1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 麻婆豆腐の保存方法【冷蔵・冷凍】賞味期限はどのくらい?

麻婆豆腐の保存方法【冷蔵・冷凍】賞味期限はどのくらい?

公開日

更新日

麻婆豆腐の保存方法【冷蔵・冷凍】賞味期限はどのくらい?

作った麻婆豆腐はどのくらいの日数で悪くなってしまうのでしょうか。この記事では、麻婆豆腐の賞味期限や保存のポイントをはじめとして、材料のひき肉や豆腐の保存のポイントなども併せて解説します。

麻婆豆腐の保存のポイント

麻婆豆腐は香辛料が多く使われていますが、傷むスピードは他の料理と変わりません。

自宅で作ったものは常温保存はNG

麻婆豆腐を作ったままフライパンで放置することや、お皿に移してそのままにするのは避けましょう。常温での放置は、時期によっては数時間放置しただけで傷んでしまうこともあります。

気温が低い時期なら常温でも半日くらいは問題ありませんが、梅雨ぐらいからの高温多湿な時期、気温が25度を超えるような時期になってくると3~4時間くらいで傷んでしまうので要注意です。

短い間でもラップをかけておくことを心掛け、なるべくなら冷蔵庫に入れて保存しましょう。

テイクアウトはその日のうちに食べきった方が良い

近年ではデリバリーサービスなどの発達により、麻婆豆腐をテイクアウトする機会も増えています。テイクアウトした麻婆豆腐はすぐに食べることが想定して作られているので、なるべくなるべく温かいうちに、遅くてもその日のうちに食べきりましょう。テイクアウトの王道である牛丼も消費期限は2時間に設定されています。

テイクアウトしたものを冷蔵庫で保存すれば翌日も食べることは可能ですが、味は落ちてしまっており、劣化している可能性もあります。

レトルトは1年程度

豆腐を加えるだけで作ることのできるレトルトタイプの麻婆豆腐の素は、他のレトルト食品と同様に製造から1年~1年半程度と長めの賞味期限が設定されています。賞味期限が切れた後も使うことはできますが、風味は落ちているため、本来の美味しさは損なわれています。

また、パックが膨れている、開けたらおかしな臭いがするといった場合は腐っている可能性が高いため、食べずに処分しましょう。

当然ですが、レトルトタイプの麻婆豆腐の素で作った麻婆豆腐は自分で味付けしたものと同じ賞味期限になります。早めに食べきりましょう。

麻婆豆腐の保存方法【冷蔵】

麻婆豆腐をタッパーに入れて冷蔵保存する

麻婆豆腐を美味しく保存するコツを紹介します。

保存のコツ

粗熱を取り、タッパーやジップロックなどの密閉容器に入れましょう。冷蔵庫内のドアの開閉による温度変化を受けにくい場所が望ましいので、なるべく奥の方に入れるようにしましょう。

豆腐は凍ると風味や食感が変わってしまうので、チルド室での保存は避けましょう。

食べられるのは作ってから2日以内

作った麻婆豆腐を冷蔵庫で保存する場合、基本的に作ってから2日以内であれば食べられることが多いです。大量に作ってしまい、2日以内に食べ切れそうになければ冷凍庫に入れるのがおすすめです。

夏の暑い時期は冷蔵庫に入れていても翌日に劣化が進んで食べられなくなってしまうこともあります。食べる前によく状態を確認しましょう。

水がたくさん出ていたら片栗粉を足すのがおすすめ

麻婆豆腐を冷蔵庫で保存すると豆腐やひき肉から水分が出てとろみが弱くなり、水っぽくなってしまうことがあります。

温め直す際にとろみを足したい方はフライパンで麻婆豆腐を温め、少量の水溶き片栗粉を足してみましょう。ただし、加えすぎるとプルプルになってしまうので少しずつ加えてみましょう。

麻婆豆腐の保存方法【冷凍】

麻婆豆腐は冷凍できるが豆腐の食感が変わりやすい

麻婆豆腐は冷凍することで長期間の保存ができます。

冷凍は不向き

麻婆豆腐に使う豆腐は水分の多い食品であるため、一度冷凍して解凍すると水分がたくさん抜けてしまい、かたくぼそぼそとした食感に変わってしまいます。そのため麻婆豆腐は冷凍に不向きと言われます。

麻婆豆腐を美味しく食べたい場合は、作り立てを食べるか冷蔵保存が可能な期間内に食べましょう。やむを得ず冷凍する場合はボロボロになってしまうことを覚悟して食べるか別料理にリメイクするのがおすすめです。

ただし、その食感をあえて楽しむ人もおり、一度冷凍することで豆腐から水分が抜けるため、解凍したときに餡の味がしっかりと染み込んでいておいしかったという声もあります。

保存のコツ

豆腐も入れて冷凍保存をする場合、豆腐を細かく砕くと水分が抜ける影響を最小限に抑えることができます。見た目は悪くなってしまいますが、おすすめの方法です。

保存する場合、金属トレーの上に平らに乗せて急速冷凍すると旨味を閉じ込めたまま保存ができます。保存場所はドアの開閉による温度変化を受けにくい冷凍庫の奥の方がおすすめです。

食べられる期間は1ヶ月程度

麻婆豆腐を冷凍する場合、作ってから1ヶ月以内であれば食べることができます。麻婆豆腐を冷凍する場合、粗熱を取り、ジップロックなどの密閉できる保存袋に入れましょう。

ただし、冷凍庫はかなり乾燥しているので冷凍している間も乾燥・酸化が進み、劣化が進んでしまいます。美味しいうちに食べたい場合は2週間以内に食べるのがおすすめです。

餡だけ冷凍保存をするのもおすすめ

豆腐の柔らかい食感を楽しみたい方におすすめなのが、豆腐を入れる前の肉餡の状態で保存しておく方法です。作り方はいつもの麻婆豆腐を作る手順と同じで、豆腐を入れる直前の状態をジップロックなどの密閉できる保存袋に入れましょう。

冷凍した肉餡を使うときは事前に冷蔵庫で解凍しておきましょう。冷蔵庫に移してから6~8時間程度で解凍できます。冷蔵庫で解凍するのを忘れてしまった場合は、常温で少し放置するか流水で流して軽く溶かし、フライパンで温めましょう。

解凍した肉餡をフライパンで温め、豆腐を煮込み、片栗粉でとろみをつけるだけで麻婆豆腐の完成です。忙しい時でもパパっと麻婆豆腐を作ることができます。この肉餡は麻婆茄子にも使うことができるのでとても便利です。

冷凍した餡は2~3週間以内に使うようにしましょう。

冷凍保存した麻婆豆腐が食べられるか確認する方法

市販の冷凍食品の麻婆豆腐や、作って冷凍保存していたのをすっかり忘れていた麻婆豆腐が冷凍庫から出てきたことはありませんか。食べごろを逃した麻婆豆腐の特徴や、食べられるかの見分け方を解説します。

冷凍焼けしている

冷凍庫に食品を長く入れておくと、食品の表面が白っぽくなったり、変色したりしている「冷凍焼け」と呼ばれる状態になります。
この状態になっている食品は、乾燥が進んで食品のタンパク質や油分の酸化が起き、劣化がかなり進んでいる状態なので、食べるのは避けた方が良いでしょう。
 
長く冷凍庫に入れておくと食品のまわりに霜がたくさんついていることもありますが、これは「冷凍焼け」ではないものの、食品が劣化している証拠ではあります。

酸っぱいにおいがする場合は食べない

長い間入れっぱなしにしたり、保存の状態が悪いと食品が空気に触れることで劣化が進み、食品が腐ってしまうことがあります。

腐った食品からは酸っぱい臭いがするので、おかしな臭いを感じたときは食べるのをやめましょう。

期限を過ぎたものは基本的に食べない方が良い

それほど長い間保存したわけではなくても、食べごろを過ぎてしまったものは乾燥や酸化が進み、味が劣化してしまっているので、食べない方が良いでしょう。
 
心配な方はジップロックなどに冷凍庫にしまった日付を書いておくと食べられる期間がわかりやすくなります。

腐った麻婆豆腐の特徴

腐った麻婆豆腐を食べると食中毒を起こす可能性があります。

色や臭いの変化に注意

腐った食品の見た目は黒っぽく変色してることが多いので、よく観察しましょう。また、鼻をつくようなおかしな臭いがしている場合は腐っている可能性が非常に高いので、食べずに処分しましょう。

ただし、麻婆豆腐の場合、香辛料が多く使われていて臭いの変化に気づきにくいので、要注意です。
 
見た目や匂いで判断が難しい時は触ってみるとわかりやすいです。ベタベタとした粘り気がでていない場合は問題ありませんが、糸を引いていたり、ぬめりがあるような状態はかなり傷んでいます。特に湿度と気温の高い梅雨の時期などは傷みやすいので、要注意です。
 
食べてみたら味が酸っぱかったという場合も腐ってしまっています。食べてしまったものはなるべく吐き出し、残りも処分しましょう。

食べてしまったら・・・

腐った食品を食べると食中毒(腹痛、下痢、嘔吐、発熱など)を起こす可能性があります。症状は菌にもよりますが、食べてから2~3時間経って出ることが多いです。ただし、数日経ってから症状が出ることもあります。症状が出た場合には病院に行くことをおすすめします。

麻婆豆腐を温め直す・解凍する方法

冷蔵庫に入れていた麻婆豆腐を温め直す際や、冷凍していた麻婆豆腐を解凍するポイントを紹介します。

フライパンで温め直すのがおすすめ

麻婆豆腐を温め直す場合、フライパンに移して温めるか、中身を耐熱皿に移して電子レンジで2~3分温めましょう。

冷めた麻婆豆腐は具材から水分が出ることや、片栗粉の働きが弱まることで、とろみが弱くなっていることがあります。とろみを加えたい場合は、前述の通り、フライパンで温め直して水溶き片栗粉を少量加えましょう。

この時、加える水溶き片栗粉の量によっては味が薄まることもあるので、味を確認しつつ再調整してみましょう。片栗粉を加えすぎるとプルプルになってしまうので要注意です。

電子レンジで豆腐が爆発する?

豆腐は電子レンジで温めることで、豆腐の中の気泡内の水分が水蒸気となることで穴が急激に膨張し、破裂することがあります。ただし、これが起きやすいのは調理前のカットしていない豆腐をそのまま電子レンジに入れた場合であり、麻婆豆腐を温める場合は餡が優先的に温まりやすいこともあり、破裂は起きにくいです。

ただし、可能性はゼロではないので、心配な方はフライパンを使って温めるか、様子を見ながら少しずつ時間を追加して温めましょう。

冷凍の場合は食べる前日に冷蔵庫へ移す

冷凍した麻婆豆腐は食べる前日に冷蔵庫に移して解凍すると良い

冷凍した麻婆豆腐は、食べる前日に冷蔵庫へ移して解凍しておくとムラなく温め直すことができます。冷蔵庫に移してから6~8時間程度で解凍できます。
 
解凍した麻婆豆腐はフライパンに移して温めるか、中身を耐熱皿に移して電子レンジで2~3分温めましょう。冷凍して豆腐の水分が出ることでとろみが弱くなっていることがあるので、フライパンで温めて水溶き片栗粉を少量加えるのがおすすめです。

凍ったまま温めるなら湯煎がおすすめ

冷凍した麻婆豆腐を湯せんで解凍する

冷蔵庫に移すのを忘れてしまった場合であれば、湯煎で温めるのがおすすめです。鍋などで沸騰させた水に保存袋に入れたままの凍った麻婆豆腐を入れ、10~15分程度柔らかくなるまで温めましょう。
 
ある程度溶けたら中身をフライパンに移して温めるか、耐熱皿に移し、電子レンジで温めることができます。

ひき肉を保存するポイント

ひき肉をラップで包み冷蔵用保存袋に入れる

ひき肉は足が早い(腐りやすい)ので要注意です。

ひき肉は雑菌が繁殖しやすい

麻婆豆腐の主な材料である牛肉や豚肉は、病原性の細菌や、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。
 
その中でもひき肉は切り落とし肉などと比べて脂が多く、空気に触れる部分が多いので細菌の繁殖などの劣化が進むのが早いとされています。そもそも、ひき肉にされる元のお肉自体の鮮度が良くないともいわれます。
 
ひき肉は購入したら早めに使った方がよく、しっかり火を通して調理をする必要があります。

ひき肉の使用期限

パックにも表示がある通り、ひき肉は大体購入から1~2日以内に使いきった方が良いとされています。場合によっては買った翌日には色が変わり始めることもあるので、出来るだけ早く使いましょう。

また、ドリップが出ている場合には劣化がかなり進んでいるサインです。すぐに調理することをおすすめします。

ひき肉の保存のポイント

スーパーなどで買ったひき肉は白トレイにラップをかけられた状態であることが多いですが、そのままの状態では空気に触れる面積が多いでの傷むのが早まってしまいます。その日のうちに使わない場合は保存方法を変えましょう。
 
パックからひき肉を取り出し、ラップでぴったりと包みましょう。この時、なるべく平たくすると冷凍の場合は解凍の際に便利です。
ラップに包んだひき肉をさらにポリ袋などの保存用の袋に入れます。冷蔵庫の中でもドアの開け閉めによる温度変化を受けにくく、低温がキープされやすいチルド室に入れましょう。
 
数日以内に使わない場合は冷凍庫の奥の方に入れましょう。金属トレーを持っている方は、金属トレーに載せて冷凍させるとスピーディーに冷凍できます。素早く冷凍させることで、お肉を解凍するときに出やすい水分やうまみ成分を含んだ「ドリップ」の流出を抑えることもできます。この方法であれば2週間程度は保存可能です。

腐ったひき肉の見分け方

腐ったひき肉の見た目は黒っぽく変色してることが多いです。また、鼻をつくようなおかしな臭いがしている場合は腐っている可能性が非常に高いので、食べずに処分しましょう。
 
見た目や匂いで判断が難しい時は手で触って感触を確かめるとわかりやすいです。ベタベタとした粘り気がでていない場合は問題ありませんが、糸を引いていたり、ぬめりがあるような状態はかなり傷んでいます。特に湿度と気温の高い梅雨の時期などは傷みやすいので、要注意です。

下味冷凍もおすすめ!

作り置きとしても便利なのが「下味冷凍」です。作り方はジッパー付きの保存袋にひき肉と味付けの調味料(醤油、豆板醤など)を入れて冷凍するだけです。ひき肉にしっかり味を染み込ませることができ、調理も香味野菜を炒めたところに冷蔵庫で解凍した中身を入れるだけで、いつもの麻婆豆腐作りと違いはありません。
 
ただし、冷凍していても劣化は進んでしまうので、下味冷凍したものは長くても1カ月以内に調理するようにしましょう

豆腐を保存するポイント

豆腐は加工食品ですが、傷みやすい食品なので保存の際は注意が必要です。

豆腐も傷みやすいので要注意

未開封の豆腐はそのまま冷蔵保存する

豆腐の種類や売られている形式にもよりますが、一般的なパックに入った豆腐であれば、基本的な賞味期限は、未開封の状態で冷蔵庫に保存した場合、製造から約1週間程度です。

パックに直接流し込んで固められた「充塡豆腐」と呼ばれるタイプの絹豆腐は空気や水に触れていないので、2週間以上の長期間にわたって保存が可能です。パックに「充塡豆腐」の表示があるので探してみてください。

賞味期限から2~3日過ぎた程度であれば食べられることが多いですが、味が落ちてしまっているかもしれません。傷んでしまった豆腐は少しおかしな臭いがするので、よく臭いを確認しましょう。

冷蔵保存のポイント

使いかけの豆腐を水を張ったボウルに入れて冷蔵保存する

常温保存は雑菌繁殖を招くため、必ず冷蔵庫で保存しましょう。たくさん買いすぎてしまってすぐに食べないといった場合には冷凍庫での保存がおすすめです。

一度パックから出した豆腐は、タッパーなどに入れて保存します。タッパーの中には豆腐が完全に浸るくらいの水も入れましょう。毎日水を取り替えれば2~3日保存できますが、水を替えるのがめんどくさいという方は翌日には使い切ってください。

豆腐は凍ると風味や食感が変わってしまうので、チルド室などの温度が低い場所での保存は避けましょう。

冷凍はやや不向き

未開封の豆腐をパックのまま冷凍保存する

前述の項目でも解説した通り、豆腐は水分の多い食品であるため、一度冷凍すると水分が抜けてしまい、かたくぼそぼそとした食感に変わってしまいます。木綿豆腐をパックごと保存する場合はさほど変わりませんが、絹ごし豆腐の場合、水分が抜けて湯葉のような歯ごたえのある食感に変わります。

ただし、その食感をあえて生かして一度冷凍した豆腐をそぼろ丼風やステーキ、唐揚げなど、お肉の代わりに使って調理するレシピもあります。

冷凍保存のポイント・解凍方法

豆腐を食べやすい大きさに切ってラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する

豆腐を冷凍保存する場合、なるべく水分を飛びにくくして保存するのがおすすめです。未開封の状態であればパックごと冷凍しましょう。パックをジップロックなどの保存袋に入れて2重にすると、パックの表面が傷ついて穴が開く可能性が低くなり、パックの温度変化も最小限に抑えられるのでおすすめです。

一度開封してしまった豆腐を保存する場合、使いやすい大きさにカットしてキッチンペーパーで水分をふき取り、1つずつラップに包みます。ラップで包んだ豆腐をさらにジップロックなどの保存袋に入れて保存しましょう。小さくカットすることで水分がたくさん抜けるのを防ぎ、解凍して調理がしやすくなります。

解凍する際は、パックならそのまま冷蔵庫または常温で、一度開封したものならキッチンペーパーに包んで水切りバット(またはザル)の上に置いておきましょう。解凍後の豆腐は味がとても染みやすくなり、煮物に使うと食べ応えも出ます。

木綿豆腐と絹ごし豆腐は解凍したときの食感が異なります。絹豆腐は柔らかく滑らかで、まるで湯葉のような口当たりになります。木綿豆腐はよりかたく、歯ごたえが増すため、煮物や炒め物向きです。好みに合わせて選んでみましょう。

余ったらアレンジまたはリメイクがおすすめ!

いつもの味に飽きた場合にもおすすめです。

コロッケ

マッシュ状にしたジャガイモやおからなどと麻婆豆腐を混ぜ、衣をつけて揚げることで簡単にコロッケが作れます。いつもよりもスパイシーで食べ応えのあるコロッケになります。

作りすぎて冷凍していた場合の消化にもおすすめです。麻婆豆腐を冷凍すると豆腐がボロボロになってしまいますが、コロッケにすることで気にならなくなります。

パングラタン

麻婆豆腐を耐熱皿に移し、パンやチーズをのせてオーブンで焼くだけでパングラタンに早変わりします。いつもの麻婆豆腐が少しおしゃれな一品に早変わりです。量が少ない場合はトマトやホールトマト缶を加えるのもおすすめです。

パンの代わりにペンネ入れても美味しくなります。ご飯を加えれば食べ応えのあるドリアにもなり、簡単に作れるので、忙しい時のお昼ご飯などにおすすめです。

オムレツ

麻婆豆腐を卵で包み、オムレツにすることで卵の柔らかい甘みと一緒に麻婆豆腐が楽しめます。ただし、ゆるめの麻婆豆腐では卵に包むのが少々難しいので、フライパンで水溶き片栗粉を加えて再加熱するか、別の料理にリメイクしてみましょう。

ご飯も残っている場合、麻婆豆腐とご飯を混ぜて炒めたものを卵でとじればオムライス風に変身させることもできます。

クリーム煮

牛乳をたくさん入れてクリーム煮にすることでミルキーな味わいに仕上げることもできます。生クリームを使えばよりコク深い味わいになります。

牛乳や生クリーム以外にもアーモンドミルクやオーツミルクなどを加えてもテイストの違いが楽しめます。鶏がらも加えて坦々スープにしてラーメンと一緒に食べるのも美味しいです。

キムチ麻婆豆腐

買ってから時間が経ってしまって発酵が進んだ酸っぱいキムチが冷蔵庫にありませんか。酸っぱくなったキムチは辛味の強い麻婆豆腐と相性が良く、キムチ麻婆豆腐にすることで、辛さを抑えたアレンジレシピにすることができます。

辛味を強く感じる場合はお酢を加えるとまろやかさが加わり、食べやすくなります。

味噌ラーメンにのせる

味噌ラーメンの上にのせてラーメンの味変として食べられることもあります。ラーメンのスープと合わせることで辛さが薄まるので、辛いものが苦手な方にもおすすめの食べ方です。

味噌ラーメンにのせるのではなく、そのまま鶏がらスープで薄めてラーメンのスープとして食べることもできます。

お好み焼き

麻婆豆腐を潰し、お好み焼き粉やキャベツに混ぜて焼けば、スパイシーで美味しさ満点のお好み焼きを作ることができます。

キャベツがたくさん余っている時の消化にもおすすめで、食べ応えをプラスしたい方はチーズをのせるとコクもアップして更に美味しくなります。

麻婆豆腐を美味しく仕上げるコツ

豆腐の水切りをする

麻婆豆腐を美味しく仕上げるには豆腐をしっかり水切りする

豆腐は水分を多く含んでいるので、事前に水分を抜く「水切り」をしっかり行わないと豆腐の水分が出て料理の味が薄まり、イマイチ味が決まらない原因になってしまいます。また、豆腐の内側に含まれている水分が適度に抜けることで崩れにくくなり、味がしっかりと染み込みます

また、豆腐を入れてから麻婆豆腐を仕上げるまでにはそれほど時間がないため、茹でて水切りを行うか、常温で放置して水切りを行うことで豆腐の芯が冷たいままになってしまうのも回避でき、素早く火を通せるので、しっかり水切りをするのが麻婆豆腐を美味しくつくるコツです。

料理前に20分程度ザルに出しておくだけでもある程度水分が抜けます。より美味しく仕上げたいという方はキッチンペーパーに包んで重しをのせて冷蔵庫に置いておく、塩水に漬けておく、湯通しする、電子レンジで軽く温めるといった方法もあります。

まずは香味野菜から炒める

麻婆豆腐を美味しく仕上げるには香味野菜から炒める

麻婆豆腐を作る際、いきなりひき肉を炒めるのではなく、ネギやにんにく、生姜などの香味野菜を油で炒め、油に香りをしっかり移しましょう。
 
味を辛めに仕上げたい人はここで赤唐辛子や鷹の爪を炒めるのがおすすめですが、赤唐辛子は焦げやすいので炒める際に注意が必要です。

ひき肉は炒め続ける

麻婆豆腐を美味しく仕上げるにはひき肉を炒め続ける

生姜やにんにくなどの香りを引き出した後、ひき肉を炒めます。ひき肉の色が変わった段階で火を止めるのではなく、ひき肉は炒め続けた状態で調味料などを加えることで、ひき肉の内側から油分が出てコクをプラスできます
 
豆板醤などの調味料と一緒に炒めることで調味料の風味も引き立ち、ひき肉の臭みも取れます。

豆腐は中火で煮る

麻婆豆腐を美味しく仕上げるには豆腐は中火で煮る

調味料を入れて炒めた後、豆腐を入れて煮込みますが、豆腐を入れた後は強火のままグツグツと煮込むのではなく、中火程度に落として煮込みましょう

強火のままだと煮詰まりすぎてしまうほか、グツグツ煮ることで豆腐が動いてしまい、崩れてしまいます。一方、弱火だと豆腐にしっかり火が通らないために味がしみ込まず、全体の水分もうまく蒸発しないため、水っぽくなってしまいます。

とろみを加えたあとに油を加えて強火で仕上げる

麻婆豆腐を美味しく仕上げるにはとろみを加えた後に油を加えて強火で加熱する

水溶き片栗粉などでとろみを加えて弱火で1~2分煮込んだ後、サラダ油やごま油をさっと回し入れ、強火でさっと加熱しましょう。強火で加熱することで片栗粉にしっかり火が通り、しっかりとしたとろみがつき、時間が経ってもサラサラになりにくくなります。

油を加えることで香ばしさが出ることに加え、豆腐に染み込んだ味を油が閉じ込めてくれるので、豆腐の内側の水分とともに味が抜けてしまうことを防いでくれます。また、艶のあるとても美味しそうな見た目になります。

万能ねぎや花椒(山椒)を入れる方は火を止めたタイミングで入れましょう。

麻婆豆腐のレシピ

麻婆豆腐のレシピをご紹介します。

Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。

麻婆豆腐

麻婆豆腐

しいたけとニラを加えた麻婆豆腐です。

麻婆豆腐のレシピはこちら

甘い麻婆豆腐

甘い麻婆豆腐

辛い料理が苦手な方やお子様も美味しくいただけます。

麻婆豆腐(甘め)のレシピはこちら

アボカド麻婆豆腐

甘い麻婆豆腐

アボカドは使い方がワンパターンになりがち。いつものアボカド料理に飽きたら試してほしい一品です。

アボカド麻婆豆腐のレシピはこちら