1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. キャベツは腐るとどうなる?見た目・臭い・触感は?原因は?

キャベツは腐るとどうなる?見た目・臭い・触感は?原因は?

公開日

更新日

キャベツは腐るとどうなる?見た目・臭い・触感は?原因は?

キャベツなどの葉物野菜は変色してしまうことも多く腐っているのか判断に困ったことがある方は多いでしょう。本記事では腐ったキャベツの特徴を解説します。

腐ったキャベツの特徴

見た目

腐ったキャベツの見た目の特徴は下記の通りです。

  • カビが生えている

  • 全体的に変色している

  • 葉が溶け出している

  • 茶色い汁が出ている

キャベツの葉や芯にフワフワとしたホコリのようなものがついている場合は白カビ、黒く変色している箇所がある場合は黒カビが生えています。じゃがいものような根菜は表面のみにカビが生えていて中まで侵食していなければ、変色している箇所を取り除けば食べることができるといわれていますが、キャベツなどの葉物野菜は見えない部分まで侵食しやすいため破棄するのが無難です。カビはカビ毒を発生させ下痢や嘔吐などの中毒症状を起こすこともあるため注意が必要です。

キャベツの葉は変色しているからといって必ずしも腐敗しているとは限りませんが、全体的に茶色くなっていたり黒くなっている場合は腐敗している可能性が高いです。溶け出している箇所があったり、茶色い汁が出ているなどの異変が見られることもあるので、このような場合は破棄しましょう。

臭い・味

腐ったキャベツの臭いや味の特徴は下記の通りです。

  • 酸っぱい匂い・味

  • 生ゴミのような臭い

  • カビ臭い

酸っぱい臭いや生ゴミの臭い、カビ臭いなどあきらかに普段感じないような臭いがするときは腐敗しています。

キャベツに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。

また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は、見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。

触感

腐ったキャベツの触感の特徴は下記の通りです。

  • 柔らかい

  • ぬめりがある

キャベツから水分がぬけてしんなりしてしまっても腐敗しているわけではないので食べることができますが、芯まで柔らかくなってしまっている場合は、腐敗が進み溶け出してしまっている状態です。

また、表面がぬめぬめしている場合は雑菌が繁殖している可能性が高いです。新鮮なキャベツの表面はぬめりがでることはありませんので、ぬめりが出ているキャベツは破棄しましょう。

こんなキャベツは腐ってない!

外葉だけ傷んでいる

キャベツは内側の葉を包むように何枚もの葉が重なり、層になっています。一番外側の外葉が傷んでいても、中までは傷んでいないようであれば、外葉を取り除けば問題なく食べることができます。

そもそもキャベツは、農薬を使用して栽培されていることがほとんどです。外側の葉には農薬以外に汚れなどがついてることが多いので、心配な方は1〜2枚ほど取り除いて食べるのが安心です。保存する際も1〜2枚取り除いてから保存するようにしましょう。

葉に黒ずみ・斑点がある

黒い斑点があるキャベツ

キャベツの表面に黒ずみや斑点があることがあります。パッと見て「黒カビが生えている」と思う方も多いと思いますが、これは「ゴマ症」と呼ばれる生理現象であり、黒カビではないので食べることができます。

キャベツは生育中にストレスがかかるとポリフェノール類の色素が蓄積され、表面に黒い点として現れます。ストレスの原因となるのは、肥料過多や収穫期の遅れ、密植栽培など様々です。ゴマ症は白菜などキャベツ以外の野菜にも起こります。

また、表面の葉は異常が見られないのに中の葉に黒ずみや斑点があることもあります。これは「内部黒変症状」と呼ばれるもので、こちらも腐敗しているわけではないので食べることができます。

内部黒変症状は、キャベツの葉の内部の水滴が寒さによって氷になり、気温変化で溶けることによって起こるといわれており、冬など寒い季節によく起こる症状です。内部にのみ黒ずみや斑点ができ、表面には異常が見られないため、内部黒変症状が出ていても気づかず出荷されてしまうことが多いようです。

上述したように黒カビが生えることもあるので、黒ずみや斑点ができている場合はカビ臭さがあったり、溶け出している部分があるなど腐敗のサインがないかきちんと確認してから食べるようにしましょう。

切り口が茶色く変色している

キャベツは2/1にカットした状態や千切りにした状態で保存していると、切り口が茶色っぽく変色することがあります。腐敗しているように見えますが、これはポリフェノールが酸化したことが原因であるため食べることができます。

ポリフェノールは植物に含まれている苦味や渋みの元になる化合物の総称です。構造の違いによって様々な種類があり、キャベツの変色に大きく関係しているのはアントシアニンであると考えられます。アントシアニンは紫色の色素で、酸性になると赤→茶色→黒と変色していく性質があります。

キャベツをカットした時に、細胞が破壊されてアントシアニンとポリフェノールオキシターゼなどの酵素が混ざり合い、さらに空中の酸素に触れることで酸化反応が起こり、変色してしまいます。

アントシアニンなどのポリフェノールは人体に害がある成分ではありませんので食べても問題ありませんが、鮮度が落ちて味も落ちている状態ですし、見た目も悪いので気になる場合は変色している部分を取り除いて食べると良いです。そのまま酸化を続けると黒くなっていき、さらには腐敗してしまいますので、早めに食べきるようにしましょう。

紫色に変色している

キャベツは紫色に変色してしまうこともありますが、この場合も腐敗しているわけではありません。キャベツが紫色に変色してしまうのはポリフェノールの一種であるアントシアニンの含有量が増えたことが原因であると考えられます。

上述したようにアントシアニンは紫色の色素です。ぶどうの皮が紫色をしているのもアントシアニンが多く含まれているためです。キャベツは寒い環境で育つとストレスによりアントシアニンの含有量が増えることが多いといわれており、寒い環境で育ったキャベツは凍らないよう糖分を蓄えているため甘みがあります。

アントシアニンは水溶性であるため茹でると色が薄くなります。見た目が気になる場合は茹でて食べると良いでしょう。

表面に白い粉がついている

キャベツの表面に白い粉のようなものがついていることがあります。この場合も腐敗しているわけではないので食べることができます。

キャベツの表面についている白い粉のようなものは「ブルーム」と呼ばれるキャベツから出された分泌物です。雨や露をはじいて病原菌の侵入を防止しキャベツの組織を保護するために分泌されているといわれています。

ブルームは天然毒素ではないので食べても問題ありませんが、ポリフェノールのような栄養成分ではありません。気になる場合は洗い流して食べると良いでしょう。

しなびている

新鮮なキャベツの葉は水分を多く含んでいるためハリがあり、ピンとしています。収穫して時間が経つと水分が抜けてしなびてしまうことがあります。全体的に変色していたり、ぬめりが出ているなどの腐敗のサインが見られず、しなびているだけであれば食べることができます。

しなびてしまったキャベツは「50度洗い」でシャキっと復活させることができます。

50度洗いの方法は、50度(48度〜52度程度でもOK)のぬるま湯をボウルや鍋に張り、1枚ずつ剥がしたキャベツを入れ2〜3分ほど浸けます。ザルにあげて水けを切り、冷めてから使います。

これは「ヒートショック」とよばれるもので、キャベツ以外の野菜にも使える方法です。50度のお湯につけることで、閉じていた気孔が開き細胞が水分を吸うためみずみずしさが戻ります。

消毒臭・ツンとする臭い・硫黄臭

キャベツから消毒臭がするのはイソチオシアネートとよばれる成分が含まれているためです。腐敗していたり農薬がついているというわけではないので食べることができます。

イソチオシアネートはアブラナ科の野菜に多く含まれていて、例えば大根にも含まれています。イソチオシアネートが空気中の酸素に触れ、酵素の作用で「ジメチルサルファイト」という揮発成分に分解されると消毒臭を感じるようになります。この現象は「からし菜臭現象」といわれていて、白菜で浅漬けなどを作ったときにもよく起こります。

また、わさびのようなツンとした臭いもイソチオシアネートやアリルイソチオシアネートによるものです。アリルイソチオシアネートは大根などのツンとした臭いや辛味の元になっている成分です。

硫黄臭もキャベツに含まれているイソチオシアネートが切ったり、茹でたりすることで、分解されてジメチルジスルフィドと呼ばれる成分が発生するためであるといわれています。

このようにキャベツは腐敗していなくても「変な臭いがするな」と感じやすい野菜であるため、臭いだけでは腐敗しているか判断が難しいです。明らかに腐敗しているとわかるほどの悪臭でない場合は、溶け出している部分がないかなど他に腐敗のサインが出ていないか確認してから判断しましょう。

キャベツが腐る原因

温度

キャベツの低温貯蔵の最適温度は0℃といわれています。そのため、常温保存するなど温度の高い場所に置いておくことが原因で腐敗してしまうことがあります。

また、カビは20~30℃の温度で繁殖しやすくなります。特に夏場などの気温が高い季節や直射日光の当たるような場所に置いておくとカビが繁殖してしまう原因となりますので、注意しましょう。

湿度

キャベツを保存するときの最適湿度は98〜100%です。通常冷蔵庫の湿度は約60%程なので、キッチンペーパーや新聞紙に包むなど湿度を保つ工夫をして保存をしたほうが、鮮度を保ち長持ちさせることができます。

病気

キャベツなどの葉物野菜は栽培中に病気にかかってしまうことも多くあります。キャベツを腐らせてしまう病気には、「軟腐病」や「黒腐病」などがあります。土壌に含まれている糸状菌(カビ)などの細菌がネコブセンチュウ類などの害虫がつけた傷から入り込むことなどが原因で発症することが多く、感染して病状が進行すると腐敗してしまう病気も多くあります。

病気に感染しているキャベツは取り除かれることが多いですが、収穫後に流通過程で発病してしまうこともあります。

新鮮なキャベツの特徴

新鮮なキャベツ

当たり前ですが、新鮮なキャベツを購入し保存する方が、より長く美味しく保存することができます。新鮮なキャベツには下記のような特徴がありますので、購入時の参考にしてください。

  • 外葉の色が濃い緑色

  • 葉にハリがある

  • 芯の切り口が変色しておらずきれいな白色

  • 芯が大きすぎない(500円玉大が目安)

  • ずっしりとした重みがある

  • 切り口がみずみずしく、芯が割れていないもの(カットキャベツの場合)

ちなみに、3〜5月に旬を迎える春キャベツは、葉が詰まっておらず巻きがゆるい軽いものがおすすめです。葉がやわらかいので、生で食べるのに◎。

キャベツの正しい保存方法

常温保存

室温が低い秋や冬の時期は、常温での保存も可能です。常温保存の場合、3〜4日ほど日持ちします。秋や冬でも、暖房を使用する場合は常温保存は避け、常温保存以外の方法で保存することをおすすめします。

ティッシュを詰める

キャベツの芯をくり抜きティッシュを詰める

キャベツの鮮度を保って保存するには、キャベツの芯を包丁の刃先を使ってくり抜きます。くり抜いた部分に濡らしたティッシュを詰め、キャベツ全体を新聞紙で包んで冷暗所で保存します。

キャベツの芯がついたままの状態だと、収穫後もキャベツが成長しようとし、葉の栄養や水分を吸い取ってしまいます。その結果、葉の鮮度や味が落ちてしまいます。

そのため、丸ごと1個や1/2個、1/4個の状態で保存する場合は、芯を取り除いてから保存するようにしましょう。包丁の刃先やヘタ取り専用のスプーンなどを使ってくり抜きます。芯を切り抜いたらティッシュを詰めることで、乾燥するのを防ぐことができます。

キャベツの芯が下になるように置くのもポイントです。キャベツが栽培されていた時となるべく同じような方向で保存することで、余計なストレスがかからず、旨みが持続します。横にしたり上下逆さにして保存すると元の状態に戻ろうとして余計なエネルギーを消費し、味が悪くなってしまいます。

キャベツを使う時は、外葉から1枚ずつ剥がして使用します。詰めたティッシュは使うごとに交換するようにしましょう。

芯に爪楊枝を刺すという方法も

芯をくり抜く以外に、芯の部分に爪楊枝を刺して保存するという方法もあります。キャベツの芯には生長点という部分があり、この生長点を傷つけることで、収穫後のキャベツの成長を抑え葉の鮮度が落ちるのを防ぐことができます。

キャベツの芯の部分に爪楊枝を3本程度深く刺します。芯から飛び出た部分は、ハサミでカットします。その後は新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで保存するようにしましょう

冷蔵保存

春や夏などの季節や、秋冬でも暖房器具を使用する場合は冷蔵庫で保存しましょう。丸ごとキャベツは2〜3週間ほど、カットキャベツは1週間ほど日持ちします。

丸ごとはティッシュを詰めて

芯をくり抜き濡らしたティッシュを詰めて、キャベツ全体を新聞紙で包みポリ袋に入れる

キャベツを丸ごと冷蔵する場合も、常温保存と同様に芯をくり抜いてから保存します。

包丁の刃先を使って芯をくり抜き、くり抜いた部分には濡らしたティッシュを詰めます。その後、キャベツ全体を新聞紙で包みポリ袋に入れ軽く口を閉じます。

芯が下になるように冷蔵庫で保存します。芯の部分に詰めたティッシュは、キャベツを使うたびに取り替えるようにしましょう。使用していなくても、乾いてきたら取り替えるようにしてください。

この方法で冷蔵保存すれば、2〜3週間ほどは鮮度を保って保存することが可能です。長期保存したい場合は、後ほどご紹介する冷凍保存を行ってください。

カットは濡らしたキッチンペーパーで

カットしたキャベツは、断面を濡らしたキッチンペーパーで覆う

カットキャベツや使いかけのキャベツは、カット断面を濡らしたキッチンペーパーで覆ってから保存します。

丸ごとキャベツと同様に芯を切り落とします。濡らしたキッチンペーパーをカット断面にかぶせます。この時、芯のくり抜いた部分もしっかりと覆うのがポイントです。キッチンペーパーを被せたらポリ袋に入れ、軽く口を閉じて冷蔵庫で保存します。切り口が下になるように置くことで乾燥を防ぎ鮮度を保ちやすくなります。

ただし、カットキャベツは丸ごとキャベツよりも鮮度が落ちやすく傷みやすいです。1週間を目安に早めに食べきるようにしましょう。

冷凍保存

長期保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。キャベツを冷凍すれば、約1ヶ月ほど保存することが可能です。

生のまま冷凍したり、塩揉み、塩茹でなど、用途で分けて冷凍するようにしましょう。冷凍したキャベツは生のキャベツのような食感ではなく、しんなりとした食感になります。

生のまま

カットしたキャベツを生のまま保存する

千切りやざく切りなど、お好みの大きさにカットします。カットしたキャベツを水洗いし、キッチンペーパーを使って水けをしっかりと取ります。冷凍用保存袋にカットしたキャベツを密封して入れ、冷凍室へ。なるべく平らになるように入れ、冷凍時に急速冷凍機能(ない場合は金属トレイの上に乗せて冷凍)を使うことで、短時間で冷凍することができます。

千切りにして冷凍保存したキャベツはコールスローサラダなどに、ざく切りのキャベツはスープや和え物などに使用することができます。芯ごと薄切りにして冷凍するのも◎。煮込み料理におすすめです。

塩もみ

カットしたキャベツを塩もみして冷凍する

塩もみしてから冷凍するのもおすすめです。解凍してサラダなどとして食べるのが◎。

ざく切りにしたキャベツを水洗いし、キッチンペーパーで水けを取ります。ボウルにざく切りにしたキャベツと塩(適量)を入れ手で揉みます。水分が出てくるので手で絞ってから冷凍用保存袋に入れます。空気を抜いて密封し冷凍室へ。なるべく平らになるように入れ、急速冷凍機能を使用するのもポイントとなります。

塩ゆで

カットしたキャベツを塩ゆでして冷凍する

茹でてから冷凍すれば、調理時間を短縮することができます。

ざく切りにしたキャベツを水洗いし、さっと塩ゆでします。粗熱が取れたら(冷水に取るのも◎)水けをしっかり絞り、冷凍用保存袋に入れます。

解凍後に煮物やスープに使用したい場合は、かために茹でるようにしましょう。

加熱料理に使用する場合は、凍ったまま使用してOKです。サラダや和え物などに使用する場合は、前日に冷蔵庫に移して自然解凍しましょう。お急ぎの場合は熱湯をかけて解凍する方法もあります。

その他にも塩漬けや酢漬けにして保存する漬け保存や、天日干しやレンジで加熱して水分を飛ばして保存する乾燥保存などがあります。キャベツの詳しい保存方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

腐る前に!キャベツの大量消費レシピ

キャベツが腐ってしまう前に大量消費におすすめのレシピをご紹介します。

Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

キャベツのナムル

キャベツのナムル

ごま油とにんにく、しょうゆの風味が食欲をそそる一品です。

キャベツのナムルのレシピはこちら

キャベツサラダ

キャベツサラダ

豆乳ヨーグルトとレモンを混ぜてさっぱり味に仕上げました。

キャベツサラダのレシピはこちら

キャベツの浅漬け


キャベツの浅漬け

作り置きにもおすすめのひと品です。

キャベツの浅漬けのレシピはこちら

腐ったキャベツを食べてしまったら

キャベツに限らず腐敗してしまった野菜には、細菌が繁殖している可能性があります。そのため、腐敗しているキャベツを食べてしまった場合、細菌の種類によっても異なりますが、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出ることがあります。

症状が出た場合は、自己判断で市販の下痢止めなどの薬を飲むのはやめたほうが良いとされています。自己判断で市販の薬を使うと、症状の原因である細菌やウイルスの排出を邪魔してしまい病状が悪化してしまうことがあります。

症状が出た場合は、速やかに病院を受診しましょう。

少しでも怪しいなと感じる場合は、食べずに処分する方が良いです。

出典:食中毒かな?と思ったら(農林水産省)