カレーに入れる定番の具材といえばじゃがいもですよね。本記事ではカレーに入れるじゃがいもの切り方を紹介します。
まずはじめに、カレーに入れるじゃがいもの切り方のポイントを紹介します。
カレーに入れるじゃがいもをカットする上で重要になるのは、まず大きさです。
カレーはさっと炒めるのとは異なり、煮込むので小さくカットしてしまうと煮崩れしてしまいます。あまりに小さいと跡形もなく溶けてしまうことも。溶けてしまうとザラザラになってしまいカレーの口当たりも悪くなります。そのため小さくカットした方が火の通りは早くなりますが、おすすめできません。
反対に大きすぎても加熱ムラができて中だけ固いということもあります。また、大きすぎると食べにくいので一口大にカットすると良いです。
ひと手間かかりますが、じゃがいもをカレーに入れるときは面取りをしておくと煮崩れを防止することができます。
面取りとは、野菜の角を薄く削ぎ取ることをいいます。面取りをしておくことで角がなくなり、じゃがいもの表面積が大きくなるため火の通りが均一になり煮崩れしにくくなる他、味がしみこみやすくなる利点もあります。
面取りは、じゃがいもの角の部分に包丁を当て、角をなくすように薄く削ぎ取ることでできます。なお、面取りで削ぎ落とした部分も食べることができますので、捨てずに別の料理に使用するようにしましょう。
必須ではありませんが、水にさらして下ごしらえをしておくことでも煮崩れを防ぐことができます。
これはじゃがいもを水にさらすことで、細胞膜のペクチン(食物繊維の一種)が水中の無機イオンと結合して不溶化し、細胞内のデンプンの吸水を防ぐことができるためです。カレーにじゃがいもを使う場合は、この性質を利用することで形をキープしたまま調理することが可能になります。
また、じゃがいもを水にさらすことで煮崩れの原因になるデンプンそのものを少しばかり取り除くこともできます。デンプン自体は水には溶けませんが、水にさらすことで水の中に沈みます。デンプンは水に沈殿することから「殿粉(デンプン)」という名称がつきました。
カレーに入れるじゃがいもは皮ごと使えないの?と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
じゃがいもは皮ごと食べても人体に害はないと言われています。皮ごと食べることでじゃがいもの栄養素を効率よく摂取できたり、皮剥きの時間を短縮したり、食品ロスの回避にも繋がります。
ただし皮があることで火が通りづらかったり味が染み込みにくいなどのデメリットもあります。そのため、カレーに入れるじゃがいもの場合は基本的に皮を剥いて入れます。
保存していたじゃがいもに芽が生えていた経験がある方も多いかと思います。じゃがいもに芽が生えてしまっていた場合は、カレーに入れるときに限らず必ずとってからカットしましょう。
じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれており、そのまま食べてしまうと中毒症状が出る可能性があります。どんなに小さな芽でも必ず取ってから調理をしてください。あまりにも沢山芽が生えているようであれば、残念ですが破棄して別のじゃがいもを使った方が安全です。
ちなみに緑色に変色している場合もソラニンやチャコニンが多く生成されているので注意が必要です。皮や実の一部が緑色に変色している場合は、必ず切り取ります。全体的に中まで緑色に変色してしまっている場合は破棄しましょう。
それでは、じゃがいもをカレーに入れる際のおすすめの切り方をご紹介します。
乱切りは、形を揃えないカット方法です。
乱切りにすることで表面積が大きくなるため、火の通りが早くなります。また、味がしっかりと染み込むメリットもあるので、カレーにピッタリの切り方です。
ただし、形は揃えないとはいっても大きさは揃えるのがポイントです。大きさがバラバラになってしまうと加熱ムラができる原因になるので注意しましょう。
【乱切りの手順】
①縦に四等分に切る。
②横になるように置き、斜め45℃に包丁を入れ切る。
③じゃがいもを手前に90℃回し、斜め45℃に包丁を入れ切る。
小さめのじゃがいもは縦2等分に切ってから乱切りすると細かくなりすぎず◎。
四つ切りは、その名の通りじゃがいもを4等分にするカット方法です。
じゃがいもと一口にいっても様々な品種がありますが、どの品種も4等分にすればだいたい一口大になります。小さすぎず大きすぎないので煮崩れもしにくいですし、食べやすいのでおすすめです。
じゃがいものサイズが小さいときは4等分にせず2等分でも大丈夫です。じゃがいもの大きさに合わせましょう。
【四つ切りの手順】
①じゃがいもを置き、二等分にする。
②二等分にしたじゃがいもをさらに等分に切る。
「じゃがいも」と一口にいっても様々な品種がありますよね。一般的にスーパーなどで販売されていることが多いじゃがいもの品種は男爵とメークインです。それぞれの特徴を紹介します。カレーに入れるじゃがいもを購入するときの参考にしてください。
男爵(だんしゃく)は、球形で表面は芽のくぼみが深く凹凸が多いじゃがいもです。
男爵は高知県出身の川田龍吉男爵が1908年に海外から取り寄せたアメリカ原産の「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler)」という品種を試験栽培し、これを普及させたものです。男爵が広めたじゃがいもということに由来して「男爵薯(だんしゃくいも)」と呼ばれるようになったと言われています。現在日本では最も生産量の多いじゃがいもの品種が男爵です。
男爵はメークインと比較してでん粉量が多いため粉質で、ザラっとした口当たりです。加熱するとホクホクした食感が楽しむことができるので、ホクホク感を出したい方は男爵を使うのがおすすめ。しかし、メークインと比較して煮崩れしやすいので注意しましょう。
メークインは俵(たわら)のような楕円形で少し曲がり気味であることが多いです。表面は芽のくぼみが浅く凹凸が少ないためつるつるとしています。
メークインは元々イギリスが原産の品種で、大正時代にアメリカを経由して日本にやってきたと言われています。現在では日本国内生産量第二位で、日常生活でも一般的に食べられている品種です。
メークインは、粘質で口当たり滑らかなのが特徴です。また、糖分が収穫直後から男爵などその他の品種より多いためほんのりとした甘味が感じられ、この甘味は低温で貯蔵することで更に増します。
滑らかな口当たりが好みな方はメークインを使うのがおすすめ。しっかりとしていて長時間加熱をしても煮崩れしないのでカレーにも入れやすいです。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典