ドラッグストアで購入できる、毛穴ケアクレンジング剤を紹介します。詰まり毛穴や黒ずみ毛穴(いちご鼻)など毛穴トラブルの種類や、正しい毛穴ケアの方法も分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも毛穴とは、医学的には「毛包(もうほう)」といい、毛を取り囲む組織の総称のことを指します。毛穴は、唇と手のひら、足の裏を除く全身に存在します。その中でも、顔の毛穴が目立ちやすいのは、皮脂の分泌が多い点や、加齢によるコラーゲンの減少、そして乾燥によるキメの乱れなどが原因として考えられます。
一般的に毛穴汚れとは、詰まり毛穴や黒ずみ毛穴のことを指します。
詰まり毛穴とは、毛穴に汚れが詰まっている状態を指します。毛穴に詰まっている汚れを、角栓(かくせん)といい、角栓は過剰分泌された皮脂と角質、メイク残し、ホコリなどの汚れと混ざって固まったものです。角栓の約7割がたんぱく質で約3割が脂肪です。
詰まり毛穴を長期間放置すると酸化し黒ずみ毛穴になります。「いちご鼻」のように黒いポツポツが目立ちます。
詰まり毛穴以外の毛穴トラブルには、開き毛穴やたるみ毛穴があります。
開き毛穴とは、毛穴が開いてしまっている状態のことを指します。すり鉢状に開いていることから、すり鉢毛穴ということもあります。開き毛穴の主な原因は、皮脂の過剰分泌や乾燥です。皮脂の分泌が多いTゾーンや、乾燥しやすい頬の内側に起こりやすいです。開き毛穴の場合、必ずしも角栓が詰まっているわけではありません。
たるみ毛穴とは、皮膚がたるむことで毛穴が開いてしまっている状態のことを指します。たるみ毛穴の原因は、加齢や紫外線ダメージによるコラーゲンやエラスチンなどの量の減少や質の低下です。肌全体のハリや弾力が失われ、毛穴が引っ張られることで開いてしまいます。重力の影響を受けやすい頬に特に起こりやすいです。
詰まり毛穴や黒ずみ毛穴などの毛穴トラブルに関しては、クレンジングである程度の改善が見込めます。(クレンジング後のスキンケアも大切です)ただし、クレンジングだけで開き毛穴やたるみ毛穴を改善させるのは難しいので、クレンジングの後のスキンケアでしっかりと対策することが重要です。
クレンジングにはオイルやバーム、ジェル、クリーム、ミルクなど様々な種類がありますが、毛穴汚れを落とすにはオイルやバーム、ジェル状など洗浄力の高いクレンジングがおすすめです。
クレンジングオイルは、クレンジング剤の中で最も油性成分が多く、洗浄力が最強です。クレンジングオイルには、炭化水素系油とエステル油系、油脂系オイルの3種類がありますが、毛穴ケアには特に油脂系オイルがおすすめです。油脂系オイルは皮脂と類似した成分が含まれており、汚れとよくなじみ落ちやすいためです。
また、角栓そのものを溶かすことはできませんが、油脂系オイルには角栓自体をやわらかくしたり、毛穴周辺の肌をやわらかくする作用があるため、日頃から毛穴が詰まりにくくなる効果も期待できます。
油脂系オイルは、洗浄力が高いのにもかかわらず肌負担が小さいのも、見逃せません!
毛穴の汚れが気になるけれど、肌が乾燥していたり、敏感症状が出ている方は、クレンジング剤の洗浄力だけでなく、肌負担も考慮したクレンジング選びが大切です。
ナチュラルメイク(下地にフェイスパウダーのみなどの薄い化粧)であれば、ミルクやクリームタイプのクレンジングがおすすめです。メイクや毛穴汚れは落としながらも、肌に必要なうるおいは残すことが可能なので、乾燥や敏感症状の悪化を防ぐことが期待できます。
しっかりメイクをしている日は、ミルクやクリームタイプのクレンジングでは洗浄力が足りないことが多いため、短時間でさっと汚れを落とせるオイル(特に油脂系)タイプのクレンジングがおすすめです。
毛穴汚れが気になる方でも、保湿ケアは重要です。保湿ケアは、クレンジングや洗顔後の化粧水や乳液がメインですが、保湿成分が配合されたクレンジング剤もありますので、積極的に取り入れましょう。
クレンジング剤によく使用される主な保湿成分にはグリセリン、スクワラン、ヒアルロン酸などがあります。
ただし、クレンジングの主目的はメイク汚れを取ることで保湿ではありませんので、保湿成分にはそこまで神経質になる必要ないといえます。
NIVEA(ニベア)は、ドイツのバイヤスドルフ社の化粧品ブランドです。「ニベアクリーム」は100年の歴史をもち、世界各国で愛されるニベアのロングセラー商品です。日本では、日本法人バイヤスドルフ社と花王の合併会社「ニベア花王」が、バイアスドルフ社の技術と日本独自の調査、研究により健やかな肌を保つ製品づくりを追求し販売を行っています。
この商品は、さらっとなめらかなオイルが浸透することで、落ちにくいメイクや毛穴汚れを解きほぐし優しく落とすことができるクレンジングオイルです。ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリルやジカプリリルエーテル、水添ポリイソブテンを配合した「毛穴・角栓クリアEX成分」(洗浄成分)により、毛穴の汚れやくすみの原因となる古い角質を落とします。また、保湿効果のあるローズヒップ油(カニナバラ果実油)やホホバ種子油も配合されています。
パラベンフリー、シリコーンフリー、着色料フリーの商品です。
W洗顔必要、濡れた手で使用可、ウォータープルーフマスカラ対応です。
クレンジング後の洗顔には、同ブランドの「ニベアクリームケア弱酸性泡洗顔」や「ニベア クリームケア 洗顔料 しっとり」などがおすすめです。
LECHERI(ルシェリ)は、コーセーグループのスキンケアブランドです。ルシェリは、コーセー独自の浸透テクノロジーにより、肌への吸着力と浸透力に優れた「イオン化カプセル」を新たに開発しています。角層までスキンケア成分を届けることで、年齢と共に崩れてしまった肌のハリとツヤを蘇らせ、若々しく見える肌へ導くスキンケア商品を提供しています。
この商品は、角質ケア効果を併せもった画期的なクレンジングオイルです。酵素(プロテアーゼ)とオイルの力で毛穴やキメの奥に入り込んだメイクや皮脂汚れを落とすだけではなく、肌表面に蓄積した古い角質(タンパク質)を穏やかに分解します。また角栓クリア成分(テトラオレイン酸ソルベス-30)が角栓をスムーズに除去し、すべすべの肌へ導いてくれます。保湿効果のあるホホバ種子油やオリーブ果実オイルなども配合されているので、洗い上がりもつっぱりません。
W洗顔必要、濡れた手で使用可*、ウォータープルーフメイク対応です。
*ウォータープルーフなど落ちにくいメイクを落とすときは濡らさずに使用してください。
クレンジング後の洗顔には、同ブランドの洗顔料「ルシェリ クリームウォッシュ」がおすすめです。また、同ブランドの化粧水や乳液、クリーム、美容液が揃っていますので、ライン使いがしやすいです。
softymo(ソフティモ)は、コーセーコスメポート株式会社が展開するスキンケアブランドです。洗顔・クレンジングを中心に幅広いラインナップを取り扱っています。ソフティモクリアプロは、透明感・毛穴・ハリ感など大人の肌悩みに着目した高機能スキンケアクレンジングシリーズです。
この商品は、メイクだけではなく毛穴の黒ずみの原因となる角栓までしっかり落とすことができるクレンジングバームです。クリアプロ パフォーマンステクノロジー*を採用し、バームがとろけてオイル状になることで毛穴の奥まで入り込み、バームに含まれる角栓クリア成分が角栓を融解し、角栓や毛穴汚れも除去しつるつるの肌へ導いてくれます。保湿成分として5種のオーガニック植物オイルと15種の植物オイル、12種の天然香料が配合されています。クレンジングとしてだけではなく、洗顔・毛穴ケア・角質ケア・マッサージ・トリートメント効果・エイジングケアができる1品7役のオールインワンです。
*それぞれの肌悩みに特化し、最適にアプローチする技術
アルコールフリー、パラベンフリーの商品です。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用不可です。
同ブランドの他のクレンジングバームには、黒ずみ毛穴ケアや角質ケア、くすみケア、エイジングケアなど、様々な肌悩みに応じたクレンジングバームがあります。
DUO(デュオ)は、プレミアアンチエイジング株式会社が展開する日本のスキンケアブランドです。肌トラブルを引き起こす原因となる成分は極力カットした肌に優しい製品づくりにこだわり、洗う・落とすだけではないトータルで悩みに向き合うスキンケア・ヘアラインを提供しています。
この商品は、エイジングケア*に特化したクレンジングバームです。手になじませることでとろとろのテクスチャーになるバームで、濃いメイクや毛穴の汚れまで素早くしっかり落とすことができます。洗浄成分と保湿成分、整肌成分などの美容成分を内包した毛穴よりはるかに小さい微粒子カプセル(毛穴クリアカプセル)で構成されているので、肌を傷つけることなく古い角質まで絡めとることができます。31種類の美容成分(24種類の植物エキス、ビタミンC、ナノコラーゲン、ナノヒアルロン酸、セラミドなど)は角質層まで浸透するため、柔らかくなりしっとりとした洗い上がりになります。
*年齢に応じたお手入れのこと
パラベンフリー、鉱物油フリー、石油系界面活性剤フリー、合成香料フリー、合成香料フリー、合成着色料フリー、アルコールフリーの商品です。
マツエク対応、W洗顔不要、濡れた手で使用不可です。
同ブランドには、毛穴ケアや黒ずみ毛穴ケア、くすみケア、乾燥・ゆらぎケアなど様々な肌悩みに特化したクレンジングバームがあります。エイジングケアを行いたい方の朝の洗顔には「ザ ブライトフォーム」がおすすめです。
CLAYGE(クレージュ)は、株式会社多田が展開する日本のスキンケア&ヘアケアブランドです。「どんな時も美しく」を目指し、品質にこだわった美容製品を提供しています。
この商品は、ホワイトクレイ配合で毛穴汚れやくすみを吸着除去することができるクレンジングバームです。
火山灰でできたホワイトクレイは、粒子が細かく洗浄力がマイルドなのが特徴です。クレイには美肌づくりにはかかせないミネラルが豊富に含まれています。さらに3種のセラミド(セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAP)が配合されているので、肌の潤いをキープしキメを整えてくれます。
パラベンフリー、アルコールフリー、合成着色料フリー、シリコンフリー、紫外線吸収剤フリー、鉱物油フリーの商品で、パッチテスト済み*の商品です。
*すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
マツエク対応で、W洗顔不要です。
同ブランドには他に2種類のクレンジングバームがあります。保湿ケアには「クレンジングバームモイスト」、毛穴の黒ずみ除去には「クレンジングバーム ブラック」がおすすめです。
GELLE RICH(ジュレリッチ)は、日本の製薬会社が展開するエイジングケア*ブランドです。ブランド名は「ゼリー」を意味するフランス語の「ジュレ」に由来し、若い肌を取り戻すのではなく日々若々しい肌を生み出し本当の美しい肌=”ジュレ肌(生美肌)へと導く、低刺激処方のスキンケア商品を提供しています。
*年齢に応じたうるおいケア
この商品は、肌にうるおいを残しながらすっきりと汚れを落とすことができるジェルタイプのメイク落としです。指先の感触がふっと軽くなるストップサインでメイクが肌から浮きあがったことを知らせてくれるので、肌に負担をかけずに汚れを落とすことができます。うるおいを与える作用があるアルテミアエキスや、肌荒れ作用があるツボクサエキス、そして透明感を引き出し、ハリ・つやを与える作用があるオリゴペプチド -6の「マルチコンプレックス処方」が配合されています。
鉱物油フリー、アルコールフリー、パラベンフリー、香料フリー、着色料フリーで、敏感肌の協力によるパッチテスト済み*、アレルギーテスト済み*の商品です。
*全ての方に皮膚刺激が起こらない、アレルギーが起こらないというわけではありません。
W洗顔必要、濡れた手での使用不可です。
クレンジング後の洗顔には、同ブランドの「エクストラ モイスト フォーム」がおすすめです。また、同ブランドのスキンケアアイテムには、化粧水や美容液、クリームがありますので、ライン使いがしやすいです。
Salanaru(サラナル)は、ボタニカルなどを展開する株式会社I-neのスキンケアブランドです。「まっさらから、はじめよう」をコンセプトにお手入れの前にきちんと汚れを落とし肌を整えることができる製品を提供しています。
この商品は、肌を柔らかくしながらメイクや毛穴の奥につまった黒ずみ汚れを落とし、毛穴の目立たない肌へ導くことができるクレンジングジェルです。皮脂に近いオレイン酸を豊富に含むヒマワリオイルとプルーンオイルを配合した弾力のあるジェルが、メイク汚れに密着するとオイル状に変化してしっかりと吸着し、すすぐと瞬時に油と水の層が逆転するので汚れが浮き上がってするんと落ちます。AHAを含有した7種類の植物由来エキスと果汁、イロハモミジ葉エキスなどを配合しています。さらに、オリーブスクワランンなど6種類の美容成分の配合により、クレンジング後のスキンケアが浸透しやすい肌へ導いてくれます。
パラベンフリー、鉱物油フリー、合成香料フリー、アルコールフリーの商品です。
マツエク対応*、W洗顔不要、濡れた手で使用不可です。
*一般的なグルー(シアノアクリレート系)に対応
汚れや古い角質による肌のくすみ汚れが気になる方には、「ピュアクレンジングジェルホワイト」がおすすめです。
NOV(ノブ)は、1985年に誕生した、敏感肌のためのスキンケアブランドです。臨床皮膚医学に基づき、皮膚の専門家から最新の知見を収集し、安全性の高いスキンケアの開発・販売しています。スキンケアラインだけでなく、ボディケアやヘアケア、メイクアップ、赤ちゃんのためのスキンケアラインもあります。
この商品は、皮膚のバリア機能をサポートする敏感肌用スキンケアシリーズ「ノブⅢ」のクレンジングクリーム(医薬部外品)です。低刺激性の伸びるクリームタイプで肌に負担をかけずに優しく汚れを落とすことができます。シリーズ共通成分として、皮膚の細胞間脂質と似た構造で角層への浸透力を高めるセラミド3が配合されています。また、バリア機能が低下した皮膚保護成分のスクワランや保湿成分のヒアルロン酸が配合されているので、クレンジング後も乾燥しないしっとりとした洗い上がりです。さらに肌あれを防ぐ有効成分のグリチルリチン酸2Kが配合されています。
アルコールフリーで、香料フリー、着色料フリーで、パッチテスト済み*、アレルギーテスト済み*の商品です。
*全ての方に皮膚刺激、アレルギーが起こらないというわけではありません。
洗顔には同シリーズの「ノブ Ⅲ ウォッシングクリーム」がおすすめです。また、他のスキンケアアイテムには化粧水や美容液、乳液、クリームがあり、ライン使いがしやすいです。
ミノンは第一三共ヘルスケア株式会社から1973年に誕生したスキンケアブランドです。化粧品アレルギーによる肌トラブルをなくしたいという思いから、アレルギーの原因となる物質を極力カット(Nonallergy)・低刺激性(Nontoxic)・弱酸性(Nonalcalin)という3つの「Non」にこだわった製品を開発していることに由来して「ミノン」と名付けられています。
この商品は、敏感肌・乾燥肌向けのラインのクレンジングクリームです。敏感肌に悩む方のために保湿はもちろんのこと、肌の美しさも追求した弱酸性の肌あたりの優しいクリームで、落ちにくいメイクも肌に負担をかけることなくスムーズに落とすことができます。肌を外部刺激から守る9種のアミノ酸(セリン・ロイシン・グリシンなど)に加えて、リシンHCℓとカルノシン(アミノ酸誘導体)の2種類の清透アミノ酸の配合により、肌をうるおいで満たしすこやかな肌へ導きます。
着色料フリー、香料フリー、アルコール(エチルアルコール)フリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリーで、アレルギーテスト*、パッチテスト*、スティンキングテスト*、敏感肌の方による連用テスト済み*の商品です。
*全ての方に皮膚刺激やアレルギーが起こらないというわけではありません。
W洗顔必要、濡れた手で使用不可です。
クレンジング後の洗顔には同ラインのジェントルウォッシュホイップ(泡洗顔料)、またはモイストクリーミーウォッシュ(ペースト状洗顔料)がおすすめです。
トランシーノは、医療用医薬品事業を手掛ける第一三共ヘルスケアが展開する化粧品ブランドです。第一三共ヘルスケアが開発したトラネキサム酸とビタミンC主薬製剤の有効成分を組み合わせた製剤は、日本で初めて「しみ(肝斑に限る)」の効能を持った一般用医薬品として承認され、「トランシーノ」として発売を開始しました。現在では、トラネキサム酸を美白有効成分として配合した薬用化粧品や肝斑以外のしみに向けたビタミンC主薬製剤も発売しており、しみの予防や改善に特化したトータルブランドへと発展しています。
この商品は、体温でオイルタッチに変化する濃厚クリームで、肌をときほぐしながらメイクや日焼け止めだけではなく、酸化皮脂などの汚れを取り除くことができる低刺激性のクレンジングクリーム(医薬部外品)です。肌荒れ防止有効成分のグリチルリチン酸2Kの他、肌のキメを整えて潤いを与える角質層リファイン成分(トレハロース硫酸Na、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン液)と、くすみ*をケア成分であるビタミンC、アケビアエキスが配合されているため、くすみ*を改善する効果も期待できます。
*古い角質による
着色料フリー、香料フリーで、アレルギーテスト済み*の商品です。
*すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
W洗顔必要、濡れた手で使用不可です。
メイクを落とすことができますが、マスカラなど落ちにくいメイクには専用のポイントメイクルムーバーをご使用ください。
クレンジング後の洗顔には、同シリーズの薬用洗顔料「トランシーノ®薬用クリアウォッシュEX」がおすすめです。
アベンヌは、南フランスにあるアベンヌ村に湧き出る温泉水を配合したすべての肌タイプの人に使えるスキンケア、ボディケア製品を取り扱うフランスのスキンケアブランドです。アベンヌのすべての製品に配合されている「アベンヌ温泉水」は、多種多様なミネラルとその水質にしか見られない天然の活性成分を含んでおり、肌を健やかに導く重要な役割を担います。
この商品は、アベンヌ温泉水を配合したミルクタイプのメイク落としです。なめらかな感触で広がり、肌に負担をかけることなく優しくメイクを落とすことができます。アベンヌ温泉水に含まれる非病原性の細菌(アクアドロミアエ)が、皮膚の免疫などに有効に働き肌を健やかに整えます。さらに、アベンヌ温泉水のミネラルバランスの効果で、皮膚のターンオーバーを正常化し、キメの整った肌へ導きます。
アレルゲンとなり得る香料フリー(EUにて認証済みの成分のみ使用しています)で、アレルギーテスト済み*、ノンコメドジェニック*の商品です。
*全ての方にアレルギーや皮膚刺激がおきない、またニキビができないというわけではありません。
W洗顔必要、濡れた手で使用不可です。肌になじませた後は、ふきとりも洗い流しもできる2Wayタイプです。
クレンジング後は、同ブランドの洗顔料を肌タイプに合わせて使用するのがオススメです。毛穴の汚れや黒ずみが気になる方向けは、「クリナンス クレンジングフォーム」です。泡で出てくる「スキンバランスフォーム SS n」もおすすめです。
Arouge(アルージェ)は、全薬工業株式会社が製薬会社として長年培ってきたテクノロジーのすべてを注ぎ込んで誕生したスキンケアブランドです。敏感肌で悩む方に寄り添い、健やかな肌に導くスキンケア商品を提供しています。
この商品は、肌への摩擦を抑えながらメイクをすばやく浮き上がらせ、しっかりメイクを落とすことができるミルクジェルタイプのクレンジング(医薬部外品)です。肌荒れを防ぐ有効成分のグリチルリチン酸2Kとε-アミノカプロン酸が配合されています。また、ナノ化天然セラミド(ビオセラミド)、カンゾウ葉エキス、トリメチルグリシンの角層の保湿因子に着目した3種の保湿成分の配合により、肌に潤いを残します。
鉱物油フリー、表示指定成分フリー*、アルコール(エチルアルコール)フリー、パラベンフリー、香料フリー、着色料フリーの商品です。敏感肌の方のご協力によるパッチテスト済み*、アレルギーテスト済み*です。
*医薬部外品においてまれにアレルギーなど皮膚障害を起こす可能性があり、厚生労働省が表示を義務付けた成分(表示指定成分ではないからといって皮膚障害が生じないわけではありません。)
**全ての方に刺激、アレルギーが起こらないというわけではありません。
W洗顔必要、濡れた手で使用不可です。
クレンジング後の洗顔には、同ブランドのモイスチャークリアソープ(洗顔石鹸)または、モイスチャーフォーム(洗顔フォーム)がおすすめです。
肌に触れる前に、手を清潔にすることが第一ステップです。手についた雑菌などが肌荒れを引き起こす場合があるので、ハンドソープなどで軽く手を洗いましょう。
一般的なクレンジングは、乾いた手で使用するように作られています。手を洗ったらタオルなどでしっかりと水気を取り、クレンジング剤を手に取ります。使用方法などに記載されている分量、もしくはそれよりも多めに使いましょう。
クレンジング剤を肌にのせる順番は、皮脂腺が活発なTゾーン(おでこから鼻先)→Uゾーン(フェイスライン)→頬です。
お風呂に入る前か、お風呂に入ってすぐのクレンジングがおすすめです。肌がふやけた状態は、肌のバリア機能が低下している状態で、成分の刺激を感じやすくなったり乾燥しやすくなってしまいます。
顔全体にクレンジング剤をのせたら、顔の中心から外側に向かってなじませていきます。この時、ゴシゴシと強い摩擦を加えるのはNGです。小鼻周りなど毛穴が気になる部分は、薬指の腹を使って小さな円を描くようにやさしくなじませます。
肌にクレンジングオイルをのせる時間は、30秒〜1分程度にしましょう。それ以上は、肌に必要な皮脂まで落ちてしまい、肌負担が大きくなってしまいます。また、1分以上かけてもメイクとなじまない場合は、メイクに対してクレンジングの洗浄力が低いことが考えられますので、クレンジング剤を変えるなどして対処しましょう。
クレンジング剤が顔全体になじんだら、少量の水またはぬるま湯をつけて油分と水分をまぜて、クレンジング剤が白くなるまで乳化させましょう。乳化とは、油や水分のように本来混ざり合わないものが、界面活性剤の作用で水や油が細かい粒子になって分散する状態のことを指します。乳化によってメイク汚れが浮き、少ない摩擦で落とすことができます。
なお、クレンジング剤の種類によっては、乳化が不要なものもありますので、使用方法を確認しましょう。
乳化ができたら(乳化不要のクレンジングならメイクとなじんだら)クレンジング剤を洗い流します。この時、ぬるま湯で洗い流すのがポイントです。お湯の温度が高すぎると、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。ほんのり温かいと感じる人肌程度の温度が最適です。洗い流す時は顔をこするのではなく、お湯を顔に優しくつけるようにします。すすぎの回数は30回ほどが目安で、ヌルヌル感がなくなるまでです。生え際やフェイスライン、小鼻の周りなども丁寧に洗い流しましょう。界面活性剤などのすすぎ残しがあると、肌荒れの原因になってしまいます。
清潔なタオルもしくはティッシュで水分を吸い取ります。顔を擦って水分を「拭く」のではなく、タオルやティッシュを顔にやさしく当て水分を「吸い取る」ことが重要です。肌当たりの良い素材のものを使用しましょう。
W洗顔が必要な場合は、05のあとに洗顔へとうつります。
洗顔料の使い方も、基本的にはクレンジングオイルの使い方と同じです。泡立てが必要なものは、手やネットを使ってたっぷりの泡を立てて使います。
集中的に毛穴ケアを行いたい場合は、油脂系クレンジングオイルを使ったパックもおすすめです。毛穴の気になる部分に油脂系クレンジングオイルを適量塗り、そのままの状態で5〜15分放置します。薬指の腹でくるくると軽くマッサージをし、乳化させ丁寧に洗い流します。
上記でも紹介しましたが、日頃のクレンジングだけでなかなか毛穴の悩みが解決されない場合は、週1のスペシャルケアを導入しましょう。毛穴のスペシャルケアには酵素洗顔やクレイパックがおすすめです。上記でご紹介したように、角栓の約7割はたんぱく質です。酵素にはたんぱく質を分解する作用があり、クレイパックには、毛穴汚れを吸着する作用があります。これらのケアはやりすぎると逆効果になってしまうので、週1〜2回程度がおすすめです。
ここまでクレンジングオイルでの毛穴ケアをご紹介しましたが、つまり毛穴のケアは、クレンジングだけでは不十分です。オイルパックや酵素洗顔、クレイパックなどのスペシャルケアに加えて、クレンジング後のスキンケアでしっかりと保湿することが極めて重要です。肌が乾燥した状態だと、肌が自ら保湿しようと皮脂を分泌し、さらに毛穴が詰まりやすくなってしまいます。毛穴づまりが起きにくいノンコメドジェニック製品の使用がおすすめです。
ノンコメドジェニックコスメとは?
にきびの初期症状である「コメド(面包)」の原因になる成分を極力使っていない化粧品のことを指します。毛穴詰まりが気になる方やニキビができやすい方におすすめです。ノンコメドジェニックテスト済みと書かれた製品は、コメド(面包)ができにくいことを確認するためのテストをクリアした製品です。ノンコメドジェニックコスメは、必ずしもニキビができない、ニキビが改善されることを保証しているわけではありません。
上記でもご説明したように、生活習慣、食生活を整えることも重要です。ストレスを溜めないようにすることでホルモンバランスが整い、過剰な皮脂分泌が抑えられます。食生活では脂質や糖質の摂りすぎは避け、脂質の代謝を上げるビタミンB2やB6を含む食べ物を積極的に摂取したり、抗酸化作用のあるビタミンCを摂るように心がけましょう。適度な運動も大切です。
詰まり毛穴の原因は角栓で、角栓ができる原因は皮脂と角質、汚れの3つです。
女性の肌の皮脂量は30代がピークといわれており、詰まり毛穴の原因になります。
水分量は生まれてから減り続けるのですが、30代ではそれ以上水分を逃さないように皮脂量が増えます。40代になると女性ホルモンが減ることで皮脂量も減り、水分量と皮脂量がともに激減してしまいます。
それ以外でも食生活や睡眠、運動なども皮脂量に影響します。
老化によって、ターンオーバーの周期が遅れることで、角質が肌に残りやすくなってしまい、詰まり毛穴の原因になります。
ターンオーバーとは、簡単にいうと皮膚の新陳代謝のことを指します。平均28日〜1ヶ月のサイクルで人間の肌は生まれ変わります。(新しい皮膚が作られ古い肌は垢として剥がれ落ちる)老化によって、ターンオーバーのサイクルが遅れることで、角質がいつまでも肌に残り(角質層が分厚く硬くなってしまい)角栓が発達する原因になります。
ここでいう汚れとは、メイクの洗い残しやほこり、大気汚染など、外因性のものを指します。皮脂と角質に色々な汚れが混ざって固まることで角栓を形成します。
毛穴の詰まりや黒ずみが気になるからといって、クレンジングの回数や時間を増やすことは厳禁です。洗いすぎは、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまうことになり、肌はさらに皮脂を分泌しようとしてしまいます。肌質関係なく、クレンジングは1日1回(夜)が基本です。
メイクをしていないという点と、外の汚れがつかないという点を考慮すると、基本的に朝のクレンジングは必要ありません。就寝中にかいた汗や寝具のほこりなどの汚れは、洗顔料で落とすことができます。必要な皮脂を守るために、過度なクレンジングは避けましょう。ただし、脂性肌の方で、皮脂で顔が過度にベタつく場合は、朝にクレンジングしてもよいでしょう。
クレンジングを行うタイミングは、お風呂に入る前、もしくは、入ってすぐです。
お風呂のお湯の温度でのクレンジングは、肌に必要な成分まで落としてしまうため、お風呂入る直前に洗面所でクレンジングを行うのがベストです。お湯の温度はぬるま湯(ほんのり温かいと感じる人肌程度の温度)が最適です。
肌がふやけた状態は、肌のバリア機能が低下している状態ともいわれています。バリア機能が低下すると、肌のうるおいが逃げやすいと考えられているため、お風呂でクレンジングを行う場合は、入ってすぐにクレンジングを行うことを推奨します。
クレンジングオイルなど、水分を含んだ状態で使用すると洗浄力が低下するクレンジング剤を使用する際は、顔や手の水分をタオルでしっかり拭き取ってからクレンジングを行いましょう。
クレンジングを行う前にポイントメイクリムーバーを使うのがおすすめです。少ない肌負担でしっかりと落とすことができ、色素沈着を防ぐこともできます。
コットンに液体を染み込ませて使用するリキッドタイプと、クレンジング剤がシートに染み込んでいるシートタイプがあります。
いずれのタイプも目元や口元に10秒前後押し当て、強い力でこすったりせずやさしく拭き取ります。
日焼け止めは主に水ベースとシリコーンベースの2タイプに分けることができます。水ベースの日焼け止めは落としやすいためクレンジングは必須ではありませんが、シリコーンベースの日焼け止めは落としづらいため、クレンジングで丁寧に洗い流すことをおすすめします。使用前に日焼け止めをよく振るタイプがシリコーンベースです。
また、日焼け止めは天気に関わらず365日塗ることを推奨します。紫外線はあらゆる肌トラブルの原因となるためです。室内にも紫外線は入ってきますので、外出しない日でも日焼け止めを塗るように心がけましょう。
クレンジング剤に、美白やエイジングケア対策の成分が配合されているものがありますが、クレンジング剤は洗い流すものなので、これらの成分が肌に残ることはほとんどありません。クレンジングはメイクの汚れを落とすために行うものです。クレンジングのみで美白やエイジングケア対策は、美容液や化粧水などで取り入れましょう。
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
小林智子(2022)『すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全』WAVE出版
Most Popular
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水おすすめ11選!人気商品を紹介
ビューティー
ニキビ肌の方必見!ノンコメドジェニックテスト済みおすすめクレンジング
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
天然由来(植物由来)成分配合おすすめクレンジング9選|注意点も合わせて解説します!
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
混合肌におすすめ洗顔料12選!洗顔の選び方とやり方も解説
ビューティー
おすすめ洗顔料11商品をお悩み別に紹介!自分に合った選び方とは?
ビューティー