ニラは傷みやすい野菜です。購入後そのままの状態で保存すると、蒸れてすぐに傷んでしまいます。ニラは乾燥に弱いので、新聞紙などで包んでから保存するのが◎。すぐに食べきれない場合は冷凍保存や乾燥保存を行いましょう。この記事では、ニラの保存保存と保存期間を解説していきます。
ニラは乾燥に弱い野菜です。シャキシャキ感を保つためには、購入後すぐに水揚げを行う必要があります。ボウルを張った水に5分ほど浸けることで、ニラが水分を吸い取ってくれます。
購入したニラの根元を1cmほど切り落とし、水を張ったボウルに入れ、5分ほど水を流しながら浸けておきます。水けが付着していると傷みやすいので、水揚げをしたらしっかりと水けを取るようにしましょう。
また、水揚げの際に、葉の部分をやさしくこするようにして洗うと、農薬や汚れが落ちるためより安心して食べることが可能になります。
ニラの保存最適温度は0℃、湿度は95〜100%といわれています。ニラは乾燥に弱く傷みやすい食材なので、一年を通して常温保存は避けるべきです。
室温が低くなる冬は冷暗所での保存も可ですが、暖房などを使用する場合は冬でも常温保存はNG。鮮度を保つためには冷蔵や冷凍保存が必須です。
出典:農研機構
ニラの部位によって含まれている栄養価が異なることはご存知でしたか?
例えば、葉先にはビタミンCやE、β−カロテンなど、抗酸化作用のあるビタミンが豊富に含まれています。また、中間部よりも1.5倍以上の亜鉛、1.2倍の鉄分、そしてホウ素やマンガンなどの成分も含まれています。これらの成分は細かく刻むことで流れ出てしまうので、葉先の部分は大きくざく切りにして食べるのが◎。
ニラの葉身(中間部)〜根元の部分には、機能性成分であるアリイン(アリシンの前駆体成分)やメチインといった成分が多く含まれています。これらの機能性成分は冷凍することで増え、アリインは約9.6倍、メチインは約3.5倍にもなります!加熱してもその量はほぼ変わらないので、すぐに食べきれない場合は冷凍保存が圧倒的におすすめです。冷凍保存の方法は後ほど詳しくご紹介します。
さらに、ニラの外側の葉と内側の葉でも含まれている栄養素の量が異なります。外側の葉には亜鉛や鉄分が、内側の葉にはマンガンやホウ素などが多く含まれているといわれています。したがって、外側の葉も内側の葉もバランスよく食べることで効率よく栄養を摂ることができます。
ニラは傷みが早い野菜なので、購入時になるべく新鮮なニラを選ぶことがポイントとなります。新鮮なニラには下記のような特徴があります。
緑色が濃い
葉先までピンとしている
全体的にハリやツヤがありみずみずしい
香りが強い
切り口が乾燥していない
根元が肉厚で幅が広い
腐ったり傷んでしまったニラには下記のような特徴があります。食べられないと判断した場合は廃棄するようにしましょう。
しおれている
葉が黄色く変色している
カビが生えている
汁が出ている
ぬめりがある
異臭がする
葉が溶けている
もともと葉の色が黄色っぽい色をした「黄ニラ」という品種もありますので、その場合は色以外で食べられるかどうかを判断するようにしましょう。
購入後すぐに食べる場合は冷蔵保存がおすすめです。購入した際の袋からは取り出して保存するのがポイントです。袋に入れたままだと蒸れてすぐに傷んでしまいます。
すぐに保存する場合は、そのまま丸ごと冷蔵保存しましょう。丸ごと冷蔵保存する場合、約3〜5日ほど日持ちします。
上記でご紹介した「水揚げ」を行い、根元に水を吸わせます。キッチンペーパーで水けをしっかり拭き取り、葉先を出した状態で、葉を折らないようにして新聞紙で包みます。ポリ袋に入れて口を軽く閉じるか、ポリ袋を上からかぶせて乾かないようにしましょう。ラップを巻くのも◎。
できれば、冷蔵室に立てて保存するのがおすすめです。ニラが畑で育っていた環境になるべく近づけてあげることで、余計なストレスがかからず鮮度を保って保存することが可能です。横にした状態で保存すると、元の状態に戻ろうとして余計なエネルギーを消費し、味が悪くなってしまいます。
カットして冷蔵保存すれば、丸ごと冷蔵するよりも日持ちします。約7〜10日ほど保存することが可能です。
保存容器の長さに合わせてニラをカットし、保存容器に入れ、ニラが漬かる程度の水を入れて蓋をし、冷蔵庫で保存します。3日おきに水を取り替えるようにしてください。
この方法でニラを保存すると、確かに日持ちはしますが、ニラに含まれているビタミンCやアリシン、カリウムなどの栄養素が流れ出てしまうため、栄養価は下がってしまいます。栄養素を効率よく摂りたい場合は、上記でご紹介したように丸ごと保存するか、この後ご紹介する冷凍方法で保存するようにしましょう。
冷凍にも使える耐熱ガラス製です。電子レンジOK、フタを外せばオーブンでも使用できます。ニラだけでなく他の食材の保存にも◎。上の写真では、容量が500ml(幅18.6cm×奥行9.3cm×高さ5.5cm)の保存容器を使用しています。
ニラは冷蔵では長くても1週間ほどしか日持ちしませんが、冷凍で約1ヶ月ほど保存することができます。すぐに使い切れない場合は冷凍保存するようにしましょう。
さっと湯通しをしてから保存します。
ニラを4cmほどの長さに切ってザルに入れ、上から熱湯をかけて湯通しをし冷まします。水けを取ってから小分けにし、ラップで包んで冷凍用保存袋に入れます。冷蔵庫の急速冷凍機能を使う(ない場合は金属トレイの上にのせて急速冷凍)すると◎。
生のまま冷凍することも可能です。
1cmほどの粗みじん切りや4cmほどの長さなど使いやすい長さに切って冷凍用保存袋に入れ冷凍庫へ。こちらも急速冷凍機能もしくは金属トレイを使って短時間で冷凍するのがおすすめです。
ちなみに、ニラのみじん切りは、輪ゴムを使うことで簡単にできます。ニラが同じくらいの長さになるように揃え、輪ゴムで留めてからカットすれば、ニラが広がらずに切りやすいです。
粗みじん切りにしたニラは餃子のタネや味噌汁などの具材に、長めにカットしたニラはニラ玉などの炒め物におすすめです。
厚手なので、食材の乾燥や酸化、臭い移りを防ぎます。電子レンジ解凍ができるので、わざわざ移し替える必要がありません。サイズは3展開(S・M・L)です。
冷凍したニラは、作る料理に合わせて異なる方法で解凍するのがおすすめです。
味噌汁やスープなどの汁物に使う場合は、解凍せず凍ったまま使ってOKです。おひたしや炒め物などに使う場合は凍ったままだと水分が出やすいので、使う前日に冷蔵庫に移して自然解凍をし、水けを切って調理に使用します。
ニラは乾燥させてから保存することも可能です。完全に乾燥したら密閉容器に入れて常温(または冷蔵)で保存します。乾燥ニラの保存期間の目安は約3〜4週間です。
乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。5cmほどにカットしたニラをなるべく重ならないようにザルに並べ、1〜2日ほど天日干しをします。
完全に乾燥したら、密閉容器に移して保存しましょう。乾燥したニラはそのまま味噌汁やスープなどに入れて食べると美味しくいただけます。
エコ素材として注目を集めている竹が使用されています。竹は他の木材よりも丈夫で長持ちする素材です。竹自体の成長は早く、3〜5年ほどで木材として使用できるようになります。ザルが汚れたらさっと水洗いをし、天日干ししてしっかりと乾燥させましょう。
ニラは醤油や味噌などに浸けて保存することもできます。そうすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。調味料が野菜に染み込み美味しくなり、ちょっとした副菜として楽しめます。ニラの漬け保存は、2週間ほど日持ちします。
ニラを半分にカットし、さっと固茹でします。水けを取ったら冷蔵用保存袋に入れ、醤油:酒:みりん=1:1:1で作った浸けダレを入れ密閉し冷蔵室へ。一晩で食べ頃になります。
みじん切りにしてご飯や豆腐、納豆などの上にかけてそのまま食べるのも美味しいですし、ニラ玉などにしても美味しくいただけます。
ニラを半分にカットし、さっと固茹でします。水けを取ったら冷蔵用保存袋に入れ、味噌:酒:みりん=4:1:1で作った浸けダレを入れ、ニラ全体にからめて密閉し冷蔵室で保存します。
そのまま食べると味が濃いので、味噌を落としてからそのまま食べたり、炒め物などに使用するのもおすすめです。
開封しやすいオープンタブが付いています。内側から開きにくい構造になっているので、液漏れの心配は不要です。M・Lサイズがあります。
最後にニラの作り置きにおすすめのレシピを紹介します。作り置きレシピの保存期間の目安は冷蔵で2〜3日です。
Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
ニラとえのきの食感が良いナムルです。ごま油の香りが食欲をそそります。
ニラとえのきのナムルのレシピはこちら
ニラが入った卵スープのレシピご紹介します。このレシピでは片栗粉は使用していません。ニラと卵の相性が抜群なスープです。
ニラ卵スープのレシピはこちら
にらと豚ひきで作るシンプル主菜。簡単につくれるのでぜひお試しください。
にら肉みそのレシピはこちら
塩昆布だけのシンプル味付けで、にらの独特な風味を活かしたレシピです。にらがたっぷり食べられる一皿です。
にらとちくわの塩昆布和えのレシピはこちら
最初にひき肉に下味をつけたら、蒸し焼きにするだけの簡単レシピ。
厚揚げとえのきとニラの蒸し麻婆のレシピはこちら
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典