にコーンスターチやオリゴ糖などを固結防止剤と加えることがあります。

粉砂糖の種類

固結防止剤の添加の有無によって、主に4つの種類に分けられます。

純粉糖(純粉砂糖)

グラニュー糖100%でできた粉砂糖で、コーンスターチやオリゴ糖などの固形防止剤を添加していないものを純粉糖(純粉砂糖)といいます。

口どけや風味がよいのが特徴ですが、吸湿しやすく固まりやすいというデメリットがあります。したがって、開封後はできるだけ早く使い切ったり、高温多湿を避け密閉容器での保存をおすすめします。

コーンスターチ入り粉糖

コーンスターチとは、とうもろこしからとったでんぷんです。粉砕時に0.5〜3%のコーンスターチを加えることで、粉砂糖が固まるのを防ぎます。

サラサラとした砂糖に仕上げることが可能ですが、コーンスターチを加えると、粉砂糖の風味が損なわれるという難点があります。また、コーンスターチには菓子の生地を乾燥させる働きがあるため、菓子の種類によっては適さない場合があります。例えば、マカロンなどは生地の表面がひび割れてしまう可能性があります。

食品成分表の原材料名に「グラニュー糖、コーンスターチ」と表示されている場合は、コーンスターチが添加された粉砂糖です。

オリゴ糖入り粉糖

コーンスターチの代わりにオリゴ糖を固結防止剤として使用することもあります。その場合は、食品成分表の原材料名に「グラニュー糖、オリゴ糖」と表示されます。

オリゴ糖入りの粉砂糖の方が、コーンスターチ入りの粉砂糖よりも水に溶けやすく、ダマになりにくいといわれています。また、生地が乾燥するという心配もなく使用できます。

トッピング用粉砂糖

いわゆる「泣かない粉糖」「溶けない粉砂糖」と呼ばれる粉砂糖です。水分に溶けにくくするために、粉砂糖の粒子に油脂をコーティングしたものを指します。フランス語では「プードルデコール」といいます。

食品成分表の原材料名に「グラニュー糖、でんぷん、食用精製加工油脂」と表示されます。

粒子がコーティングされているため、湿気に強くダマになりにくいです。また、溶けにくい加工がなされているため、焼き菓子などのトッピングとして振りかけても、長時間溶けずに綺麗な仕上がりを維持することが可能です。ただし、加工されているため、くちどけや風味が上述した粉砂糖と比較すると劣ってしまいます。

粉砂糖の使い方

菓子の仕上げにふるう

焼き上がったマフィンやドーナッツ、ケーキ、マカロン、クッキーなどの表面にふるって使います。模様を型どったペーパーを使うことで、菓子の表面に模様を描くことも可能です。

粉ふるいや茶こしなどを使ってふるうと、全体に均一にふりかけることができます。

ふるって使う場合は、上記でご紹介したトッピング用の粉砂糖がおすすめです。

アイシング

アイシングとは、焼き菓子の表面にペースト状の糖衣をきせるものです。砂糖が主成分となり、氷で覆ったように白く仕上げられるので、アイシング(icing)といいます。

粉砂糖を水や牛乳、レモン汁だけで溶かしたアイシングは「ウォーターアイシング」と呼ばれます。乾くと固くなるアイシングで、ケーキやマフィンなどの表面に塗ります。

卵白を使用するアイシングを「ロイヤルアイシング」といいます。卵白を加えるとなめらかでかつより固まりやすくなるため、クッキーやチョコレートなどの表面にメッセージや細かい模様を描くデコレーション用に適しています。

生地に混ぜる

粉砂糖は、グラニュー糖や上白糖のように、菓子の生地に使うこともできます。

ホットケーキや卵焼きなどの甘みづけにおすすめです。

ただし、グラニュー糖や上白糖と比較すると、粉砂糖はダマとなって混ざりにくいため、しっかりと混ぜる必要があります。

粉砂糖の賞味期限・保存方法

基本的に、砂糖全般には賞味期限が設けられていません。食品表示法に基づき、砂糖は長期保存をしても品質の変化が極めて少ないものとして、賞味期限や消費期限の表示が省略可能な品目に定められています。

ただし粉砂糖に関しては、コーンスターチ入りの粉砂糖やオリゴ糖入りの粉砂糖、トッピング用粉砂糖(泣かない粉砂糖、溶けない粉砂糖)には、砂糖以外の原料も含まれることから、賞味期限が設けてあることが多いです。賞味期限はパッケージに表示されていますので、期限までに使い切りましょう。

また、賞味期限が設けてなくても、開封後はなるべく早めに使用することをおすすめします。

品質を保つために、直射日光や高温多湿を避け、なるべく冷暗所で常温で保存します。虫の侵入やにおい移りなどを防ぐために密閉容器に入れて保存しましょう。

粉砂糖の栄養素・カロリー

粉砂糖の栄養素は下記の通りです。

エネルギー・・・393kcal

水分・・・0.3g

たんぱく質・・・0g

脂質・・・0g

炭水化物・・・99.7g

無機質(ミネラル)

  ナトリウム・・・1mg

  カリウム・・・1mg

  カルシウム・・・Tr

  マグネシウム・・・Tr

  鉄・・・0.2g

  亜鉛・・・0mg

食物繊維総量・・・0g


※100gあたり

※Trは微量という意味

ちなみに、上白糖(白砂糖)のエネルギー量(カロリー)は384kcalです。ごはん一杯(100g)のカロリーは168kcalです。

粉砂糖のGI値は109であり、高GI値食品に分類されます。

GIとは、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後の血糖値の上昇度を表す値です。食品の炭水化物を50g摂取した際の血糖値の上昇度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。55以下を低GI、56〜69を中GI、70以上を高GIと分類し、GI値が高ければ高いほど血糖値が急上昇します。急激な血糖値の上昇は、体に負担をかけるため、緩やかな上昇が理想的です。

他の砂糖のGI値は、上白糖は109、グラニュー糖は110、黒砂糖は99、てんさい糖は65です。GI値で見ると、てんさい糖を使用した方が、血糖値の急激な上昇を抑えやすくなります。

粉砂糖の代用品

粉砂糖は自宅で作れる!

菓子作りに欠かせない粉砂糖ですが、自宅にない場合でも簡単に手作りすることができます。

用意するものは、グラニュー糖もしくは白ザラ糖とミキサー(フードプロセッサー)のみです!グラニュー糖もしくは白ザラ糖を適量ミキサー(フードプロセッサー)に入れ、細かく砕きます。ミキサーを止め、全体を振り混ぜ再度ミキサーにかけます。この工程を、サラサラになるまで繰り返します。

ミキサーやフードプロセッサーがない場合は、すり鉢でも粉砂糖をつくることが可能です。

もしコーンスターチや片栗粉がある場合は、少量加えることで、粉砂糖が固まりにくくなります。

上白糖(白砂糖)でもOK

上白糖(白砂糖)でも粉砂糖を作ることは可能です。

作り方は、上述した通り、必要な分をミキサーなどに入れて砕きます。ミキサーを止めて全体をならし、再度ミキサーにかけます。この工程を、サラサラになるまで繰り返します。

ただし、上白糖(白砂糖)は、グラニュー糖や白ザラ糖と比較すると水分を多く含みます。水分がある状態だと、粘着して微粉状になりにくいといわれています。また、完成した粉砂糖はすぐに吸湿して固まりやすいので、作ったらなるべく早めに使い切ることをおすすめします。

粉砂糖以外の砂糖の種類・違い

上白糖

上白糖(じょうはくとう)は、車糖の一種です。車糖に含まれる砂糖(三温糖、中白糖など)は、ザラメ糖よりも結晶が小さく、ショ糖純度が94〜96%と比較的高いのが特徴です。糖の再結晶化を防ぐためにビスコと呼ばれる糖液を添加しているため、ザラメ糖と比較するとしっとりとしています。上白糖は、白ザラ糖やグラニュー糖をつくる際に回収される糖蜜を加熱、乾燥してつくられます。

上白糖は一般に「白砂糖」と呼ばれる砂糖のことを指し、上白糖は日本独自の砂糖で、国内の砂糖消費量の半分以上を占めています。

甘さにクセがないため、料理全般や菓子、パンなど幅広く使われますが、加熱すると焦げやすいので注意が必要です。

上白糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は384kcal、GI値は109です。

大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。

三温糖

三温糖は、上白糖と同じく、車糖に分類される砂糖です。上白糖や中白糖(上白糖を回収した糖蜜からつくられる砂糖)を回収した糖蜜からつくられます。

三温糖は、上白糖と同様に日本独自の砂糖で、三温糖という名前は、「糖蜜を三度煮詰めてつくる」という工程に由来しています。グラニュー糖や白ザラ糖、上白糖と比較すると純度は低いです。三温糖を作る際の加熱によって黄褐色に色付き、カラメル成分が形成されるため、カラメル色になっています。

三温糖は甘味が強くカラメル風味がするのが特徴で、煮物や佃煮、角煮、菓子の甘味料に適しています。

三温糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は382kcalで、GI値は108です。

三温糖の重さは、上白糖と同じで、大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gとなります。

グラニュー糖

グラニュー糖は、ザラメ糖の一種です。グラニュー糖の粒径は0.2〜0.7mmと、ザラメ糖の中では最も結晶が小さいです。クセがなく淡白な甘味が特徴です。粒が小さいため溶けやすく、また焦げにくい性質があります。

グラニュー糖の「グラニュー」は、英語の「granulated(粒状の、粗い)」に由来します。日本では砂糖というと白砂糖(上白糖)が一般的ですが、世界的にはグラニュー糖を指すことが多いです。

クセがない甘味を活かし、紅茶やコーヒーなどの香りを大切にしたい飲み物の甘味料や、クッキーやケーキ、マフィン、マカロンなどの洋菓子作りに適しています。

グラニュー糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は387kcalでGI値は110です。

グラニュー糖は、大さじ1杯で12g、小さじ1杯で4gです。粉砂糖(粉糖)と比較すると、結晶が大きいためやや重みがあることがわかります。

白ザラ糖(白双糖)

白ザラ糖も、ザラメ糖の一種です。ショ糖純度が99.0%と高いです。結晶が1〜3mmと大きめで、無色透明の直方体になっています。

粉砂糖(粉糖)と同じように、クセがない淡白な甘味が特徴です。焼き菓子や和菓子、飲み物(コーヒー、紅茶)、果実酒など幅広く使用することが可能です。

粒が粗いことから、元々は「粗目(あらめ)」と呼ばれていたものが、発音が訛って「ざらめ」と呼ばれるようになったといわれています。「双目(ざらめ)」は当て字です。なお、英語では「caster sugar」といいます。

白ザラ糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は387kcalで、GI値は110です。

白ザラ糖の重さは、大さじ1杯で約13〜15g、小さじ1杯で約4〜5gとなります。

中ザラ糖(中双糖)

中ザラ糖は、上記でご紹介した白ザラ糖に、カラメルで着色した砂糖を指します。

中ザラ糖は、カラメル風味がする香ばしい甘さが特徴です。しょうゆとの相性が良いといわれており、煮物や照り焼きなどの和食に適しています。

重さや栄養素、カロリー、製造方法などは白ザラ糖とほぼ同じです。

角砂糖

角砂糖は、粉砂糖と同じく、加工糖の一種です。グラニュー糖にグラニュー糖の飽和溶液を加えて型に入れ、熱風で加熱して固めたものです。飽和溶液がセメントの役目をして、グラニュー糖を立方体型やドミノ型などの形に成型することが可能です。

角砂糖は蜜の香りがほとんどしないため、香りを大切にしたい紅茶やコーヒーなどに入れるテーブルシュガーとして使用されます。重さを測る必要がないので、計量スプーンなどがない場合の調理にも便利です。

角砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は387kcalです。

角砂糖1個あたりの重さは約3〜4gです。

氷砂糖

氷砂糖も、角砂糖や粉砂糖と同じ加工糖に該当する砂糖です。グラニュー糖や白ザラ糖を溶かした水溶液を原料とし、2週間ほどかけて結晶を成長させてつくられます。

アクが少なく、まろやかな甘味があり、特に果実酒をつくるときに用いられます。すきやきなどにも適しています。

氷砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は394kcalで、GI値は110です。

氷砂糖の重さは、結晶の大きさによって異なります。

フロストシュガー

フロストシュガー(顆粒状糖ともいう)も、加工糖の一種です。白ザラメ糖やグラニュー糖を溶けやすいように顆粒状に加工してつくられます。

フロストシュガーには優しい甘さがあり、低温でもさっと溶けて固まりにくいため、フルーツやヨーグルト、ドレッシングなどに使えます。

フロストシュガーの100gあたりのカロリー(エネルギー)は386kcalです。

大さじ1杯で8g、小さじ1杯で3gです。

和三盆糖

和三盆(わさんぼん)糖は、日本の伝統的な製法でつくられる高価な砂糖です。主な産地は香川県や徳島県で、「阿波三盆」や「讃岐三盆」と呼ぶこともあります。

和三盆糖は、結晶が小さく口当たりがよい砂糖です。まろやかな甘味をもち、高級和菓子の材料として使われることが多いです。

結晶の角を取る「研ぐ」作業を、盆と呼ばれる台の上で3回繰り返すことから、「三盆糖」という名前がつけられたといわれています。

和三盆糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は383kcalです。

大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。

<和三盆の具体的な製法>

1. 製造工程で得られる結晶と液体の混合物である白下糖に少量の水を加えて練り、布で包んで圧搾し分蜜する。(押し)

2. 手で揉んで不定形の結晶の角をとる。(研ぐ)

3. 1.と2.の作業を3〜5回ほど繰り返して、最終的にすのこに広げて結晶を乾燥させる。

てんさい糖

てんさい糖は、甜菜(テンサイ)の根に含まる糖から作られる砂糖です。含蜜糖に該当する場合と、分蜜糖を製造する際に得られる糖蜜のみを原料にしているメーカーもあります。

含蜜糖の場合、原料である甜菜の搾り汁から不純物を取り除き、搾り汁を煮詰めて作られます。糖蜜から作られる場合、分蜜糖を製造する際に得られる糖蜜を煮詰めて作られます。

てんさい糖(ビート糖)には天然のオリゴ糖が含まれているため、腸内環境を整える効果が期待できます。まろやかな甘さと風味、コクが特徴で、上白糖と同じように様々な料理や菓子などに使用することができます。

てんさい糖の100gあたりのカロリー(エネルギー)は約380kcalで、GI値は65です。他の砂糖と比較してGI値が低いため、てんさい糖を使用した方が、血糖値の急激な上昇を抑えやすくなります。

大さじ1杯で9gで、小さじ1杯で3gです。

きび砂糖

「きび砂糖」の名称で販売されている砂糖は、日新製糖独自の砂糖です。「きび砂糖」と「きび」は日新製糖の登録商標です。日新製糖のきび砂糖と同じ原料や似たような製造方法で作られている砂糖もありますが、それらは「さとうきび粗糖」や「さとうきび糖」、「きび糖」などの名称で販売されています。

きび砂糖はメーカーによって、分蜜糖の場合と含蜜糖の場合があります。分蜜糖の場合、原料糖を溶かして液体にし、精製する途中で煮詰めて結晶化して作られます。含蜜糖の場合は、サトウキビの搾り汁から最低限の不純物を取り除き、煮詰めて作られます。

上白糖などの一般的な砂糖は精製工程が多いため、無色透明の砂糖に仕上がります。一方で、きび砂糖は製造工程が上白糖より少ないため、もともとサトウキビに含まれる成分や風味が残ります。また、きび砂糖の栄養素は、上白糖や三温糖よりも高く、カリウムやナトリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

きび砂糖には、黒砂糖に似た独特の風味があり、まろやかな甘さが特徴です。そのため、黒砂糖よりも調理に適しており、色付きを気にしなければ、上白糖と同様に料理全般や菓子、コーヒーなど幅広く使用することが可能です。特に、筑前煮や照り焼きなど、コクを出したい和食の味付けに最適です。

ちなみに、「素精糖」はきび砂糖の一種で、沖縄県北部産のサトウキビを原料としてつくられるきび砂糖です。

きび砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は396kcalです。

大さじ1杯は9g、小さじ1杯は3gとなります。

黒糖

黒砂糖も、きび砂糖やてんさい糖と同様に含蜜糖の一種で、サトウキビの搾り汁を煮詰めてつくる黒褐色の砂糖です。「黒糖」と呼ぶこともあります。糖蜜を含むため固まりやすく、ブロックを砕いた塊状をなしています。

カルシウムやカリウム、鉄、亜鉛、ビタミンB1、B2などを豊富に含んでいるのが特徴です。独特な風味とコクを生かして、かりんとうや羊羹などの菓子や煮物の甘味料、焼酎の原料に使われることが多いです。

サトウキビ栽培が盛んな一部地域(沖縄県、鹿児島県など)では、甘味料として使用されることが多いですが、それ以外の地域では健康食品として扱われることが多いです。

黒砂糖の100gあたりのカロリー(エネルギー量)は356kcalです。

大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。塊の場合、塊の大きさによって重さが変わります。