ジャーマンポテトはじゃがいもを使った定番料理の一つです。本記事ではジャーマンポテトを作るときのじゃがいもの切り方を紹介します。
ジャーマンポテトにするじゃがいもの切り方のポイントを紹介します。
ジャーマンポテトに限らず、炒め物にするじゃがいもは小さくカットした方が火の通りが早いのでさっと炒めることができます。
カレーや煮物の場合は加熱時間が長いので、小さくカットしてしまうと煮崩れしてしまいますが、炒めものであれば加熱時間は短めです。大きくカットしてしまうと中まで火が通っていないのに外は焦げてしまうという状態にもなりかねないので、注意しましょう。
ジャーマンポテトといえばホクホクの食感ですよね。じゃがいものホクホクの食感を生かすためには、ある程度の厚さは必要です。
薄くカットした方が火の通りは早いのですが、ホクホクの食感はなくなってしまいます。かといって厚すぎても火が通りにくくなって加熱ムラができてしまうので程よい厚さにするのが◎
ジャーマンポテトを作るときのじゃがいもは、必須ではありませんが水にさらしておくと良いです。
じゃがいもを水にさらすことで、じゃがいものでんぷんを落とすことができます。じゃがいものでんぷんを落としておくと粘りが出てベタっとしてしまうのも防げるのでカラっと仕上げることができます。
ただし、水にさらすとでんぷんだけではなく水溶性の栄養素も流出してしまいます。じゃがいもの水溶性の栄養素にはビタミンCやカリウムなどがあります。少しでも栄養価を下げたくない場合は、水にさらさずに使うのが良いです。
じゃがいもは皮ごと食べても問題ない野菜ですが、煮込み料理やスープにするときなどは火の通りを早くしたり味を染み込みやすくするために皮を剥いて調理をすることが多いです。
ジャーマンポテトの場合はどちらでもOKです。皮を剥いて作っても美味しいのですが、皮ごと使うことにより香ばしさが引き立ちます。また、皮を剥いたじゃがいもとは異なる食感も楽しめます。
じゃがいもの皮にも栄養が含まれているので、栄養を無駄にしたくない場合は皮ごと調理しましょう。特に新じゃがは皮が薄く食べやすいので皮ごと調理するのがおすすめです。
保存していたじゃがいもに芽が生えていた経験がある方も多いかと思います。じゃがいもに芽が生えてしまっていた場合は、ジャーマンポテトに限らず必ず取ってからカットしましょう。
じゃがいもの芽にはソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれており、そのまま食べてしまうと中毒症状が出る可能性があります。どんなに小さな芽でも必ず取ってから調理をしてください。あまりにも沢山芽が生えているようであれば、残念ですが破棄して別のじゃがいもを使った方が安全です。
ちなみに緑色に変色している場合もソラニンやチャコニンが多く生成されているので注意が必要です。皮や実の一部が緑色に変色している場合は、必ず切り取ります。全体的に中まで緑色に変色してしまっている場合は破棄しましょう。
それでは、ジャーマンポテトを作るときにおすすめのじゃがいもの切り方をご紹介します。
くし切りとは、球形の食材を放射線状にカットする方法です。
くし切りにしたじゃがいもは火が通りやすいので、ジャーマンポテトなどの炒めものにもピッタリです。またしっかりとホクホクの食感を楽しむことができます。
写真では皮を剥いていますが、皮ごとくし切りにしても大丈夫です。
【くし切りの手順】
①じゃがいもを縦半分に切る。
②切り口を下にして放射状に4等分に切る。
乱切りは、形を揃えないカット方法です。
乱切りにすることで表面積が大きくなるため、火の通りが早くなります。また、味がしっかりと染み込むメリットもあります。
ただし、形は揃えないとはいっても大きさは揃えるのがポイントです。大きさがバラバラになってしまうと加熱ムラができる原因になるので注意しましょう。
【乱切りの手順】
①縦に四等分に切る。
②横になるように置き、斜め45℃に包丁を入れ切る。
③じゃがいもを手前に90℃回し、斜め45℃に包丁を入れ切る。
小さめのじゃがいもは縦2等分に切ってから乱切りすると細かくなりすぎず◎。
半月切りとは、その名の通り半月の形にカットする方法です。
薄く火の通りが早いので、ジャーマンポテトなどの炒めものを作るのに適しています。ポイントとしては、薄くしすぎないことと、厚みを揃えることです。
薄くカットした方が火の通りは早くなりますが、ホクホクとした食感は損なわれてしまうので程よい厚さにするのが◎また、厚みがバラバラだと加熱ムラができてしまうので注意しましょう。
【半月切りの手順】
①縦に二等分に切る。
②切り口を下にし横向きに置き、端から一定の幅(5mm〜1cm程度)で切る。
ジャーマンポテトにするじゃがいもは、輪切りにしても良いです。
輪切りにする場合も表面積が広くなるので火が通りやすいメリットがあります。ただし、薄くカットしすぎてしまうとホクホクとした食感が損なわれてしまうので5mm幅程度にするのがおすすめです。
輪切りにする場合も、厚さは必ず均等にしましょう。
【輪切りの手順】
①まな板の上に横向きに置く
②5mm〜1cmの幅で切る。
細切りもおすすめです。
ジャーマンポテトを細切りにしたじゃがいもで作ると、シャキシャキっとした食感を楽しむことができます
。火の通りも早く、ささっと炒めることができるので時短したい方にも良いでしょう。
細切りにする場合も厚さは均等になるようにしましょう。
【細切りの手順】
①3〜5mm幅の薄切りにする。
②薄切りしたじゃがいもを少しずつずらして寝かせ、端から3〜5mm幅に切る。
「じゃがいも」と一口にいっても様々な品種がありますよね。一般的にスーパーなどで販売されていることが多いじゃがいもの品種は男爵とメークインです。それぞれの特徴を紹介します。ジャーマンポテトを作るじゃがいもを購入するときの参考にしてください。
男爵(だんしゃく)は、球形で表面は芽のくぼみが深く凹凸が多いじゃがいもです。
男爵は高知県出身の川田龍吉男爵が1908年に海外から取り寄せたアメリカ原産の「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler)」という品種を試験栽培し、これを普及させたものです。男爵が広めたじゃがいもということに由来して「男爵薯(だんしゃくいも)」と呼ばれるようになったと言われています。現在日本では最も生産量の多いじゃがいもの品種が男爵です。
男爵はメークインと比較してでん粉量が多いため粉質で、ザラっとした口当たりです。加熱するとホクホクした食感が楽しむことができるので、ホクホク感を出したい方は男爵を使うのがおすすめです。
メークインは俵(たわら)のような楕円形で少し曲がり気味であることが多いです。表面は芽のくぼみが浅く凹凸が少ないためつるつるとしています。
メークインは元々イギリスが原産の品種で、大正時代にアメリカを経由して日本にやってきたと言われています。現在では日本国内生産量第二位で、日常生活でも一般的に食べられている品種です。
メークインは、粘質で口当たり滑らかなのが特徴です。また、糖分が収穫直後から男爵などその他の品種より多いためほんのりとした甘味が感じられ、この甘味は低温で貯蔵することで更に増します。
滑らかな口当たりが好みな方はメークインを使うのがおすすめです。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典