1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 黒く変色したとうもろこしは食べられる?原因と対処法を解説

黒く変色したとうもろこしは食べられる?原因と対処法を解説

公開日

更新日

黒く変色したとうもろこしは食べられる?原因と対処法を解説

とうもろこしが黒く変色していて食べられるのか不安になったことがある方は多いのではないでしょうか。本記事では、とうもろこしが黒く変色する原因や食べられるのかどうかを詳しく解説します。

とうもろこしが黒くなる原因

とうもろこしが黒く変色してしまう原因は下記の通りです。

生理現象

とうもろこしの粒を茎から外してみると、付け根の部分が黒く変色していることがあります。これはブラックレイヤーとよばれる生理現象によるものです。腐敗しているわけではないので食べることができます。

とうもろこしは完熟すると、粒の付け根の部分の細胞が変色し黒い層を作ります。これをブラックレイヤーといいます。ブラックレイヤーの形成初期がとうもろこしを収穫するのに適した時期といわれています。

黒カビ

とうもろこしの皮に黒い斑点があったり、粒全体が黒く変色していて形が崩れてしまっている場合は黒カビが生えている可能性が高いです。

黒カビは普段ホコリなどと一緒に舞っていて栄養源となるものを見つけると一気に増えていきます。

ちなみに、黒カビだけではなく白カビが生えることもできます。白カビも黒カビと同じようにホコリなどと一緒に舞っていて、条件が揃った環境で一気に増えてしまいます。白カビが生えている場合は、白いふわふわとしたホコリのようなものがつきます。さらに、赤カビが生えることもあります。

病気の可能性も

生育中に病気に感染してしまったことが原因で黒く変色することもあります。例えば、黒く変色させる代表的な病気には「黒穂病」があります。

黒穂病は「ウステイラゴメイデイス」と呼ばれる糸状菌が原因で感染する病気です。感染してしまうと病患部は大きく肥大してコブになります。コブは白色の膜で覆われており、破れると中からより黒色の粉(厚膜胞子)が出てきます。

病気に感染しているとうもろこしが出荷されることはないので、店頭に並ぶことはありません。ただし、まれにコーン缶などに病害で黒く変色しているものが混じっていることもあるようです。

腐敗

表面やとうもろこしの粒など一部だけではなく全体的に黒く変色してしまっている場合は、腐敗が原因で黒く変色してしまっている可能性が高いです。

腐敗が原因で黒く変色してしまっている場合は、異臭がしたり溶け出しているなど変色以外の腐敗のサインが見られることが多いです。腐敗しているとうもろこしの特徴については、後述しますのでそちらを参考にしてください。

黒い品種もある

一般的にスーパーなどで販売されているとうもろこしの粒は黄色いですよね。とうもろこしには様々な品種があり、もともと粒が黒いものもあります。

例えば、黒いとうもろこしの品種には「黒もちとうもろこし」があります。黒もちとうもろこしは、その名の通り真っ黒で、もちもちとした食感が特徴です。

その他にもとうもろこしには様々な色の品種があり、紫とうもろこしも黒く見えます。

黒く変色したとうもろこしは食べられる?

黒く変色してしまっていると食べられるのか不安になりますよね。黒く変色したとうもろこしは食べることができるのか解説します。

生理現象は食べて問題ない

ブラックレイヤーによって粒の付け根が黒く変色してしまったとうもろこしは、食べて問題ありません。むしろ、熟しているサインであるため美味しく食べることができるでしょう。

見た目が気になる場合は変色してしまっているものを取り除くか、炒めものにしたりペースト状にするなどの工夫をすると良いです。

黒カビは食べられない

黒カビが生えてしまったとうもろこしは、残念ながら食べることはできません。白カビや赤カビが生えてしまった場合も同様に破棄してください。

じゃがいもなどの固い野菜で表面のみにカビが生えている場合、カビが生えている箇所を取り除けば食べられます。しかし、「カビ」と一口に言っても様々な種類があり、とうもろこしには死亡例もあるアフラトキシン類などのカビ毒を発生させるカビが生えることもあります。

かび毒は加熱しても危険なので、注意しましょう。

出典:

病害による変色は食べられることも

生育中に病気にかかってしまったことによって黒く変色してしまったとうもろこしは、食べられることもあります。

例えば、上記で紹介した「黒穂病」に感染したとうもろこしに毒性はないので食べることができます。メキシコでは黒穂病に感染したとうもろこしを「ウイトラコチェ」と呼び、高級食材として扱われています。

病害といっても人体に害がないこともあるため食べられることもありますが、とうもろこしが感染する病気は様々あるので、心配な方は破棄するのが無難です。

腐敗も破棄

腐敗が原因で黒く変色しているとうもろこしも、当たり前ですが食べることはできません。

腐敗している食材には細菌が繁殖している可能性が高いです。すべての細菌が食中毒を起こす原因になるわけではありませんが、腹痛や嘔吐などの症状が出てしまう可能性があります。細菌の種類によっては加熱をしても死滅しないこともあるので、食べるのはやめましょう。

とうもろこしが黒く変色するのを防ぐ方法

生理現象・病害による変色は防げない

生理現象や病害によって黒く変色してしまうのは、残念ながら防ぐことはできません。

特に病害による変色は生育環境で感染してしまうため、購入後に変色を防ぐことは難しいです。上述したように食べることはできる場合もありますが、食べたくないという方も多いでしょう。購入したとうもろこしが病害によって黒く変色している可能性がある場合は、購入した店舗に確認してみると良いです。店舗によっては返金や交換の対応をしてくれることがあります。

家庭菜園でとうもろこしを育てる場合は、病気に感染しないようにしっかりと対策をしておくことが大切です。

黒カビ・腐敗は正しく保存することで防げる

購入したとうもろこしが黒カビや腐敗によって黒く変色してしまうのは正しく保存することで防ぐことができます。

正しく保存することは、黒く変色するのを防ぐことができるだけではなく、鮮度を保ちより長く美味しく食べることに繋がります。購入をしたら、正しい保存方法で保存しましょう。

それでは、とうもろこしの正しい保存方法を紹介します。

とうもろこしの正しい保存方法

とうもろこしは夏に旬を迎える野菜ですが、実は熱に弱いため常温保存は適していません。したがって、高温・乾燥状態での保存は避け、冷蔵庫で低温で保存するのがポイントです。

購入後すぐに食べる場合のみ常温保存も可能ですが、熱に弱いためできるだけすぐに調理するようにしましょう。

なお、下記でご紹介しているとうもろこしの保存方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

冷蔵保存

生のまま(2〜3日)

とうもろこしをすぐに食べる場合は生のままポリ袋に入れて冷蔵保存する

購入したとうもろこしをすぐ食べる場合は、生のまま冷蔵庫で保存します。とうもろこしを生のまま冷蔵保存する場合の保存期間の目安は2〜3日です。

水分が蒸発しないように皮付きのまま保存しますが、まず始めに土などで汚れている皮を取り除き、ヒゲを切り落とします。ヒゲは調理バサミで切り取るとまな板いらずで楽です。ラップでとうもろこし全体を包み、冷蔵用保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて(軸を下にして)保存しましょう。

横に倒して保存してしまうと、立ち上がろうと上に曲がってしまいます。またこの際に糖をエネルギーに使ってしまうため、甘みが低下してしまいます。

茹でて(1週間)

とうもろこしを下茹でしてから冷蔵すれば1週間ほど日持ちする

2〜3日以内に食べきれない場合は、下茹でしてから冷蔵保存します。茹でてから冷蔵保存する場合の保存期間の目安は1週間です。

とうもろこしの皮を剥き実を水洗いします。茹でて粗熱が取れたらラップでとうもろこし全体を包み、冷蔵用保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。

また、とうもろこしを茹でる際にでる茹で汁は調理には使わず捨てることをおすすめします。栽培時や輸入時に使用される農薬が残っている可能性があるためです。

冷凍保存

とうもろこしは収穫直後から栄養価や甘みが急速に落ちてしまうので、長期保存したい場合は冷凍保存をしましょう。

冷凍する場合は、生のまま冷凍、下茹でして冷凍、ペースト状にして冷凍する方法がありますので、それぞれを詳しくご紹介していきます。

生のまま(2ヶ月)

とうもろこしを生のまま冷凍保存すれば2ヶ月ほど日持ちする

とうもろこしを生のまま冷凍保存する場合の保存期間の目安は2ヶ月です。皮を剥いてから保存するのも可能ですが、皮を剥いた状態だと味が落ちやすいので、皮付きのまま冷凍保存することをおすすめします。

汚れている外側の皮を数枚取り除き、ヒゲを調理バサミで切り落とします。ラップでとうもろこし全体を包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

皮付きのまま冷凍したとうもろこしは、解凍時に皮を剥いたらすぐに調理しましょう(味が落ちやすいため)。生のまま保存すると、解凍時に食感が損なわれてしまうので、コーンスープなど食感が気にならない料理に使用するとよいでしょう。

生のまま冷凍したとうもろこしを丸ごと食べる場合は、電子レンジ600Wで6〜8分ほど加熱するか、水から茹でて食べます。調理に使用する場合はラップをしたまま電子レンジで(600W)で1〜4分ほど加熱してから皮を剥き(皮付きの場合)、お好みの大きさに切って使います。また、凍ったまま調理するのも◎。

茹でて(1ヶ月)

茹でたとうもろこしを輪切りにして冷凍する

とうもろこしを茹でてから冷凍すると、調理時に使い勝手がよく便利です。生のまま冷凍するよりも保存期間が短くなってしまいますが、解凍してもとうもろこしのシャキッとした食感が損なわれにくいため、サラダや炒めもの、炊き込みご飯として食べると美味しくいただけます。

とうもろこしの皮を剥き、ヒゲを調理バサミで切り落とします。熱湯で固めに茹でたら粗熱を取ります。茹でたとうもろこしは輪切りにして保存します。

茹でて実を外して冷凍も◎

茹でたとうもろこしの実を外して冷凍保存する

実を外して保存してもOK。実を外した状態で保存すると、調理したい時に簡単に使えて便利です。

実を外す方法は上記でご紹介したように、先に縦2列分ほどの実を取り除いた後に、その列から親指の腹で削ぐようにすると実を綺麗に取ることができます。冷凍用保存袋に入れ空気を抜いてからジッパーを閉め、冷凍庫で保存します。実を外して冷凍する場合は実同士がくっつきやすいので、使用する前に袋を振って実をほぐしましょう。

解凍する際は、自然解凍(前日に冷蔵庫に移し一晩置く)したり、流水解凍します。電子レンジで加熱したり、熱湯で解凍することも可能で、凍ったまま調理に使用するのもOKです。

ペースト状にするのも◎(1ヶ月)

茹でたとうもろこしをペースト状にして冷凍することもできる

とうもろこしをペースト状にしてから冷凍するのもおすすめです。ペースト状にして冷凍したとうもろこしの保存期間の目安は1ヶ月です。

茹でたとうもろこしをフードプロセッサーやミキサーなどで撹拌してペースト状にします。冷凍用保存袋に入れる時は、なるべく均一に、薄い平らに入れます。必要な分だけ手で折って取り出せるので便利です。

凍ったままの状態でミルクに溶かしてコーンスープが簡単に作れます。他にはクリームシチューやコロッケ、パン、離乳食にもおすすめです。

乾燥保存

とうもろこしを乾燥させてから保存する方法もあります。乾燥とうもろこしはかなり長い間保存することができ、最長で半年も保存することが可能です。乾燥した後は密閉容器に入れ常温または冷蔵で保存するようにしましょう。

天日干し(常温・冷蔵で半年)

とうもろこしを天日干しする際は、皮を紐のようにして使い物干し竿に括りつけて干す

とうもろこしはまるごと天日干しします。皮を剥きますが、剥ぎ取るのではなく、バナナの皮を剥くように上から下(軸の方)に向かって剥いていきます。軸の方に集まった皮を紐のようにして使い、物干し竿などに括り付けます。雨などが当たらないような軒下やベランダで2〜4週間ほど干します。雨天時は一度室内に取り込むようにしましょう。

天日干ししたとうもろこしはそのまま食べることもできますし、水やお湯に戻してスープの具材などとして食べることもできます。お湯で戻せば時短になりますが若干食感が劣るので、水で戻すのがおすすめです。

腐敗したとうもろこしの特徴

上記で紹介したように、とうもろこしが黒く変色していても腐敗しているとは限りません。しかし、下記のような特徴があるとうもろこしは腐敗している可能性が高いため破棄しましょう。

見た目

腐ったとうもろこしの見た目の特徴は下記の通りです。

  • 全体的に茶色く変色している

  • 溶け出している

全体的に茶色く変色していたり見るからに溶け出している部分がある場合は腐敗している可能性が高いので破棄しましょう。

臭い・味

腐ったとうもろこしの臭いや味の特徴は下記の通りです。

  • 酸っぱい匂い・味

  • 生ゴミ臭

  • カビ臭い

酸っぱい臭いや味がする場合や、生ゴミのような臭いがする場合は腐敗している可能性が高いです。

とうもろこしに限らず食材は腐敗すると、多くのバクテリアが活動し酢酸発酵することが多いので酸っぱい臭いがしたり酸っぱい味がします。この現象は味噌や醤油といった発酵食品にも起きていますが、発酵とは異なり次第に味や臭い、形が崩れるなど食材が変化していく現象はあるときに「腐敗」とよばれます。あきらかにいつもとは異なる酸っぱい味や生ゴミのような異臭がする場合は食べずに破棄するようにしましょう。

また、カビが生えていないように見えてもカビ臭さを感じる場合は見えない部分にカビの胞子が入り込んでいる可能性があります。カビには様々な種類があり、墨汁のような臭いを感じさせる「2-メチルイソボルネオール」や土臭さや泥臭さを感じさせる「ジェオスミン」といった代表的な悪臭を放つ種類がいます。また、カビ自体は臭いを感じさせる成分を出さない種類もいますが、カビ自体が臭いを出さなくてもカビの餌になる物質がカビの作用によって変化することで発生する臭いなどで、人に「カビ臭い」と感じさせます。心配な方は破棄するのが無難です。

触感

腐ったとうもろこしの触感の特徴は下記の通りです。

  • 全体的に痩せていて軽い

  • ぶにょぶにょしていて柔らかい

  • ねばねばしている

全体的に痩せていて、持ったときに軽い場合は腐敗していて中身がスカスカの状態です。また、指で押すと簡単にへこむぐらい柔らかくなってぶにょぶにょしていたり、ねばりが出てしまっている場合も腐敗しているので破棄しましょう。

新鮮なとうもろこしの選び方

当たり前ですが、新鮮なとうもろこしの方が保存期間が長くなります。新鮮なとうもろこしには下記のような特徴があります。

  • 皮がついたままのもの

  • 外側の皮(オニ皮)がみずみずしく濃い緑のもの

  • 全体がふっくらしてるもの

  • 先端部分が凸凹していないもの

  • 先端のヒゲが多くしっかりとしていて濃い茶色のもの

  • 切り口が黄色く変色していないもの

とうもろこしのヒゲ1本はとうもろこしの実1粒とつながっているため、ヒゲが多いものほど粒がぎっしりと詰まっています。もしもとうもろこしの皮がついていない状態で販売されている場合は、粒がそろっていて指で押して少しへこむくらいのものを選ぶと良いです。