人参を半分だけ使いたい場合、残った分はどのように保存すれば長持ちするのでしょうか。本記事では半分に切った人参と輪切りや乱切りなどにカットした人参の保存方法をご紹介します。半分だけ使いたい場合は上と下どちらから使うのが良いのかも合わせて解説しますのでぜひご覧ください。
半分にカットした人参はそのままの状態で冷蔵保存するとすぐにしなびてしまいます。カットした人参はジッパー付きポリ袋でしっかり密閉させることが大切です。
人参を半分だけ使う場合、上(ヘタの部分)から使うのがおすすめです。
にんじんのヘタの近くに生長点があり、保存期間が長くなると葉を生やそうと根の栄養分を消費してしまい、栄養価がどんどん下がってしまいます。一度ににんじんを食べ切れないときは、ヘタの部分を食べて、先の部分を保存するようにしましょう。
半分にカットした人参を数日以内に使う場合は、冷蔵庫で保存することができます。
乾燥を防ぐためにまず全体をラップで包みます。ラップで包んだら冷蔵用保存袋に入れて密封し、冷蔵庫で保存します。
ラップや保存袋に入れずそのままの状態で冷蔵保存すると、乾燥して傷んでしまいますので、必ずラップと保存袋を使用するようにしましょう。
もしも人参の上の部分(ヘタがある方)を保存したい場合は、冷蔵保存する前にヘタを包丁でくり抜くようにしましょう。そうすることで鮮度が保ちやすくなります。
半分にカットした人参をすぐに使う予定がない場合は、小さくカットして冷凍保存するのが◎。乾燥させたり、味噌や醤油などに漬けて保存する方法もあります。
料理用にカットしたものの、使わなくなってしまった人参の保存方法をご紹介します。
カットした人参を数日以内に使う場合は、冷蔵保存が可能です。カット人参を冷蔵で保存する場合は2〜3日ほど保存することができます。
カットした人参をラップできっちり包み、冷蔵用保存袋に入れて冷蔵保存します。
カット人参に水分が付着している場合は、ラップで包む前にキッチンペーパーでしっかりと水けを取りましょう。水分が多いと傷みが早くなってしまいます。
カット人参を長く保存したい場合は、冷凍するのがおすすめです。冷凍したカット人参は約1ヶ月ほど保存することができます。
カット人参を冷凍する場合、生のまま冷凍する方法と茹でてから冷凍する方法があります。生のまま冷凍する方が茹でる手間が省けるので手軽ですが、茹でてから冷凍する方が変色したり食感や風味が悪くなりづらくなります。
生のまま冷凍する場合はカット人参の水分をキッチンペーパーで拭き取ってから冷凍用の保存袋に入れます。なるべく重ならないように入れるのがポイントです。空気を抜いて口を閉じたら冷凍庫で保存します。
茹でてから冷凍する場合は、たっぷりの茹でカット人参を固めに茹で、粗熱が取れたらキッチンペーパーで水けを取り冷凍用保存袋に入れます。重ならないように入れ密封したら冷凍庫で保存します。
【冷凍したカット人参の解凍方法】
カット人参の解凍方法ですが、基本的に冷凍したまま調理に使ってOKです。冷凍した人参は直接料理に使うと水が出るので、炒め物などで水けを嫌う料理の場合は、前日に冷蔵庫に移し自然解凍しましょう。お急ぎの場合は電子レンジを使って解凍する方法もあります。
カットした人参は味噌や醤油、酢に漬けて冷蔵保存するのもおすすめです。調味料に漬けることで人参が酸化するのを防ぐだけでなく、微生物の繁殖を防ぐこともできます。人参の漬け保存は冷蔵で2週間ほど保存することができます。
密閉容器の中にカットした人参と味噌や醤油、酢などの調味料を合わせ入れ、蓋をして冷蔵庫で保存するだけです。保存用なので味は濃いめですが、ご飯のお供にぴったりです。
【漬けダレの作り方】
・味噌漬け・・・味噌:酒:みりん=4:1:1
・醤油漬け・・・醤油:酒:みりん=1:1:1
・酢漬け・・・酢150ml、塩小さじ1、てんさい糖大さじ1
カット人参の漬け保存の方法はこちらの記事で詳しくご紹介してます。
カットした人参は乾燥させてから保存するのもおすすめです。人参を干すことで甘みが増したり、いつもと違う食感が楽しめたり、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。カット人参の乾燥保存は常温または冷蔵で約1ヶ月ほど保存することができます。
カットした人参の水けをキッチンペーパーで取り、ザルに並べて2日ほど天日干しします。オーブンを使ったり電子レンジを使って人参を乾燥させることも可能です。ただし焦げたり燃えないように注意する必要があります。
カットした人参を乾燥して保存する方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
Most Popular
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
苦いカリフラワーは食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典