がんもどきは冷蔵保存以外に、冷凍でも保存することが可能です。冷凍すると食感が落ちてしまうというデメリットがありますが、一方で空洞ができるため味が染み込みやすくなるというメリットも。この記事では、がんもどきの保存方法と保存期間を詳しく解説していきます。
がんもどきは、豆腐をつぶして、レンコンなどの野菜と合わせて油で揚げたものです。表面の油を落とすことで、油臭さや油っぽさを取り除くことができるだけでなく、味が染み込みやすくなるなどのメリットがあります。
また、がんもどきの種類によっては、揚げる際の油に酸化防止剤を使っている場合があるので、酸化防止剤を取り除くためにも油抜きは必要です。
特にがんもどきを冷凍する際は、冷凍する前に油抜きを行っておくことで、鮮度を保って長期保存ができ、かつ調理時すぐに使用することができます。油抜きの方法は後ほど詳しく解説します。
近年では油の質が向上しているという点や、油抜き不要のがんもどきが販売されているという点から、油抜きは必須ではありませんが、油が気になる方は油抜きを行うことをおすすめします。
がんもどきの常温保存は避けましょう。がんもどきは傷みやすい食材です。購入後はすぐに冷蔵室または冷凍室で保存するようにしましょう。
ちなみに、他の食材は乾燥保存や浸け保存が可能ですが、がんもどきはいずれもできません。保存する場合は冷蔵もしくは冷凍のどちらかの方法で行うようにしましょう。
当たり前ですが、新鮮ながんもどきを購入する方が、より長く美味しく保存することができます。製造日からあまり日にちが経っていないものを購入するのが好ましいです。
下記のような特徴があるがんもどきは、傷んでいたり腐っている可能性があります。消費期限内でも下記のような症状が見られたら、食べずに廃棄することをおすすめします。
糸を引いている
カビが生えている
変色している
異臭がする
がんもどきを消費期限以内に食べきる場合は冷蔵保存がおすすめです。メーカーなどによって消費期限の長さは異なりますが、大体製造日から2〜5日ほどに設定されていることが多いです。消費期限に関わらず、開封したがんもどきは早めに食べきるようにしましょう。食べきれない場合は、この後ご紹介する冷凍方法で保存するようにしましょう。
購入後、未開封の状態のがんもどきは、購入した時の袋のまま冷蔵保存してOKです。
定められた消費期限内に食べきるようにしましょう。消費期限内に食べきれない場合は、この後ご紹介する冷凍方法にて保存するようにしてください。
開封後のがんもどきは、乾燥を防ぐために1個ずつキッチンペーパーとラップで包み、冷蔵用保存袋に入れて保存します。
がんもどきは油の回りが早いため、1〜2日以内を目安に食べきるようにしましょう。
がんもどきを消費期限内に食べきらない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍することで、がんもどきの保存期間は約3週間ほどになります。生のがんもどきと比較すると食感は劣ってしまいますが、味が染み込みやすくなるため、煮物などにはぴったりです。
上述した通り、冷凍する前に油抜きを行います。ボウルの上にザルをのせ、ザルにがんもどきを入れます。熱湯をがんもどきの上からまんべんなくかけます。ザルをあげて湯を切り、キッチンペーパーを使ってしっかりと水けを取ります。がんもどきを取り出した後の熱湯を見ると、油が浮いているのがわかるかと思います。
粗熱が取れたらキッチンペーパーで水けをしっかりと取り、1個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れます。密封し冷凍室へ。冷蔵庫の急速冷凍機能を使う(ない場合は金属トレイの上にのせて冷凍)ことで、短時間で冷凍することができるのでおすすめです。
使用する場合は、使用する前日(または半日前)に冷蔵庫に移して自然解凍をします。煮物や鍋に入れる場合は、解凍せず凍ったまま使用してOKです。
がんもどきは味をつけてから冷凍するのもおすすめです。解凍すればすぐに一品料理になります。
味付けしたがんもどきの粗熱が取れたら、冷凍用保存袋に入れて密閉し冷凍室へ。1個ずつラップに包んでもOKです。
がんもどきの味付けはこちらのレシピを参考にしてください。
最後にがんもどきの作り置きにおすすめのレシピを紹介します。作り置きの保存期間は冷蔵で2〜3日が目安です。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
たっぷりの薄味の煮汁で煮るのが「含め煮」です。ゆっくり煮て、味をしっかり含ませて仕上げます。
がんもどきの含め煮のレシピはこちら
噛むと口の中に煮汁がジュワ~ッとしみだします。
なすとがんもどきの甘辛煮のレシピはこちら
煮物料理のイメージが強いがんもですが、焼き料理もおいしい!シンプルにしょうゆ味で。
がんもどきのしょうゆ焼きのレシピはこちら
Most Popular
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
スナップエンドウは食べ過ぎNG?太る?1日の摂取目安量は?
食品事典
変色した長ネギは食べられる?原因と対処法を色別に解説
食品事典
ふきの下ごしらえ(茹で方・皮の剥き方・アク抜き)の方法を解説
食品事典
うるいの保存方法と期間。常温・冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
こごみの保存方法と期限。冷蔵・冷凍で長持ちするのは?
食品事典
玉ねぎにカビが!食べて大丈夫?色別の種類と対処法も解説
食品事典