いんげんなど野菜には賞味期限の記載がないので、どれぐらい日持ちをするのか判断が難しいですよね。本記事ではいんげんの賞味期限について保存法別に詳しく解説します。
いんげんを含む野菜や果物などの生鮮食品には、賞味期限や消費期限の表示の義務はありません(一部例外あり)。
そのため、いんげんはいつまで食べられるのか迷うことがあります。いんげんは正しく保存すれば最大で1ヶ月日持ちします。
今回は、いんげんがどのくらい日持ちするかを、様々な保存方法別にご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
<消費期限と賞味期限の違い>
消費期限・・・定められた方法で保存した場合において、腐敗などの品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。開封前の状態で保存すれば、食品衛生上の問題が生じないと認められるもの。そのため、消費期限を過ぎた食品は食べるべきではない。急速に品質が劣化しやすい食品に表示される。
賞味期限・・・定められた方法で保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。賞味期限を超えた場合でも品質が保持されることもある。そのため、賞味期限を過ぎた食品は必ずしもすぐ食べられなくなるわけではなく、消費者自身で判断する必要がある。比較的品質が劣化しにくい食品に表示される。
いんげんの冷蔵保存の期間の目安は1週間です。
冷蔵保存するときは、生のいんげんを乾いたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて口を閉じ、へたを上にしてコップに立て、野菜室で保存します。いんげんを乾燥と冷蔵庫の冷気から守るためにキッチンペーパーで包むのが大切です。
野菜は育ったときと同じ状態で保存するのが大切です。そうすることで余計なストレスがかからず、栄養や風味、食感が損なわれにくくなります。いんげんはつるから縦にぶら下がった状態で育つため、立てて保存するようにしましょう。
いんげんの冷凍保存の期間の目安は約1ヶ月です。そのため長期保存するならば冷凍保存がおすすめです。
野菜を冷凍保存するとき、茹でるか、生か、どっちがよいか迷う方が多いと思います。直接冷凍する方法を「ダイレクトフリージング」、冷凍する前に茹でることを「ブランチング」といいます。
いんげんをダイレクトフリージングする場合とブランチングする場合は、どちらも賞味期限は1ヵ月で保存できる期間は変わりませんが、家庭用冷凍庫でいんげんを冷凍するときは基本的にブランチングするのがおすすめです。
いんげんを硬めに塩茹でし、ザルに上げて冷まし(水に落とすのもあり)、重ならないようにジッパー付きポリ袋に敷き詰めて空気を抜きながら封を閉じ、冷凍庫へ入れます。
いんげんの漬物の冷蔵保存の目安は2週間ほどです。
野菜は塩や味噌、油などに漬けて保存することもできます。そうすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。いんげんの保存におすすめなのがしょうゆ漬けです。
いんげんを醤油漬けにして保存するときは、よく洗って筋を取り、切らずに硬めに茹でます。キッチンペーパーで水けを取り、保存容器にしょうゆ漬けだれをひたひたに注ぎ、冷蔵保存します。しょうゆ漬けだれは、しょうゆ:酒:みりん=1:1:1の割合で混ぜて作ります。
そのままだとしょっぱいので、食べるときは水でさっと洗いましょう。付け合せなどに便利です。炒め物などではそのまま投入して、しょうゆ味を活かすのもおすすめです。
乾燥させたいんげんは密閉容器に入れて常温または冷蔵で数ヶ月〜1年ほど保存できます。
野菜は干すことで保存期間が伸びるのはもちろんですが、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。
いんげんは天日干しをして乾燥させて保存します。
筋を取り硬めに茹でたいんげんを冷まし、キッチンペーパーで冷ましたら、ザルに並べます。天日干しを2〜3日して、パラパラに乾燥したら完成です。天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
10〜15分ほどお湯につけて戻して使うか、煮物やスープ、お味噌汁などに直接入れて使うこともできます。
食材の乾燥方法には、天日干しの他にオーブンや電子レンジを使う方法もありますが、いんげんは焦げやすいので天日干し以外の方法はおすすめしません。
茹でたいんげんの冷蔵の保存期間の目安は2日〜3日です。
茹でたいんげんをキッチンペーパーで水けをしっかり取り、ジッパー付きポリ袋に重ならないように並べて空気を抜いて冷蔵庫へ。
一度茹でたいんげんは生のまま冷蔵保存するよりも傷みやすいので、早めに食べきるようにしましょう。いんげんに限らず、一度茹でた野菜は冷蔵ではあまり日持ちしません。長期保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。
調理をしたいんげんの賞味期限は冷蔵で3日〜4日です。
料理にもよりますが、例えば他の野菜と炒めものにした場合は他の野菜から出てくる水分などにより傷んでしまうこともあります。そのため、調理をしたいんげんはできるだけ早めに食べきるようにしましょう。
食べる前には異臭がしたりねばねばしているなど、腐敗のサインが見られないかチェックすることが大切です。腐敗のサインが見られる場合は残念ですが破棄してください。
いんげんの貯蔵最適湿度は95%であり、かなり乾燥に弱い部類の野菜です。そのため、常温保存はNGです。冷蔵保存する際も、キッチンペーパーやラップ、ジッパー付きポリ袋などを使い、乾燥から守るようにするのが日持ちさせるポイントとなります。
冬場などの涼しい季節は常温保存でも大丈夫なのではと思いがちですが、常温保存は避けましょう。
いんげんは旬の時期が6〜9月の夏野菜であることからも分かるように、暑さに強く寒さに弱いのが特徴です。低温貯蔵の最適温度は4〜7℃で、それより低い温度だと低温障害を起こし、風味・食感が損なわれてしまいます。ちなみに冬に出回るいんげんは沖縄産かオマーンからの輸入品が多いです。
そのため、冷蔵保存するときは、温度・湿度ともに高い野菜室にいれるのがポイントです。購入する前から乾燥は始まっているので、買ったらすぐに食べるのがベストです。
当たり前ですが、購入する際に新鮮ないんげんを選んだ方が、長く保存することができます。新鮮ないんげんの特徴は下記です。
緑色が鮮やかなもの
ハリがあり、細く均一で真っ直ぐなもの
中の豆の形が出すぎていないもの
さやを曲げたときにポキッと折れるもの
腐敗したいんげんには下記のような特徴があります。腐敗したいんげんは食べることができないので残念ですが破棄しましょう。
サヤが茶や黒に変色している
グニャグニャに柔らかく表面にぬめりがある
酸っぱい臭いがする
カビが生えている
最後にいんげんの大量消費レシピをご紹介します。
Filyのレシピはすべて小麦粉、乳製品、白砂糖不使用です。
しょうゆ味がよく染みた一品です。
クタクタになるまで煮ることで、いんげんの歯ごたえをが苦手な方でも美味しくいただけます。
いんげんのシンプル煮のレシピはこちら
いんげんがクタクタになるまで煮込んでいます。野菜のうまみがつまった一品です。
玉ねぎはすき通るまでしっかり炒めましょう。
いんげんのトマト煮のレシピはこちら
歯ごたえが美味しいいんげんのそぼろ煮。豚ひき肉でお手軽に作れます。しょうががアクセントに。
いんげんはお好みの固さで茹であげましょう。
いんげんおそぼろ炒めのレシピはこちら
Most Popular
のらぼう菜の食べ過ぎは危険?栄養・効能は?アク抜きすればOK?
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
茶色くなったカリフラワーは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典
ほうれん草から黒い汁が出る原因と対処法。食べても大丈夫?
食品事典
しいたけに虫が...食べられる?取り方は?虫の種類も解説
食品事典
苦いブロッコリーは食べて大丈夫?原因と対処法、おすすめの食べ方を解説
食品事典
ブロッコリーがふにゃふにゃ...食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
ブロッコリーをレンジで加熱するとまずい・苦い理由。対処法を解説
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
ふにゃふにゃ・しなしななアスパラガスは食べてOK?原因と対処法を解説
食品事典