1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. ほうれん草の賞味期限は?冷蔵・冷凍、茹で、カットで違いは?

ほうれん草の賞味期限は?冷蔵・冷凍、茹で、カットで違いは?

公開日

更新日

ほうれん草の賞味期限は?冷蔵・冷凍、茹で、カットで違いは?

ほうれん草など野菜には賞味期限の記載がないので、どれぐらい日持ちをするのか判断が難しいですよね。本記事ではほうれん草の賞味期限について保存法別に詳しく解説します。

ほうれん草は賞味期限表示の義務なし

ほうれん草を含む野菜や果物などの生鮮食品には、賞味期限や消費期限の表示の義務はありません(一部例外あり)。

そのため、ほうれん草はいつまで食べられるのか迷うことがあります。ほうれん草などの葉物野菜は玉ねぎなどの根菜と比較するとそこまで長持ちする野菜ではありませんが、正しく保存すれば最大で1ヶ月日持ちします。

今回は、ほうれん草がどのくらい日持ちするかを、様々な保存方法別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

<消費期限と賞味期限の違い>

消費期限・・・定められた方法で保存した場合において、腐敗などの品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。開封前の状態で保存すれば、食品衛生上の問題が生じないと認められるもの。そのため、消費期限を過ぎた食品は食べるべきではない。急速に品質が劣化しやすい食品に表示される。


賞味期限・・・定められた方法で保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。賞味期限を超えた場合でも品質が保持されることもある。そのため、賞味期限を過ぎた食品は必ずしもすぐ食べられなくなるわけではなく、消費者自身で判断する必要がある。比較的品質が劣化しにくい食品に表示される。

出典:食品の期限表示について(農林水産省・厚生労働省)

ほうれん草の賞味期限【保存法別】

冷蔵なら賞味期限は1週間

ほうれん草をキッチンペーパーで包みポリ袋に入れて立てて冷蔵保存

ほうれん草は冷蔵で1週間ほど保存可能です。すぐに食べる場合は冷蔵保存で良いですが、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。

冷蔵保存するときは、水洗いしたほうれん草の水けを、キッチンペーパーなどを使って取ります。水分が残っていると傷みやすくなるので、しっかりと拭き取るようにしてください。

水気をふきとったらキッチンペーパーでほうれん草を包み、根元を下にしてポリ袋へ。ポリ袋の口を軽く閉じたら、グラスやペットボトルなどに入れて立てて冷蔵庫へ。ドアポケットに立てるのも◎。横にした状態で保存すると、ストレスがかかってしまい鮮度が落ちやすくなってしまいます。

冷凍なら賞味期限は1ヵ月

ほうれん草を茹でてカットして冷凍保存

ほうれん草の冷凍保存の期間の目安は約1ヶ月です。そのため長期保存するならば冷凍保存がおすすめです。

ほうれん草を冷凍保存するとき、茹でるか、生か、どっちがよいか迷う方が多いと思います。直接冷凍する方法を「ダイレクトフリージング」、冷凍する前に茹でることを「ブランチング」といいます。

ほうれん草をダイレクトフリージングする場合とブランチングする場合は、どちらも賞味期限は1ヵ月で保存できる期間は変わりませんが、家庭用冷凍庫では基本的にブランチングするのがおすすめです。

家庭用の冷凍庫では、野菜を急激に冷やすことができないのでダイレクトフリージングに向きません。ブランチングしないと、変色し、風味が落ち、食感が損なわれてしまいます。

乾燥なら賞味期限は1ヵ月

乾燥させたほうれん草は密閉容器に入れて常温または冷蔵で1ヶ月保存することができます。

野菜は干すことで保存期間が伸びるのはもちろんですが、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。

ほうれん草を乾燥させる方法は、天日干し、オーブン、レンジがあります。

ほうれん草をカットして天日干し

乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。水洗いし水けを拭き取ったほうれん草をみじん切りにしざるに並べ、2日ほど天日干しにします。太陽が沈む夜は室内に移動させましょう。

なお、切らずに束のまま天日干しするのも◎。その場合は、根元を上にしてフックにかけ吊り下げ、風通しの良い場所で2〜3日ほど干しましょう。天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。

ほうれん草をオーブンで乾燥させる

オーブンを使うと、短時間で乾燥させることができます。天板の上にクッキングシートを敷き、みじん切りにしたほうれん草を並べ、140℃で1時間ゆっくり加熱します。乾燥が足りなければさらに加熱します。

ほうれん草をレンジで乾燥させる

レンジで乾燥させる方法はもっと簡単。カットしたほうれん草をキッチンペーパーを敷いた耐熱皿の上に並べて、600Wで1分程度加熱します。

電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、葉が焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。

ほうれん草の賞味期限【状態別】

茹でて冷蔵なら賞味期限は4日

茹でたほうれん草は冷蔵なら4日ほど保存可能です。

茹でたほうれん草は生の状態のほうれん草よりも痛むのが早いので、冷蔵だと賞味期限は短くなります。また、冷蔵保存では9日間で70%ものビタミンCが失われてしまうというデメリットもあるので、生の状態でも茹でた状態でも長期間保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。

調理したほうれん草は3日〜4日

ほうれん草のおひたしや、ほうれん草を使った炒めものなど、調理したほうれん草の賞味期限は3日〜4日程です。調理をしたほうれん草は常温保存せずに必ず冷蔵庫に入れて保存しましょう。

例えば他の野菜と一緒に炒め物にした場合、他の野菜から出た水分で傷んでしまうこともあるので、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。

異臭がしたり、ねばりが出ている場合など腐敗のサインが見られる場合は残念ですが破棄するのが無難です。

ほうれん草を日持ちさせるコツ

常温保存NG

ほうれん草は乾燥に弱い葉物野菜なので、常温保存はNGです。

常温で保存してしまうと、葉が黄色っぽく変色してしまったりしおれてきてしまいます。鮮度が落ちてしまうと味も悪くなってしまうので寒い季節であっても常温保存は避けましょう。

また、ほうれん草を常温で保存することにより、ビタミンCが1日で60%も減ってしまうことも、、、。すぐに使う場合でも、一度冷蔵庫で保存しておいたほうが良いです。

乾燥させないようにする

上述したようにほうれん草は乾燥に弱い食材です。乾燥してしまうと葉の表面の水分が抜けてしなびていきますので、保存時はキッチンペーパーやラップ、保存袋に入れて保存するなどしっかりと乾燥対策をすることが大切です。

ほうれん草はビニールに入って販売されていることが多いですが、購入した時のビニール袋だけでは乾燥が進んですぐに傷んでしまいます。

すぐに食べる場合でも、乾燥対策をしっかりしてから保存しておくことをおすすめします。

新鮮なほうれん草を購入する

当たり前ですが、新鮮なほうれん草を購入する方が、長く美味しく保存することが可能です。新鮮なほうれん草には、下記のような特徴があります。

  • 葉先がピンと張っている

  • 葉が濃い緑色

  • 根元が鮮やかなピンク色・赤色

  • 根元がみずみずしい

  • 茎が適度に太く、弾力のあるもの(茎が太すぎるとアクが強い可能性大)

  • 葉脈が左右対称になっている

食べられないほうれん草の特徴

ほうれん草は腐敗すると下記のような特徴が出てきます。鮮度が落ちているぐらいであれば食べても問題ありませんが、腐敗しているほうれん草は食べることができないので破棄しましょう。

見た目・色

腐ったほうれん草の見た目の特徴は下記の通りです。

  • 全体的に茶色く変色している

  • カビが生えている

  • 葉が溶けている

  • 汁が出ている

新鮮なほうれん草は緑色をしていますが、鮮度が落ちてくるとだんだん黄色く変色していき、最終的には茶色く変色していきます。一部が変色してしまっている場合は変色している部分を取り除けば食べることができますが、全体的に茶色い場合は腐敗がかなり進んでいる状態ですので残念ですが破棄しましょう。腐敗しているほうれん草は葉が溶け出していたり、茶色っぽい汁が出ていることもあります。

また、ほうれん草に白いふわふわとしたホコリのようなものがついているときは白カビが生えています。白カビなどのカビの菌はカビ毒を起こし吐き気や腹痛などの中毒症状を起こすことがあるので、葉にカビが生えてしまっている場合も残念ですが破棄しましょう。

臭い・味

腐ったほうれん草の匂いや味の特徴は下記の通りです。

  • 酸っぱい匂い・味

  • カビ臭い

  • 舌がしびれるほどの苦味

ほうれん草は野菜特有の青臭さはあるものの、そこまで匂いのきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いやカビ臭さを感じる場合は注意しましょう。

ほうれん草に限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。腐敗が進むと生ゴミのような臭いがすることもあります。あきらかに異臭がすると感じる場合は破棄しましょう。

カビが生えていないのにも関わらずカビ臭い場合は、カビの胞子が入り込み生育している可能性が高いため心配な方は破棄するのが無難です。

また、ほうれん草にはシュウ酸と呼ばれる苦味やえぐみを感じさせる成分が含まれていますが、そこまで苦味やえぐみを感じる野菜ではありません。食べた時に舌がしびれるほどの苦味を感じる場合は腐敗している可能性が高いので、飲み込まずに破棄したほうが良いです。

触感

腐ったほうれん草の特徴は下記の通りです。

  • ぬるぬるしている

  • 粘りがある

  • ハリがない

腐ったほうれん草はぬるぬるしていたり、粘りが出てきます。これは、新鮮なほうれん草には見られない症状ですので、触ったときにぬめりや粘りがある場合は破棄しましょう。

また、新鮮なほうれん草はハリがあります。鮮度が落ちてくると次第に水分が抜けてしなしなになっていきます。水分が抜けているのに加えて変色していたりする場合は、腐敗が進んでしまっている状態なので食べることはできません。

ほうれん草の大量消費レシピ

ほうれん草の大量消費レシピを最後に紹介します。

Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。

ほうれん草のおひたし


簡単に作れるほうれん草のおひたしです。ほうれん草を茹でてしょうゆをかけるだけのシンプルな料理です。

このレシピでは削り節を使っています。削り節は製造過程でたんぱく質が凝縮され、全体の3/4はたんぱく質で、脂質は非常に少ないのが特徴です。必須アミノ酸もすべて含み、積極的に取り入れたい食材のひとつです。

ほうれん草は、根元の部分から茹で始め、茹ですぎないようにするのがポイントです。また、水けはしっかりと絞りましょう。

ほうれん草のおひたしのレシピはこちら

ほうれん草のマスタードあえ

ほうれん草のマスタードあえ

このレシピでは砂糖の代わりにメープルシロップを使用しています。カロリーが白砂糖の2/3と低く、GI値(食後の血糖値の上がりやすさを示す数値)も73と白砂糖(GI値100)より低いのが特徴です。

ほうれん草は茹ですぎないようにしましょう。

ほうれん草のマスタードあえのレシピはこちら

ほうれん草の白あえ

ほうれん草の白あえ

豆腐を手でほぐして作る簡単白あえです。やさしい味わいが嬉しい一品です。

木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、600Wで2〜3分レンジで温めることで簡単に水切りできます。

ほうれん草は根元から茹でることで、全体が均等の固さに仕上がります。

ほうれん草の白あえのレシピはこちら