ブロッコリーの水をしっかり切る方法をご紹介します。ブロッコリーに余分な水分が残っていると、食感や味が悪くなるばかりではなく、水溶性の栄養素が流れやすくなってしまいます。したがって、水洗いしたり茹でたブロッコリーはしっかりと水切りを行うことが重要になります。
ブロッコリーを水切りする理由は、食感を良くするためです。
ブロッコリーを茹でた後に水分が残ったままだと、ブロッコリーが水っぽくなり食感がふにゃふにゃになってしまいます。水切りによって余分な水分を取り除くことで、ブロッコリーの美味しさと食べごたえを最大限に引き出せます。
ブロッコリーを茹でた後に水切りする理由は、熱いブロッコリーを素早く冷ますためです。
ブロッコリーを茹でた後、水切りをすることで表面の熱を効果的に逃がし、冷却を促します。水切りによってブロッコリーの温度を下げることで、早く冷めるだけでなく、ブロッコリーが腐るのを防ぐことができます。
熱いままのブロッコリーは口の中をやけどする恐れがありますが、水切りによって素早く冷ますことで、安心して食べることができます。
茹でたブロッコリーを冷ます定番の方法は、ザルに上げることです。水にはつけず、常温でゆっくりと冷まします。
ザルで冷ます際は、花蕾部分を上向きにして冷ますのがおすすめです。花蕾に付着した水分が蒸発しやすくなります。
ブロッコリーの水切りにキッチンペーパーを使うと、しっかりと水分を取り除くことができます。
平らなザルの上(もしくはまな板の上)にキッチンペーパーを敷いて、花蕾を下向きに置いて冷まします。花蕾(房)には水分が付きやすいため、キッチンペーパーに触れるように置くことで、キッチンペーパーが花蕾(房)の水分を吸い取ってくれます。
水分がどんどん出てくる際は、何度かキッチンペーパーを新しいものに取り替えて水切りしてみましょう。
冷凍ブロッコリーを解凍する際もキッチンペーパーを使って水けを取り除くのがおすすめです。冷凍ブロッコリーに付着した水分をキッチンペーパーが吸ってくれるので、解凍後にベチャベチャになるのを防ぐことができます。
トレイやバットなどの上にキッチンペーパーを2枚ほど重ね、冷凍ブロッコリーの花蕾(房)が下になるように置いて解凍します。常温で解凍するよりも、冷蔵庫の中で低温でじっくりと解凍する方が、食感や味が悪くなりにくいです。
ただしブロッコリーを加熱料理に使用する場合は、解凍は不要です。氷や霜をある程度取り除いたら、凍ったまま使用するのがベストです。
ブロッコリーが水っぽくならない調理法をご紹介します。
ブロッコリーをフライパンで蒸すとふっくらした食感に仕上がりますし、水っぽくならずジューシーに仕上げることができます。
小房にわけて綺麗に洗ったブロッコリーをフライパンに並べていきます。フライパンにブロッコリーを並べたら、水を回しかけます。水の量は1株に対して100mlを目安に調節してください。
水を回しかけたら蓋をし加熱します。中火で3分〜4分加熱して完了です。
お好みで塩(適量)を加えると、色止めになったり、ブロッコリーの甘みを際立たせることができます。また、塩だけではなく、オリーブオイルを回し入れて蒸すのもおすすめです。ブロッコリーに多く含まれているβ-カロテンは油溶性であるため、脂質があることで溶け出して吸収しやすくなるメリットがあります。
ブロッコリーを電子レンジで加熱すれば、使用する水の量を最小限に抑えることができるので、水っぽくなるのを防ぐことができます。
耐熱皿に並べたらブロッコリー1本分に対し水大さじ2、塩ひとつまみを入れ、ふわっとラップをして加熱します。加熱時間の目安は600wで3分程です。500wの場合は4分程です。加熱時間はレンジのワット数によっても異なるので、3分を目安として様子を見ながら加熱してください。好みの固さになれば終了です。
柔らかく仕上げたい場合は、加熱時間を長くしたり、水の量を増やしてみましょう。ただし加熱時間を長くしすぎると焦げたりパサパサとした食感になったり、水を入れすぎると水っぽい仕上がりになってしまうので注意が必要です。
蒸し器(せいろ)で加熱したブロッコリーは水っぽくならずふっくらとした仕上がりになります。蒸気で加熱していくので、水溶性の栄養素の流出も抑えることができます。
深めの鍋またはフライパンに2cm〜5cm程水を入れて、加熱しお湯を沸かします。お湯が沸いて蒸気が出てきたら、小房にわけて綺麗に洗ったブロッコリーを乗せた蒸し器を鍋に乗せます。蒸し器を入れたら、蓋をして蒸していきます。そのまま3分〜4分ほど蒸して好みの固さになったら完了です。
蒸し器がない場合は蒸し板の上にブロッコリーを乗せてフライパンに入れても、蒸し器と同じように蒸すことができます。
こちらは直径21cmのせいろです。天然素材(竹、杉、桃皮)で作られています。漂白剤などの化学薬品は使用されていませんので、安心してお使いいただます。
21cmと26cmの大きさがあります。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
冷凍したじゃがいもが黒っぽく変色...食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典