Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 豆乳の保存方法と期間|常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?

豆乳の保存方法と期間|常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?

公開日

更新日

豆乳の保存方法と期間|常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?

未開封時の賞味期限は最大で6ヶ月ほどと長く設定されている豆乳ですが、開封後は傷みやすいので2〜3日を目安に使い切る必要があります。使い切れない豆乳は冷凍保存がおすすめです。今回は豆乳の正しい保存方法について詳しく解説していきます。

保存のポイント

豆乳の賞味期限について

豆乳(未開封)の賞味期限は、120〜180日に設定されているものが多いです。中には90日と短いものもありますが、それでも3ヶ月は保存できます。

豆乳が牛乳と比べて賞味期限が長い理由は、殺菌温度が高く(牛乳は120℃、豆乳は130〜150℃)、また豆乳は微生物や光、空気を遮断するパックに充填されるためです。

未開封の場合は賞味期限が長い豆乳ですが、一度開封すると雑菌などにより劣化が進みますので、2〜3日を目安に飲み切る必要があります。

豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の違い

「豆乳」と呼ばれるものには、大別すると豆乳、調整豆乳、豆乳飲料があります。これらの違いは、豆乳固形成分の含有量や材料、製造方法によるものです。

  • 豆乳・・・大豆固形分が8%以上のもの。大豆と水以外の原材料を使用していないもの。

  • 調整豆乳・・・大豆固形分が6%以上のもの。大豆と水以外に食用植物油脂や調味料(砂糖や食塩など)が加えられているもの。

  • 豆乳飲料・・・大豆固形分が4%以上、果汁を使っている場合は大豆固形分が2%以上のもの。大豆と水以外に食用植物油脂や調味料(砂糖や食塩など)、風味原料(果実や野菜の搾汁、コーヒー、ココアなど)が加えられているもの。

豆乳、調整豆乳、豆乳飲料いずれも、賞味期限は120〜180日に設定されているものが多いです。

出典:豆乳類の日本農林規格

腐った豆乳の見分け方

上記でご紹介したように、開封した豆乳は、空気中の雑菌などに反応して傷みやすいという特徴があります。賞味期限内でも、下記のような特徴がある豆乳は腐っている可能性があります。心配な方は飲まずに廃棄するようにしましょう。

  • 酸っぱいにおいや味がする

  • 表面に膜のようなものが張っている

  • 黄色っぽく変色している

  • 飲むと舌にピリピリとした刺激を感じる

今回使用した豆乳はこちら

Filyではこちらの豆乳を使用しています。

イタリア産の有機大豆を使用した豆乳です。大豆特有の臭みやクセがあまりなく、料理に使いやすいためおすすめです。

豆乳の保存方法と期間【常温】

豆乳は未開封の場合のみ常温での保存が可能です。保存可能期間は記載されている賞味期限までです。

未開封の豆乳は常温での保存が可能

豆乳は未開封の場合のみ常温での保存が可能です。直射日光が当たらない冷暗所で保存しましょう。

スーパーで冷蔵で販売されていた豆乳でも、開封前であれば常温保存することができます。

室温が高くなりやすい夏(暖房器具を使用する冬も)は、開封前であっても冷蔵保存することをおすすめします。

豆乳の保存方法と期間【冷蔵】

開封後は冷蔵保存が必須です。未開封でも夏や冬などは冷蔵庫で保存する方がベターです。開封後は傷みやすいので、なるべく早く飲み切るようにしましょう。

開封後の豆乳は冷蔵保存する

未開封の場合はそのまま、開封後は蓋をしっかりと閉めて冷蔵庫で保存します。

開封後は賞味期限にかかわらず2〜3日を目安に飲み切るようにしましょう

豆乳の保存方法と期間【冷凍】

豆乳は冷凍で保存することもできます。開封した豆乳も冷凍保存することで2週間前後保存することが可能になります。

そのまま冷凍

豆乳を製氷機に流し入れて冷凍する

豆乳を製氷皿に入れ冷凍庫で保存します。完全に凍ったら冷凍用保存袋に移し替えて保存します。

200mなど小さい豆乳(未開封)であれば、パックのまま冷凍することも可能です。

冷凍した豆乳は解凍時にドロドロになってしまうので、そのまま飲むのには適していません。凍ったままスープやスムージーなどに使用しましょう。

メープルと混ぜて

豆乳にメープルシロップを混ぜて冷凍する

メープルシロップと混ぜてから冷凍すれば、簡単な豆乳アイスに。ボウルに豆乳とメープルシロップ(お好みの量)を入れよく混ぜてから製氷機に流し入れます。

こちらも完全に凍ったら冷凍用保存袋に移し替えて保存します。

豆乳アイスとしてそのまま食べても美味しいですし、コーヒーや紅茶などに入れて召し上がるのもおすすめです。

豆乳の大量消費レシピ

最後に、豆乳を使ったおすすめのレシピをご紹介します。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

カリフラワーとじゃがいもの豆乳ポタージュ

カリフラワーとじゃがいもの豆乳ポタージュ

カリフラワーの独特の甘さが特徴のポタージュ(スープ)。

このレシピでは生クリームの代わりに豆乳を使っています。

豆乳は焦げやすいので混ぜながら温めましょう。

カリフラワーとじゃがいもの豆乳ポタージュのレシピはこちら

きのこのトマトみそ豆乳グラタン

カリフラワーとじゃがいもの豆乳ポタージュ

きのこの香りが豆乳クリームに移り美味。トマトみその酸味で味がひきしまり◎。

トマトみそを使ったレシピです。

トマトみそを作る際、煮詰まってくると焦げやすくなるので、フライパンの底からこそげるように混ぜるのがポイントです。

きのこのトマトみそ豆乳グラタンのレシピはこちら

鮭と小松菜の豆乳クリームペンネ

鮭と小松菜の豆乳クリームペンネ

小松菜にクリームソースがよく絡み美味。やさしい味わいの鮭にも、クリームソースがよく合います。

鮭に含まれるアスタキサンチンは、抗酸化作用(アンチエイジング)や抗炎症作用が期待できます。

鮭の塩けを見て、塩の分量は調整しましょう。

鮭と小松菜の豆乳クリームペンネのレシピはこちら