Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. わさび菜の保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?

わさび菜の保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?

公開日

更新日

わさび菜の保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?

わさび菜はからし菜の変異種から育成されたといわれています。ちりめん状のギザギザとした葉が特徴です。今回はわさび菜の保存方法と保存期間を詳しく解説します。葉物野菜なので常温保存は避け、冷蔵や冷凍、乾燥、漬物にして保存するのがおすすめです。最後にわさび菜の作り置きレシピもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

わさび菜の保存のポイント

乾燥に弱いので常温保存は不可

わさび菜は葉物野菜なので、乾燥に弱いです。冷蔵保存する際は、水で濡らしたキッチンペーパーなどで包み、袋に入れることで乾燥を防ぐことが可能です。スーパーで販売されているポリ袋のまま保存するのは避けましょう。

また、わさび菜は痛みやすいため、基本的には常温保存は避けるべきです。すぐに食べる場合でも一度冷蔵庫で保存することをおすすめします。

冷凍すると食感が変わる

わさび菜は冷蔵保存で1週間程度日持ちします。それ以上の期間保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。ただし冷凍してしまうと、わさび菜特有の食感や風味が落ちてしまいます。

わさび菜を冷凍する場合は、おひたしやスープ、炒め物など加熱調理に使用すると◎。

新鮮なわさび菜の特徴

当たり前ですが、新鮮なわさびを購入する方がより長く美味しく保存することができます。新鮮なわさび菜には下記のような特徴があります。

  • 緑色が鮮やか

  • 葉が乾燥しておらず葉先までみずみずしい

  • 切り口が変色していない

保存している間に葉が黄色く変色してしまうのは、腐っているからではなく鮮度が落ちているためです。収穫後も葉自体の栄養が消費されてしまい、その結果葉の色が黄色に変色してしまうのです。葉が黄色く変色している場合はなるべく早めに食べきるようにしましょう。

わさび菜の保存方法と期間【冷蔵】

わさび菜は冷蔵保存が基本です。上述したようにわさび菜は乾燥に弱いので、キッチンペーパーや新聞紙に包み、袋に入れてから保存するようにしましょう。

丸ごとキッチンペーパーに包んで(4〜5日)

わさび菜を水で濡らしたキッチンペーパーに包む

湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存する方法も。根本を軽く切り落とし、水で湿らせたキッチンペーパーもしくは新聞紙でわさび菜全体を包みます。ポリ袋に入れて口を軽く閉じ、野菜室で立てて保存します。

わさび菜だけに限らず野菜全般にいえることですが、野菜が育った環境で保存することが、鮮度を保つポイントになります。横にして保存すると、余計なストレスがかかって鮮度が落ちてしまうことがあります。

わさび菜をこのようにして保存すると4〜5日ほど日持ちします。

丸ごと水に浸けて(1週間)

わさび菜を水を入れたコップに立てる

わさび菜の冷蔵で比較的長持ちしやすい方法は、水を入れたコップに立てて保存することです。コップなどの容器に水を高さ2cmほど入れます。わさび菜の茎の部分だけが水に浸かるようにして入れ(葉が水に触れると痛みやすくなるため)、上からポリ袋をかぶせます。ポリ袋の口を輪ゴムで止め、野菜室で立てて保存しましょう。

この方法で冷蔵すれば1週間ほど日持ちします。コップの中の水は毎日取り替えるようにしましょう。

生のままカットして(2〜3日)

カットしたわさび菜を湿らせたキッチンペーパーではさむ

わさび菜を生のままカットしてから冷蔵保存することも可能です。

わさび菜を食べやすい大きさにカットし、湿らせたキッチンペーパーを敷いた保存容器に入れます。上からも湿らせたキッチンペーパーを被せて蓋をして野菜室で保存します。

わさび菜をこの方法で保存すれば、2〜3日ほど日持ちします。カットしていると痛みやすくなるため、なるべく早めに食べるようにしましょう。

茹でてカットして(1〜2日)

茹でたわさび菜を保存容器に入れる

保存する前に茹でておけば、調理時にすぐに使えて便利です。

わさび菜をさっと塩茹でしザルに揚げて粗熱を取ります。水けをしっかり絞ったらお好みの長さにカットし、保存容器に入れて蓋をします。カットせず、1本のまま保存容器に入れてもOKです。

この方法で保存したわさび菜は1〜2日ほど日持ちします。冷蔵保存方法の中では一番保存期間が短いので、なるべく早めに食べるようにしましょう。

わさび菜の保存方法と期間【冷凍】

わさび菜は冷凍することで食感や風味が落ちてしまいます。冷凍できないわけではありませんが、美味しく食べたい方は冷凍は避ける方がよいでしょう。

生のまま(1ヶ月)

生のわさび菜をカットし冷凍用保存袋に入れる

冷凍保存の中で一番手軽な保存方法をご紹介します。

わさび菜を水でしっかりと洗い汚れを落とします。キッチンペーパーで水けを拭き取り、お好みの大きさにカットしたら、冷凍用保存袋に入れて密封し冷凍します。

この方法で保存すれば1ヶ月ほど日持ちします。手軽な保存方法ですが、生のまま冷凍すると味が落ちやすい点はデメリットといえます。

茹でて(1ヶ月)

わさび菜を冷凍する際は、茹でてから冷凍するのがおすすめです。

わさび菜をさっと塩茹でし、ザルにあげ粗熱を取ります。水けを絞ったらお好みの大きさにカットし、もう一度水分を絞ります。小分けにしてラップで包み冷凍用保存袋に入れて密封し冷凍庫で保存します。

茹でて冷凍したわさび菜も約1ヶ月ほど日持ちします。

味付けして冷凍

わさび菜に味をつけてから冷凍する方法も。

3〜4cmにカットしたわさび菜をだし、酒、しょうゆ(それぞれ適量)でさっと煮ます。冷めたら冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ。

味付けして冷凍したわさび菜も約1ヶ月ほど日持ちします。

冷凍わさび菜の解凍方法

冷凍したわさび菜をおひたしなどに使用する際は、前日もしくは半日前に冷蔵庫に移して低温で自然解凍しましょう。加熱料理に使用する際は、解凍せず凍ったまま使用しましょう。

わさび菜の保存方法と期間【乾燥】

わさび菜は乾燥させてから保存することもできます。乾燥させたわさび菜は常温または冷蔵で約1ヶ月ほど保存することができます。乾燥させたわさび菜はごま和えにしたり、炒め物などにして食べると美味しくいただけます。

天日干し(常温・冷蔵で1ヶ月)

わさび菜の天日干し

乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。太陽光を浴びることで食材の栄養価はアップします。

わさび菜を水洗いキッチンペーパーで水けを拭き取ります。食べやすい大きさにカットし、ザルに広げて2〜3日ほど天日干しします。

天日干しする時間帯は午前10時から午後3時がおすすめです。

オーブン(常温・冷蔵で1ヶ月)

天板に並べたわさび菜

天日干しができない方はオーブンで水分を抜くこともできます。

鉄板の上にクッキングシートを敷き、その上にカットしたわさび菜を並べます。100〜110度で20〜30分程度でゆっくり加熱します。

乾燥が足りない場合はさらに加熱しましょう。

レンジ(常温・冷蔵で1ヶ月)

耐熱皿に並べたわさび菜

オーブンよりももっとお手軽なのが電子レンジで乾燥させる方法です。

耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上にわさび菜を並べます。600Wで5〜8分ほど加熱します。

電子レンジによる乾燥は、葉が焦げたり燃えたりする場合があるので、注意しながら乾燥させましょう。

わさび菜の保存方法と期間【漬物】

わさび菜をオイルや塩などに浸けて保存することで、酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぐことができます。大量消費にもおすすめです。わさび菜の漬物はどれも冷蔵で2週間ほど保存できます

塩漬け(2週間)

塩漬けにしたわさび菜

塩漬けにする場合は、わさび菜を水洗いし水けをキッチンペーパーで拭き取ります。食べやすい大きさにカットし、冷蔵用保存袋にわさび菜を入れ、わさび菜の重量の3〜5%の塩を加え全体になじませてから冷蔵庫で保存します。

1〜3%の塩を加えれば浅漬けになり、10〜15%の塩を加えればさらに長く保存することが可能です。

にんにくや鷹の爪などを加えると風味がアップして◎保存用なのでそのまま食べると味が濃いです。水洗いして塩けを取り、炒めものなどに使用しましょう。

醤油漬け(2週間)

醤油漬けにしたわさび菜

醤油漬けにする際も、水洗いし水けを拭き取ったわさび菜を食べやすい大きさにカットします。冷蔵用保存袋もしくは保存容器にカットしたわさび菜を入れ、醤油ダレ(醤油:酒:みりん=1:1:1)を入れ全体を和え蓋をして冷蔵保存します。

醤油漬けにしたわさび菜は、サラダなどに和えて食べたり、炒め物にすると美味しくいただけます。

酢漬け(2週間)

酢漬けにしたわさび菜

酢漬けにする場合も洗って水けを拭き取ったたわさび菜を食べやすい大きさにカットします。冷蔵用保存袋もしくは保存容器にカットしたわさび菜を入れ、酢ダレ(酢:塩:てんさい糖=150mg:小さじ1:大さじ1)を入れ全体を和え蓋をして冷蔵保存します。

酢漬けにしたわさび菜は、サラダなどと和えて食べたり、そのまま食べるのも◎。

わさび菜の作り置きレシピ

最後に、わさび菜の作り置きレシピをご紹介します。作り置きレシピは冷蔵で2〜3日ほど日持ちします。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

わさび菜のおひたし

ほのかな辛味がくせになるわさび菜のおひたしです。

わさび菜のおひたしのレシピはこちら

わさび菜のごま酢あえ

黒すりごまをたっぷり使ったわさび菜のごま酢あえです。

わさび菜のごま酢あえのレシピはこちら

わさび菜ときゅうりのマリネ

白ワインビネガーを使ったわさび菜ときゅうりのシンプルマリネです。

わさび菜のきゅうりのマリネのレシピはこちら