小松菜が変色していたりすると腐っているのか食べられるのか心配になりますよね。本記事では腐った小松菜の特徴や小松菜が腐る原因、小松菜が腐らない正しい保存方法などを解説します。
腐った小松菜の見た目の特徴は下記の通りです。
全体的に茶色く変色している
カビが生えている
葉が溶けている
汁が出ている
新鮮な小松菜は鮮やかな緑色をしていますが、鮮度が落ちてくるとだんだん黄色く変色していき、最終的には茶色く変色していきます。一部が変色してしまっている場合は変色している部分を取り除けば食べることができますが、全体的に茶色い場合は腐敗がかなり進んでいる状態ですので残念ですが破棄しましょう。腐敗が進んだ小松菜は葉が溶け出していたり、茶色っぽい汁が出ることもあります。
また、小松菜に白いふわふわとしたホコリのようなものがついているときは白カビ、黒く変色している場合は黒カビが生えています。カビの菌はカビ毒を起こし吐き気や腹痛などの中毒症状を起こすことがあるので、葉にカビが生えてしまっている場合も残念ですが食べることはできません。
腐った小松菜の臭いや味の特徴は下記の通りです。
酸っぱい臭い・味
カビ臭い
舌がしびれるほどの苦味
小松菜は野菜特有の青臭さはあるものの、そこまで臭いのきつい野菜ではありません。酸っぱい臭いやカビ臭さを感じる場合は注意しましょう。
小松菜に限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象があるときに「腐敗」と呼ばれます。腐敗が進むと生ゴミのような臭いがすることもあります。あきらかに異臭がすると感じる場合は破棄しましょう。
カビが生えていないのにも関わらずカビ臭い場合は、カビの胞子が入り込み生育している可能性が高いため心配な方は破棄するのが無難です。
また、小松菜にはシュウ酸と呼ばれる苦味やえぐみを感じさせる成分が含まれていますが、同じくシュウ酸が含まれているほうれん草と比較すると含有量は少なく、アク抜きをしなくてもそこまで苦味やえぐみを感じる野菜ではありません。食べた時に舌がしびれるほどの苦味を感じる場合は腐敗している可能性が高いので、飲み込まずに破棄した方が良いです。
腐った小松菜の特徴は下記の通りです。
ぬるぬるしている
粘りがある
ハリがない
腐った小松菜はぬるぬるしていたり、粘りが出てきます。これは、新鮮な小松菜には見られない症状ですので、触ったときにぬめりや粘りがある場合は破棄しましょう。
また、新鮮な小松菜はハリがあります。鮮度が落ちてくると次第に水分が抜けてしなしなになっていきます。鮮度が落ちて水分が抜けているだけであれば食べることができますが、水分が抜けているのに加えて変色していたりする場合は、腐敗が進んでしまっている状態なので食べることはできません。
小松菜の保存最適温度は0度と言われています。そのため、小松菜を常温保存するなど温度の高い環境で保存すると腐る原因になります。
また、小松菜を20度の環境で4日間常温保存した場合、葉身(ようしん、葉の主要部分)の1/3が消失してしまうとも言われています。温度の高い環境での保存は、腐敗を進行させるだけではなくビタミンCなどの栄養素が減る原因にもなるため、すぐに食べる場合でも常温保存は避けるべきです。
小松菜の保存最適湿度は90〜95%です。乾燥に弱く、葉先からどんどん水分が蒸発して2〜3日でしなびてしまいます。小松菜を保存するときは、湿らせたキッチンペーパーで包んで根元を下にしてポリ袋に入れるなど乾燥対策をしっかりとすることが大切です。
小松菜の茎の部分に黒い斑点があることがあります。
一見、野菜の病気かな?虫かな?と思ってしまいますが、これは「ごま症」と言われる野菜の生理障害で、成長過程の環境によって生じるものです。病原菌やカビ、虫が原因ではなく、天候不順や肥料からの窒素の過剰摂取が原因です。この黒い部分はポリフェノールの塊であり、味や品質に問題なく食べられます。これは白菜やかぶ、野沢菜などでも同様な症状が見られます。
しかし、黒カビなの可能性もあるので、見分けがつかない場合や不安な方は食べないようにしましょう。
小松菜は収穫後の損耗が激しい野菜で、ほうれん草よりも傷みが早く、すぐに葉が黄色くなってしまいます。一部が黄色く変色している程度であれば、腐敗しているわけではないので食べることができます。
黄色く変色し始めている小松菜は、鮮度が落ちている状態ですので早めに食べきるようにしましょう。上述したように黄色から茶色く変色してしまっている場合は腐敗が進んでしまっているので残念ですが破棄してください。
腐敗のサインが見られず、単に葉の水分が飛んでしなしなになってしまっている場合は食べることができます。
しなしなになってしまった小松菜は、根元を少し切って、水に4〜5分つけて吸収させると、元気がなかった葉っぱがピンとし、調理したときにみずみずしい風味に仕上がります。このように水につけることを「水揚げ」と言います。水揚げすることで泥や残留農薬などが取れるメリットもあります。ただし、長く浸けすぎるとビタミンCやカリウムなど水溶性のビタミン・ミネラルが流れ出てしまうので、5分以上は浸けないようにしましょう。
しなしなになってしまった小松菜も鮮度が落ちている状態ですので早めに食べきることが大切です。しなしなになっているだけではなく茶色い汁が出ていたり、溶け出している、異臭がするなどの異変がある場合は食べずに破棄してください。
上述したように小松菜の保存最適温度は0度、湿度は90〜95%です。そのため、常温保存は適していません。小松菜は常温保存するとどんどん鮮度が落ちて傷んでしまうので、常温保存は避けましょう。
小松菜を購入した後、すぐに食べる場合は冷蔵保存がおすすめです。冷蔵した小松菜は1週間ほど日持ちします。
水揚げ(上記参照)した小松菜の水けをキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取り、湿らせたキッチンペーパーで包んで根元を下にしてポリ袋に入れます。ポリ袋の口を軽く閉じ、グラスやペットボトル(口部分をカットしたもの)などに入れて立てて野菜室へ。冷蔵庫のドアポケットに立てるのもおすすめです。横にした状態で保存すると、ストレスがかかり鮮度が落ちやすくなります。また、茎や葉の重さにより傷みやすくなってしまいます。
水につけたままの状態で冷蔵保存をすると、水溶性成分が流れ出てしまうのでNGです。
小松菜をより長く保存したいなら、冷凍保存がおすすめです。冷凍した小松菜は約1ヶ月ほど日持ちします。生のまま冷凍してもOKですし、茹でたり味をつけてから冷凍保存する方法もおすすめです。
小松菜は茹でてから冷凍するのが基本です。茹でてから冷凍すると、小松菜のシャキっとした食感が残りやすいです。
水揚げした小松菜をさっと塩ゆで(水1リットルに対して塩小さじ1が目安)し、冷水にさらします。水けを手でしっかり絞り、食べやすい大きさにカット。小分けにラップし冷凍用保存袋にまとめて入れます。金属トレイにのせることで急速冷凍ができます。
汁物などに使用する場合は、凍ったままの状態で調理してOKです。おひたしに使う場合は、前日に冷蔵庫に移して自然解凍し、水けを絞って使いましょう。解凍時にお湯や水に浸けて解凍してしまうと、水溶性の栄養素が流れてしまうのでおすすめしません。
小松菜は生のまま冷凍することもできます。ほうれん草とは異なりアクが少ないため、茹でずに食べることも可能です。冷凍することで細胞壁が壊れて食感が柔らかくなります。
水揚げした小松菜の水けをキッチンペーパーなどでしっかりと拭き取り、食べやすい大きさにカットします。冷凍用保存袋に平らになるように入れ、空気を抜いて密封し冷凍庫へ。
アク抜きの必要はないので、凍ったまま調理に使用するか、冷蔵庫で自然解凍してから使用しましょう。
調理をして味をつけてから冷凍すると、解凍後の調理時間が短く済みます。
水揚げした小松菜をさっと塩ゆでし、水けを取って食べやすい大きさにカットします。オリーブオイル大さじ1をフライパンに入れ加熱し、小松菜を加えて炒めます。塩こしょうで味をつけたら粗熱を取り、小分けにラップに包んで冷凍用保存袋に入れます。
調理してから冷凍した小松菜も、凍ったまま調理に使用するか、冷蔵庫で自然解凍してから使用しましょう。
そのほかにも、天日干しして水分を飛ばして乾燥保存したり、醤油や味噌につけて漬け保存することもできます。小松菜の詳しい保存方法についてはこちらの記事で紹介していますのでぜひ参考にしてください。
小松菜の大量消費レシピを紹介します。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。さらに詳しい小松菜大量消費レシピを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
白練りごまのクリーミーな味わいが小松菜によくからみ美味。
このレシピでは砂糖の代わりにメープルシロップを使用しています。カロリーが白砂糖の2/3と低く、GI値(食後の血糖値の上がりやすさを示す数値)も73と白砂糖(GI値100)より低いのが特徴です。
小松菜はさっと茹でて食感を楽しみましょう。
小松菜のごま和えのレシピはこちら
色鮮やかな小松菜のグリーンポタージュです。
このレシピでは牛乳の代わりに豆乳(無調整)を使用しています。また、片栗粉を使うことでとろみがでます。
とろみが出るまで、混ぜながら火にかけましょう。
小松菜のポタージュのレシピはこちら
小松菜のシャキシャキ食感が美味。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもに含まれるでん粉からできていて、栄養素のほとんどが炭水化物。ボリューミーで満足感が高くダイエットにもおすすめです。
肉にしっかり味をつけて、野菜は手早く炒め、食感が残るように仕上げましょう。
小松菜のチャプチェのレシピはこちら
小松菜に限らず腐敗してしまった野菜には、細菌が繁殖している可能性があります。そのため、腐敗している小松菜を食べてしまった場合、細菌の種類によっても異なりますが、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出ることがあります。
症状が出た場合は、自己判断で市販の下痢止めなどの薬を飲むのはやめた方が良いとされています。自己判断で市販の薬を使うと、症状の原因である細菌やウイルスの排出を邪魔してしまい病状が悪化してしまうことがあります。
症状が出た場合は、速やかに病院を受診しましょう。
少しでも怪しいなと感じる場合は、食べずに処分する方が良いです。
出典:食中毒かな?と思ったら(農林水産省)
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
ハンバーグの温め直し。固くならない方法はレンジ・フライパンどっちがおすすめ?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
腐ったレタスの見分け方。味やニオイは?原因も解説
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
もやしはお弁当に入れると腐る?原因と対処法を解説
食品事典