1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 玉ねぎのビタミンCの含有量は少ない?加熱すると減る?

玉ねぎのビタミンCの含有量は少ない?加熱すると減る?

公開日

更新日

玉ねぎのビタミンCの含有量は少ない?加熱すると減る?

玉ねぎに含まれるビタミンCの量を解説します。玉ねぎのビタミンCを逃さず食べる調理法も紹介します。

そもそもビタミンCとは

ビタミンCの歴史

ビタミンCは、オレンジ果汁から発見された栄養素です。これは16〜18世紀の大航海時代に、船員たちが新鮮な野菜や果物の摂取量が極端に少ないことから流行した壊血病を予防するために発見されました。多くの哺乳類は体内でブドウ糖からビタミンCを合成することが出来るのですが、人など一部の哺乳類は合成に必要な酵素がないためビタミンCを合成できず、食事から摂取しなければなりません。

ビタミンCの効果

ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンを合成する働きがあります。コラーゲンは、細胞間の結合組織で、血管や皮膚、骨、筋肉などを丈夫にします。コラーゲンによって、肌にハリ・ツヤが生まれます。シミの元であるメラニン色素の合成も抑えるなど美肌づくりに大切な栄養素です。

そのほか、ビタミンCには白血球を活性化させて免疫力を高める作用もあります。抗ストレスホルモンの合成にも欠かせない栄養素です。

ビタミンCは加熱に弱い?

ビタミンCはよく加熱に弱いと言われますが、「ビタミンCが熱に弱いという説は嘘!」という意見も見受けられます。どちらが正しいのでしょうか?

ビタミンCの熱への耐性に関して意見が割れているのは、ビタミンCには2種類あるからです。実はビタミンCには「還元型ビタミンC」と「酸化型ビタミンC」というものがあり、2つを合わせてビタミンC(または「総ビタミンC」)と言われています。

熱に弱いのが酸化型ビタミンCです。還元型ビタミンCはほとんど分解されることはないのですが、酸化型ビタミンCは一度分解してしまうとビタミンCには戻ることができず、この分解反応が加熱することで早く進むので「ビタミンCは加熱に弱い」と言われます。厳密には酸化型ビタミンCは熱に弱い、ですね。

新鮮な野菜や果物に含まれるビタミンCは大部分が還元型なので、基本的にビタミンCが加熱によって壊れることはありません。

しかし、切ったりすりおろすことで還元型ビタミンCの一部が酸化型ビタミンCに変換されてしまうので(つまり酸化するということ)、やや加熱に弱くなってしまいます。また、野菜に含まれる「アスコルビン酸(ビタミンC)酸化酵素」の作用でも、還元型ビタミンCの一部が酸化型ビタミンCに変換され、やや熱に弱くなってしまいます。

ビタミンCは水溶性

野菜に含まれるビタミンC(還元型ビタミンC)は熱に弱い、というのは間違いであることがわかりましたが、そのように誤解される理由に、ビタミンCが水溶性であることが挙げられます。

ビタミンCは茹でたり、水にさらしたりすると、水に溶け出してしまいます。皮を剥いたり、切ることでビタミンCはより多く流失してしまいます。野菜のビタミンCを守りたいなら「丸ごと皮付き」がおすすめです。また、電子レンジで加熱する、スープにして汁ごといただくなども、ビタミンCを無駄にしないおすすめの方法です。

脂溶性のビタミンはA・D・E・Kで、それ以外は水溶性です。

ビタミンCの1日の摂取目安量

ビタミンCは、成人1日あたりの推奨量が100mgに設定されています。通常の食事による過剰摂取の報告はないため、耐容上限量は定められていません。

1日100〜200mg程度摂取すると吸収率は80〜90%と高いですが、1g以上摂取すると50%以下に低下します。また喫煙者はビタミンCの消費が激しいので、一般成人の2倍は摂ることをおすすめします。

出典:厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)

ビタミンCの摂りすぎは注意

ビタミンCは多く摂取しても体内に蓄積されないため、食品からビタミンCを摂取する場合は摂りすぎの心配はほとんどありません。しかし、例えばサプリなどによるビタミンCの過剰摂取は注意が必要です。ビタミンCは過剰摂取すると下痢や便秘、腹痛などを引き起こすことがあります。これは消化器官に不調をきたすためです。もし肝臓機能に障害がある場合は尿路結石のリスクが高まるとも言われています。

ただし、ビタミンCは摂取後2〜3時間で排泄されるため、毎食補うようにすることをおすすめします。

参考文献:栄養学博士 白鳥早奈英 監修(2021)『最新改訂版 知っておきたい栄養学』学研プラス

玉ねぎのビタミンCの含有量

机の上に置いた玉ねぎ

玉ねぎはビタミンCが豊富ではない

玉ねぎ100gあたりのビタミンCの含有量は7mgです。玉ねぎはビタミンCが豊富な食品とは言えません。

他の野菜・果物と比べると

玉ねぎと主要な野菜のビタミンCの含有量を比較した表

他の野菜のビタミンC含有量は100gあたり、

  • パプリカ…170mg

  • ブロッコリー…120mg

  • かぼちゃ…43mg

  • じゃがいも…28mg

  • トマト…15mg

です。

野菜の中だと、パプリカが多く含まれています。

ビタミンCが豊富な果物

  • アセロラ(酸味種)…1700mg

  • レモン…100mg

  • りんご…6mg

果物だと、実はレモンよりもアセロラの方が多く含まれています。

出典:文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

紫玉ねぎの含有量は変わらない

紫色の玉ねぎのビタミンCの含有量は一般的な玉ねぎと同じで、100gあたり7mgです。

玉ねぎのビタミンCを守る調理法

辛みをとるなら、水じゃなくて空気にさらすべし

玉ねぎを水にさらすと、水溶性であるビタミンCが流れ出てしまい、せっかく含まれている栄養を十分に摂取できなくなります。

辛みの元である硫化アリルは揮発性物質なので、切ってからバットに広げ、15分ほど置いておくと辛みが抑えられます。辛みをとる場合は、水ではなく空気にさらしましょう

ビタミンCを一番効率よく摂取するには生食が一番!そのままだと辛いので、空気にさらしてからサラダやマリネで食べるのがおすすめです。

スープやシチューなどにする

ビタミンCは水溶性の栄養素なので、茹でたり煮たりする場合は調理時間を極力短くするのがポイントです。

また、スープや味噌汁、カレーやシチューなどにして、汁ごといただくことでもビタミンCを無駄なく摂取することができます。

油で加熱することで吸収率がアップするβ-カロテン(ビタミンA)は玉ねぎにあまり含まれていないので、甘みを出したい場合以外で玉ねぎを炒める栄養面でのメリットはありません。

ビタミンC以外に豊富な玉ねぎの栄養素

木製ボウルに入った玉ねぎ

アリシン(硫化アリル)

アリシンは匂いや辛味成分の一つで、硫化アリルの仲間です。玉ねぎやにんにくに多く含まれる成分です。

アリシンは糖の代謝を促し、エネルギーを生み出すビタミンB1と結びついてその効果を持続させる働きがあります。また、ビタミンB1と協力して血糖値とコレステロール値の上昇を抑え、生活習慣病予防の効果が期待されています。
さらに、アリシンには抗酸化作用があるので、その点でも生活習慣病予防に役立つとされています。

また強い殺菌力による風邪予防や、アリシンの香りによる食欲増進と消化吸収上昇の効果も期待できます。その他にも血液が固まりやすくなるのを防ぐため、血栓ができにくくなります。

ケルセチン

ケルセチンはポリフェノールの一種で、お茶や野菜に多く含まれており、黄色くてやや苦味があります。

ケルセチンは活性酸素によるダメージを防ぎ、赤血球の働きを活発にさせて、血流を改善します。活性酸素が赤血球にダメージを与えると、自由に変形できる柔軟性を失い、細い血管を通りにくくなり、正常に流れなくなります。

また、ケルセチンの働きにより、血中コレステロールと悪玉コレステロールが低くなることも分かっています。血糖値上昇を抑制する効果もあることから、高脂血症や糖尿病など生活習慣病予防の効果も期待できます。

糖類

玉ねぎに含まれる糖類は、ブドウ糖と果糖が多く、ショ糖が少し含まれています。ブドウ糖と果糖はほぼ同量です。

ブドウ糖とは自然界で最も多く存在する単糖類で、動植物が活動するためのエネルギーです。また、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質であり欠かせない糖質です。ショ糖とはサトウキビなど様々な植物によって合成される二糖類で、ショ糖を主体とした工業的製品を総称して「砂糖」と呼ばれています。果糖とはフルーツや根菜に多く含まれている糖の一種です。

他の野菜よりもやや糖質が多いですが、芋類などに比べると少ないです。

カリウム

玉ねぎのカリウムは、他の野菜と比較すると多いわけではありませんが、玉ねぎに含まれるミネラルの中では多いです。
カリウムはナトリウム(食塩)と協力し細胞の浸透圧を維持しています。体内に十分なカリウムがあると、余分な食塩を排出して血圧を正常に保ちます。しかし、カリウム不足や塩分の過剰摂取が続く、むくみなどの原因になります。

そのほか、腎臓の老廃物の排出を助けたり、筋肉の収縮をスムーズにする働きもあります。

カルシウム

カルシウムは主に乳製品や、魚介、海藻に含まれており、野菜の中ではモロヘイヤや小松菜に豊富に含まれています。玉ねぎにも少量ですが含まれています。

体内の99%のカルシウムは貯蔵カルシウムとして骨や歯の材料となります。骨の代謝に関わり骨の健康を保っています。
残りの1%は機能カルシウムとして、血液や筋肉、細胞内などに存在し、大切な情報の伝達を行っています。それによって筋肉のなめらかな動きをサポートしたり、精神を安定させたりします。


カルシウムが不足すると、骨が弱くなったりこむら返りを起こすことがあります。特に野菜などのカルシウムは吸収率が低いため、ビタミンKなどカルシウムの吸収を助ける栄養素と一緒に摂取するといいでしょう。

参考文献:栄養学博士 白鳥早奈英 監修(2021)『最新改訂版 知っておきたい栄養学』学研プラス