Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. レモンの保存方法と期間|丸ごと常温が長持ち?カットした場合は?

レモンの保存方法と期間|丸ごと常温が長持ち?カットした場合は?

公開日

更新日

レモンの保存方法と期間|丸ごと常温が長持ち?カットした場合は?

料理やスイーツ、飲み物など、あらゆる場面で使われるレモン。レモンは冷蔵や冷凍で保存するのが基本です。天日干しにしたり、はちみつや塩に漬けて保存するのもおすすめです。この記事では、レモンの正しい保存方法と保存期間を徹底解説していきます。

寒さ・乾燥に弱い

レモンは寒さや乾燥に弱い果実です。保存の最適温度は6℃、湿度は85%といわれています。レモンは冬でも暖かく夏には乾燥するような場所での栽培が適しており、国内では広島県や愛媛県で主に栽培されています。

特に切ったレモンは、切り口から乾燥が進み、香りが飛んだり風味が落ちてしまいますので、ラップなどでしっかりと密封してから保存するのがポイントです。丸ごと保存する場合も、皮が乾燥しないように新聞紙やキッチンペーパー、ラップなどでしっかりと包むようにしましょう。

ワックスや防カビ剤は塩洗いで落とす

レモンの皮には、ワックスや防カビ剤がついていることが多いため、しっかりと洗い流してから保存する必要があります。

レモンを適量の塩でもみこむようにこすってから水で洗い流します。塩洗いすることにより浸透圧でワックスや防カビ剤が落ちるだけでなく、色や香りがよくなります。

また、レモンをさっと熱湯にくぐらせてから、タワシでこすり洗いする方法もあります。

皮を食べる場合は国産無農薬がおすすめ

レモンピールやジャムなど、レモンの皮も食べる場合は、国産の無農薬レモンがおすすめです。

海外産のレモンは、輸送時に傷んでしまわないよう、防カビ剤などの農薬を使用しています。国産の場合、輸送にそこまで時間がかからないため、無農薬で栽培されているレモンも多く見受けられます。レモンの皮まで食べる場合は、国産の無農薬レモンの方が安心して食べられます。

新鮮なレモンの特徴

当たり前ですが、新鮮なレモンを購入する方が、より長く美味しく保存することが可能です。新鮮なレモンには下記のような特徴があります。

  • 表皮がなめらかで皮にハリがある

  • 色ムラや傷がない

  • 大きさの割に重みがある

  • 軽く押した時に弾力がある

  • 香りがよい

レモンの保存方法と期間【常温】

風通しのよい冷暗所で(4〜5日)

レモンは室温が低い季節は丸ごとかごに入れて冷暗所で保存することができる

レモンは秋や冬など、室温が低い時期であれば常温保存OKです。

レモンを丸ごとかごに入れ、直射日光が当たらない冷暗所で保存します。新聞紙などに1個ずつ包むとよりよいです。

しかし、長時間常温で保存すると乾燥が進んでしなびたり、香りや風味が落ちてしまいます。すぐに使う場合のみ常温で保存し、長期保存したい場合は常温以外の保存がおすすめです。レモンの常温での保存期間の目安は4〜5日です。

ちなみに、レモンは常温で追熟させることができます。購入(収穫)した時は緑や黄緑色だったレモンも、常温で保存しておくことで黄色に変わります。まだ食べ頃を迎えていないレモンは、しばらく常温に置き様子を見てみましょう。

レモンの保存方法と期間【冷蔵】

レモンをすぐに使わない場合は冷蔵庫で保存しましょう。丸ごと保存するのもOKですし、カットしたレモンも冷蔵保存可能です。レモンを丸ごと冷蔵した場合、約1ヶ月ほど日持ちします。

丸ごと(1ヶ月)

レモンを丸ごとキッチンペーパーで包みポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する

レモンを丸ごと1個冷蔵する場合は、1個ずつキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れます。口を軽く閉じ冷蔵庫へ。この方法でレモンを保存すると、約1ヶ月ほど日持ちします。

カット(4〜5日)

カットしたレモンは水を数滴入れたコップに浮かせた状態で冷蔵保存すれば鮮度をキープしやすい

カットレモンや使いかけのレモンは、コップに入れて冷蔵保存します。

水を数滴入れたグラスに、レモンの切り口を下にして宙に浮くように入れ、コップをラップで覆います。レモンの切り口が水に触れないように注意してください。

水を入れることで乾燥を防ぐことができます。この方法で保存すれば、4〜5日ほどは鮮度を保って保存することが可能です。

カットしたらラップも可(2〜3日)

レモンのカット断面にラップを密着させ冷蔵保存することもできる

ラップで包むだけでも、乾燥を防ぐことができます。切り口にぴったりとラップを当て包み冷蔵庫で保存します。2〜3日を目安にできるだけ早く使い切るようにしましょう。

くし形切りや輪切りにしたものはあまり日持ちしないので、残ったら冷凍保存することをおすすめします。

レモンの保存方法と期間【冷凍】

レモンの冷凍保存は約1ヶ月ほど日持ちします。丸ごと冷凍したり、カットして冷凍することも可能です。果汁を絞ってレモン汁を冷凍するのも◎。

丸ごと(1ヶ月)

レモンを丸ごと冷凍すれば香りや風味を保つことが可能

一番手軽な冷凍方法です。丸ごと保存することで、香りや風味を保つことが可能です。

レモンを水洗い(または塩洗い)し、キッチンペーパーなどでしっかりと水けを拭き取ります。そのまま冷凍用保存袋に入れ、なるべく空気が入らないように密封し冷凍庫へ。金属トレイの上にのせて冷凍すれば急速冷凍することができます。

丸ごと冷凍したレモンは、凍ったまま使用可能です。皮はすりおろして薬味などに。冷蔵庫に移して自然解凍してから使用するのもOKです。

カット(1ヶ月)

使いやすい大きさにカットしてから冷凍すれば、解凍時に使いやすい


水洗い(または塩洗い)したレモンの水けをしっかりと拭き取り、くし形切りや輪切りなどお好みの大きさにカットします。冷凍用保存袋になるべく重ならないように平らに入れ、空気を抜いて密封し冷凍庫へ。

1カットずつラップに包めば、レモン同士がくっつきにくいです。

解凍時は、室温に3〜5分ほど置けば半解凍されます。

しぼり汁(1ヶ月)

レモンを絞ってレモン汁にしてから冷凍するのもおすすめ

レモンを絞って、レモン汁を冷凍するのもおすすめです。

絞ったレモン果汁を製氷器に入れ、冷凍庫で凍らせます。アルミカップに入れても◎。凍ったら取り出して、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。

凍ったレモン汁は、ジュースやスムージー、ドレッシングなどに入れて美味しく召し上がることができます。

ちなみに、レモン果汁を効率よく絞るには、絞る前にレモンを転がしフォークで果肉を刺すといいです。レモンを丸ごとのまま平らな台の上でコロコロと数回転がし、レモンを半分にカットして、フォークで果肉を何度か刺します。これで、大量のレモン果汁を得ることができます。

皮(1ヶ月)

レモンの皮のみを細切りやすりおろしにして冷凍するのも◎

レモンの皮のみを冷凍することもできます。冒頭で解説したように、皮を食べる際は国産無農薬レモンを使用する方が安心です。

水洗いしたレモンの水けをしっかりと拭き取り、皮を細切りやすりおろしにして小分けにしてラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

凍ったまま料理の香り付けに使用するのがおすすめです。

レモンの保存方法と期間【漬物】

レモンは塩やオイル、はちみつなどに漬けて保存するのもおすすめです。レモンの漬け保存は冷蔵で最大で1年ほど保存することが可能です。

塩漬け(冷蔵で最大1年)

食べやすい大きさにカットしたレモンと塩に漬け冷蔵保存する

塩レモンはモロッコ発祥の保存食です。煮込み料理やパスタに使用したり、サラダに加えても美味しいです。

レモン3〜4個と、レモンの重量の18%の粗塩(長期保存したい場合は20%以上)、保存ビンを用意します。保存ビンは煮沸消毒をし清潔にした状態で使用しましょう。

レモンをしっかりと洗い水けを拭き取り、ヘタを切り落として8等分にカットします。保存ビンに切ったレモンと塩を交互に入れ、最後は塩で覆ってフタをします。

冷暗所で2〜3日置くと水分が出てきますので、水分に漬かるようにレモンを箸などを使って押し込みます。そのまま常温で3週間〜1ヶ月ほど置くと塩レモンの完成です。その後は冷蔵庫で保存してください。塩レモンは冷蔵保存で最大1年間も保存することが可能です。

オイル漬け(常温で1〜2ヶ月)

レモンの皮をオリーブオイルに漬けて常温保存すれば1〜2ヶ月ほど日持ちする

レモンの皮はオリーブオイルに漬けて保存するのがおすすめ。レモンの香りがオイルに移ってさわやかなオイルになります。

レモンの皮(2個分)とオリーブオイル適量、煮沸消毒した保存ビンを用意します。

レモンをしっかり水洗いをし、水けを拭き取ります。ピーラーなどをつかって皮だけを薄く剥きます。白いワタは苦みの原因となるため取り除きます。清潔な保存ビンに皮を入れ、オリーブオイルをひたひたになるまで入れます。冷暗所で2日〜2週間ほど漬け込んだ後は皮を取り除きます。完成したレモンオイルは冷暗所で1〜2ヶ月ほど保存が効きます。

お好みで赤唐辛子やローズマリー、タイムなどを一緒に漬け込むのもおすすめです。レモンオイルはパスタやサラダ、カルパッチョなどにかけて食べると美味しくいただけます。

はちみつ漬け(冷蔵で最大6ヶ月)

輪切りにしたレモンをはちみつに漬けて保存すれば最大6ヶ月ほど日持ちする

はちみつにつけてハニーレモンにして保存するのもおすすめです。

用意するものは、レモン2個、はちみつ、煮沸消毒した保存ビンです。

しっかり水洗いしたレモンの水けを拭き取り、輪切りにします。清潔な保存ビンにレモンを入れ、レモンがひたひたにつかるくらいのはちみつを入れてフタをし冷蔵庫で保存します。2〜3日に1度ほど、保存ビンを揺らすか箸でレモンをひっくり返すなどして、はちみつとレモンをよくなじませるのがポイントです。はちみつレモンは冷蔵保存で最大6ヶ月ほど日持ちします。

はちみつレモンは紅茶やレモネード、レモンスカッシュなどの飲み物に使用したり、ヨーグルトなどを添えても美味しくいただけます。

レモンの保存方法と期間【乾燥】

レモンは乾燥させることで保存期間が伸びる(常温・冷蔵に比べて)、旨みが増す、栄養が凝縮される、苦みや酸味が抑えられるなどのメリットがあります。乾燥させたレモンは密閉容器に入れて常温または冷蔵で1ヶ月ほど保存できます。

乾燥させたレモンは和え物やパウンドケーキに加えたり、ヨーグルトやアイスのトッピングにしても美味しく召し上がることができます。

天日干し(常温・冷蔵で1ヶ月)

輪切りにしたレモンをザルに広げて天日干しする

乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。よく洗って水けを取り、輪切りにしたレモンをザルの上に並べ3日ほど天日干しにします。太陽が沈む夜は室内に移動させましょう。

天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。

オーブン(常温・冷蔵で1ヶ月)

オーブンを使ってレモンの水分を飛ばすこともできる

天日干しができない時はオーブンを使って水分を飛ばしましょう。天板の上にクッキングシートを敷き、輪切りにしたレモンを並べ、100〜110℃で20〜30分加熱します。乾燥が足りなければさらに加熱します。

レンジ(常温・冷蔵で1ヶ月)

電子レンジを使えば短時間でレモンの水分を抜いて乾燥させることができる

レンジで乾燥させる方法はもっと簡単です。輪切りにしたレモンをキッチンペーパーを敷いた耐熱皿の上に並べて、600Wで5〜8分程度加熱します。

電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。

皮のみの乾燥保存も可

レモンの皮のみを乾燥させる場合は薄く切って乾燥させる

レモンの皮のみを乾燥させるのも◎。

水洗いし水けを拭き取ったレモンを、ピーラーなどを使って薄く皮を剥きます。その後包丁で千切りにし、ザルの上に並べて天日干しします(オーブンや電子レンジも可)。

乾燥させたレモンの皮は、すり鉢などを使って細かくし、塩とまぜるとレモン塩に、こしょうとまぜるとレモンペッパーになります。

レモンの作り置きレシピ

最後にレモンの作り置きにおすすめのレシピを紹介します。作り置きの保存期間は冷蔵で2〜3日が目安です。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

きのこのレモンマリネ

きのこのレモンマリネ

きのこたっぷりで作るきのこレモンマリネのご紹介です。レモンの酸味ときのこの相性が抜群です。ご飯の副菜としてぜひお楽しみください。

きのこのレモンマリネのレシピはこちら

かぶのレモンマリネ

かぶのレモンマリネ

焼いたかぶは旨味が凝縮して美味。マリネ液のレモン果汁がアクセントに。

かぶのレモンマリネのレシピはこちら

さつまいものレモン煮

さつまいものレモン煮

レモンの酸味がさつまいもの甘みを引き出します。甘めの箸休めに。

さつまいものレモン煮のレシピはこちら