もやしはレンジで加熱することができます。本記事ではレンジでもやしを加熱する方法や加熱時間の目安を600W・500Wそれぞれ紹介します。
もやしは生食できない野菜なので、必ず加熱調理をする必要があります。加熱方法には茹でる・レンジで加熱する・炒めるなど様々ありますが、レンジで加熱することには下記のメリットがあります。
もやしをレンジで加熱することには、水溶性の栄養を守れるという大きなメリットがあります。
もやしにはビタミンCやビタミンB群、カリウムなど、多くの栄養素が含まれています。これらの栄養素は水溶性であるため、水や湯に茹でると溶け出してしまいます。しかし、レンジでは水やお湯を使わずに加熱することができるので、水溶性の栄養素が流出するリスクを最小限に抑えることができます。
お湯で茹でたり炒めたりしたもやしが、水っぽいと感じたことがある方は多いのではないでしょうか。
茹でると、もやしがお湯に浸かって加熱されるため、水分がもやしに染み込んでしまい水っぽくなってしまいます。また、炒める場合には高温で加熱するため、もやしの中の水分が外に出てきてしまい水っぽくなりやすいです。
一方、レンジでの加熱は茹でたり炒めたりする方法と比べて、水っぽくなりにくいメリットがあります。レンジ加熱では直接加熱されるため、もやしの水分が外に出ることは少なく水っぽさが抑えられます。そのため、もやしの風味や食感を損なうことなく、料理全体の味を薄まらせることもありません。
レンジは加熱までの時間が非常に短く済みます。お湯をわかす時間もかからないため、手早く調理をしたいときに便利です。
じゃがいもなどの固く大きな野菜の場合は、レンジ加熱だと加熱ムラができてしまいやすいですが、もやしは比較的短時間で均一に火が通りやすいです。
急いでいるときでも時間をかけずにしっかりと加熱できるのが嬉しい点です。
もやしをレンジで加熱するメリットはおわかりいただけたでしょうか。それでは、もやしをレンジで加熱する方法を紹介します。
まず、もやしの袋をあけて耐熱容器に入れます。
もやしは基本的に洗わなくても大丈夫ですので、袋を入れたらそのまま耐熱容器に移してOK。
もやしはトマトなど土壌で栽培されている野菜とは異なり、水耕栽培されています。そのため、もやしに土壌由来の細菌がついていることはほとんどありません。品質管理が徹底されており、栽培場所や生産工程で衛生管理が行き届いているため、安全に食べることができます。さらに、もやしは出荷前には清潔な水で洗浄されることが一般的です。この洗浄工程によって、もやしの表面についた不純物や異物が除去されているため「水洗い不要」と記載されていることが多いです。
ただし、水洗いしてから調理をするよう記載がある場合は軽く水洗いしてから耐熱容器に入れましょう。
耐熱容器に入れたら、ふんわりとラップをかけて加熱します。
加熱時間はもやしの量やレンジのワット数によって異なります。様子を見ながら用途やお好みの柔らかさになるまで加熱しましょう。加熱時間の目安については後述しますので、そちらを参考にしてください。
加熱時間を短めにしてシャキシャキの食感を残せば、サラダやラーメンなどのトッピング、炒め物にしたいときに便利です。食感を残すことでしっかりとした食べごたえがでます。
加熱時間を長めにしてしんなり柔らかくすると、ナムルなどの和え物にしたいときに便利です。しっかりと柔らかくすることで調味料もしっかりと染み込み美味しく食べることができます。
加熱をしたらラップをとりはずし、ザルなどにあけてしっかりと水けをきります。
しっかりと水気をきっておかないと、料理全体が水っぽくなったり味が薄くなってしまうので注意しましょう。ただし、スープに入れる場合などは水けをきらずにそのまま使っても大丈夫です。
もやしに限らず加熱調理をするときは加熱時間が重要です。加熱しすぎると水分が飛んでパサパサになってしまったり、焦げたりしてしまいます。
上述したように加熱時間はもやしの量やレンジのワット数によっても異なります。あくまでも目安なので様子を見ながら加熱してください。
500wのレンジでもやし一袋(200g)を加熱する場合の加熱時間の目安は、2分〜3分です。
シャキシャキとした食感を残したい場合は2分、しんなりと柔らかく仕上げたい場合は3分を目安に加熱すると良いでしょう。
600wのレンジでもやし一袋を加熱する場合の加熱時間の目安は1分40秒〜2分40秒です。
シャキシャキとした食感を残したい場合は1分40秒、しんなりと柔らかく仕上げたい場合は2分40秒を目安に加熱しましょう。
もやしをレンジで加熱する際に袋ごと加熱できないかと考えたことがある方も多いのではないでしょうか。もやしを袋ごとレンジ加熱するのはNGです。
袋ごとレンジに入れて加熱すると、袋の中の水分が蒸気として発生し、内部の圧力が上昇します。この圧力が高まりすぎると、袋が破裂してしまうことがあります。破裂した袋から熱い蒸気や熱湯が飛び出し、火傷の危険性があるため、安全のためには袋ごとの加熱は避けるべきです。
また、もやしを袋ごとレンジで加熱すると、袋が溶けたり分解したりすることで、有害物質が発生することがあります。有害物質がもやしに混入すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
上述したようにもやしは基本的に洗わずに調理をすることができますが、購入してから時間が経っていて臭いが気になる場合は、一度水洗いしてから加熱しましょう。
特に購入してそのままの包装で冷蔵庫にいれて保存していると、もやしは袋の中で呼吸をしているので袋にもやし特有の臭いがこもることがあります。もやし特有の臭いは水洗いすると軽減されます。
また、水分が出てきて雑菌臭がすることも。腐敗していなければ食べても問題ありませんが、衛生面上洗い流してから加熱したほうが安心ですし、洗うと臭いも軽減されます。ただし、洗っても酸っぱい匂いがするなど異臭がする場合は腐敗している可能性が高いので、この場合は残念ですが破棄しましょう。
もやしは水分量が多い野菜ですので、ラップをせずに加熱しても大丈夫です。しかし、ラップをして加熱することをおすすめします。
ラップをすると、もやしの水分を閉じ込めた状態で加熱されます。これにより、もやしの内部から蒸気が発生し、より均一に加熱することができます。
また、ラップを使用することでもやしの風味や水分が逃げにくくなります。もやしは短時間で加熱するため、風味や水分を保ちながらしっかりと火を通すことが重要です。ラップを使用したほうがもやしの風味や食感そのままにより美味しく仕上げることができます。
加熱後に水にさらして粗熱を取る食材もありますが、もやしの場合は水にさらさなくて大丈夫です。
水にさらしてしまうと、もやしが水っぽくなってしまいます。そのため、水分量が多いもやしは水にさらさずにザルにあげて水気をとって粗熱をとりましょう。
水にさらすと水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットもあるので、栄養面においても水にさらさないのがベストといえます。
レンジで加熱したもやしをすぐに使わない場合は、冷凍保存しましょう。冷蔵では日持ちしませんが、冷凍だと1ヶ月保存することが可能です。
もやしは生のまま冷凍することもできますが、一度加熱してから冷凍したほうが変色しづらく、食感も悪くなりづらいというメリットがあります。
加熱したもやしの粗熱が取れたらしっかりとキッチンペーパーで水分を拭き取り、冷凍用保存袋に入れ冷凍庫へ。急速冷凍機能もしくは金属トレイを使って冷凍すると◎。旨みがぎゅっと閉じ込められます。
レンジで加熱したもやしを美味しく食べるおすすめのレシピを紹介します。レシピ内ではもやしを茹でていますが、電子レンジで加熱してから調理してもOKです。
Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。
もやしとわかめの酢の物をご紹介します。さっぱりしたお酢の風味ともやしがよく合います。
もやしの酢の物のレシピはこちら
もやしの簡単即席副菜です。作り置きにおすすめです。
もやしのごまみそ和えのレシピはこちら
豆もやしで作るナムルをご紹介します。ごま油がアクセントです。
豆もやしのナムルのレシピはこちら
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典