カリフラワーを電子レンジで加熱したら、えぐみが感じられてあまり美味しくないと思った経験はありませんか?本記事ではそんな方のためにカリフラワーを美味しくレンチンする方法を解説しています。
カリフラワーはレンジで加熱すると、お湯で茹でたカリフラワーと比較して苦味やエグみを感じやすいのが、まずいと感じる原因の一つです。
カリフラワーにはもともとアブラナ科の植物がもつイソチオシアネートやシュウ酸といった苦味を感じさせる成分が含まれています。ブロッコリーと比較すると苦味やエグみが少なく淡白な味わいではありますが、アブラナ科がもつ植物の苦味が苦手な方は食べにくさを感じる原因になります。
イソチオシアネートとシュウ酸はどちらも水溶性なので、茹でることである程度苦味を軽減することができます。しかし、イソチオシアネートは熱に弱い成分なのでレンジで加熱をするだけでも落とすことはできますが、シュウ酸は熱に強い成分であるためレンジで加熱しただけでは落とすことができません。
そのためレンジで加熱したカリフラワーは苦味やエグみを感じやすくまずいと感じることがあります。
お湯で茹でたり蒸す場合はお湯がなくならない限りは焦げるということはありませんが、レンジ加熱の場合は一気に加熱していくことでカリフラワーに含まれている水分が飛び、焦げてしまうことがあります。
焦げてしまっても食べることはできますが、焦げてしまった部分はやはり苦味があり、カリフラワーの味を悪くする原因になります。
また、茶色っぽくなったり黒っぽくなってしまうので見た目が悪くなるのもデメリットです。
レンジでの加熱はレンジの性質上どうしても加熱ムラができてしまいやすく、しっかり火が通っている部分と通っていない部分ができてしまうことがあります。加熱ムラができてしまうと、柔らかい部分と固い部分ができてしまい、食感の悪さに繋がります。
電子レンジは庫内に放出されるマイクロ波によって食材を加熱します。マイクロ波は食材の内部に進むにつれて分子運動を起こしながらもやがてエネルギーをなくして消えてしまうため、マイクロ波が奥深く進まず表面は温かいのに中は冷たいといった加熱ムラができやすいです。
お湯で茹でたり蒸したカリフラワーはみずみずしくふっくらと仕上がりますが、レンジでの加熱はパサパサしてしまいやすいです。これもレンジで加熱したカリフラワーがまずいと感じる原因の一つでしょう。
これは、上述したようにレンジで一気に加熱していくことでカリフラワーの水分が奪われて干からびた状態に近くなってしまうためです。カリフラワー以外の野菜も、特に人参など水分量が比較的少ない野菜によく起こりがちな現象です。
カリフラワーをレンジで加熱すると、塩茹でに比べて色が悪くなってしまいやすいのもデメリットの一つです。レンジは一気に加熱していくのに加えて、マイクロ波が集中的に当たってしまう部分があると一部が茶色っぽくなってしまったり、黒っぽく変色してしまうこともあります。
レンジに限りませんが、加熱のしすぎはカリフラワーを変色させてしまう原因となりますので注意しましょう。
冷凍したカリフラワーをレンジで解凍した場合も、べちゃべちゃしていてまずいと感じる人が多いです。
冷凍したカリフラワーをレンジで解凍すると水っぽくべちゃっとしてしまうのは、冷凍する際に凍ったカリフラワーに含まれている水分が、一気に解凍されて水分としてそのまま出てきてしまうためです。
特に洗ってから水分を取らずに冷凍するなど野菜に水分が残った状態で冷凍してしまうと、余計に水っぽくなってしまいます。
レンジで加熱したカリフラワーはまずくなってしまうなら、レンジ加熱しないほうが良いのではないかと思う方も多いかと思いますが、レンジで加熱することのメリットももちろんあります。
カリフラワーに限らず野菜は茹でると柔らかくなって食べやすくなりますが、水溶性の栄養素も一緒に流出してしまうデメリットがあります。
カリフラワーにはビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養素が含まれています。流出させてしまうのは非常にもったいないですよね。レンジで加熱することでお湯で茹でるよりも水溶性の栄養素の流出を最小限に抑えることができるのは大きなメリットです。
カリフラワーを茹でる場合はお湯を沸かすのに時間がかかりますが、レンジであればお湯を沸かす必要がありませんし茹でるよりも早く火が通るので時短になります。
例えばサラダに少量加えたいときなどは、ささっと加熱することができるので非常に便利です。
カリフラワーといえばこりっとした独特の食感ですが、茹でることで柔らかくなりすぎて食感が失われてしまいやすいです。レンジ加熱であれば、茹でるよりも食感を保ちやすいというメリットがあります。
また、水っぽくなってしまってカリフラワーそのものの味が薄まってしまうこともありません。
それでは、レンジで加熱したカリフラワーがまずくならないためにはどうしたら良いのでしょうか。レンジで上手にカリフラワーを加熱するポイントを紹介します。
カリフラワーを丸ごとレンジで加熱することもできます。小房に分けるのには手間がかかりますし、丸ごと洗ってそのままレンジで加熱したほうが時短になります。しかし、丸ごと洗うと汚れが残ってしまったり虫がいることに気がつかないこともあります。そして何より加熱ムラができやすいデメリットがあります。したがって、カリフラワーをレンジで加熱する際は、小房にカットしてから加熱するのが◎。
特に芯の部分は柔らかくなるのに時間がかかるので、丸ごとレンジで加熱するよりも小房に分けてから加熱するほうが加熱ムラを防ぎ食感が悪くなりにくいです。
カリフラワーに限らず、野菜をレンジで加熱するときはレンジのワット数によって加熱時間は異なります。そのため、家庭の電子レンジのワット数に合わせて加熱時間を調節することが大切です。
目安としては600wで2分程です。500wの場合は3分程と時間を長めにして様子を見ながら好みの固さになるまで加熱しましょう。
上述したように加熱のしすぎは焦げる原因となり、味はもちろんのこと水分が飛びすぎてパサパサになってしまったり、色が悪くなってしまうため加熱しすぎないように調節することが大切です。
レンジで加熱するときに限ったことではありませんが、花蕾(からい)と呼ばれる一番上の部分は見えないところに土汚れがついていたり、虫が入り込んでいることもあります。そのため、しっかりと洗うことが大切です。しっかりと洗うことはカリフラワーの残留農薬を落とすことにも繋がります。
カリフラワーは丸ごと洗うこともできますが、小房に分けて洗ったほうが汚れを落としやすいです。上述したように、レンジで加熱するときは丸ごとよりも小房に分けてから加熱したほうが火が通りやすいので、小房に分けてからしっかりと洗うことをおすすめします。
カリフラワーの苦味が気になる方は加熱する前に、水につけておくことで苦味となるイソチオシアネートやシュウ酸を落とすことができるためアク抜きになります。
そのためカリフラワーの苦味が気になる方は予めアク抜きをしておくと良いです。ただし、ビタミンCなどの水溶性の栄養素も一緒に流出してしまうためアク抜きをするときは長時間つけないようにすることが大切です。
冷凍したカリフラワーは加熱しすぎると焦げるだけではなく、コリコリとした食感が失われ、水分が沢山でてびちゃびちゃになってしまいます。そのため、生の状態のカリフラワーを加熱するときよりも加熱時間を短めにするのがポイントとなります。
特に家庭で冷凍保存したカリフラワーは、市販の冷凍カリフラワーよりもびちゃびちゃになってしまいやすいので注意しましょう。
冷凍カリフラワーのレンチン方法も後述しますので、そちらを参考にしてください。
まずはじめに生のカリフラワーを美味しくレンチンする方法を紹介します。
まず、カリフラワーを小房に分けます。
カリフラワーを切る際は、茎を捨てないようにしましょう。茎にもビタミンCが豊富に含まれているためです。茎の周りの硬い部分はカットするようにしましょう。
茎は房よりも硬いので、火が通りやすいように小さめに切るのもポイントです。
カットしたカリフラワーはボウルにためた水に入れて洗います。
手で水の中に浸けるように揉みながら洗いましょう。この時、力を入れてしまうと蕾が潰れてしまいますので、やさしく扱ってください。蕾がつぶれてしまうと食感が悪くなってしまいます。
切り口からビタミンCやミネラルなどの水溶性成分が流れ出やすくなっているので、洗い時間は5分以内にしましょう。
カリフラワーを小房に分けて綺麗に洗ったら、耐熱皿に並べます。カリフラワーを耐熱皿に並べたら水大さじ2、塩ひとつまみを入れ、ふわっとラップをして加熱します。
水を加えることで蒸す状態になるので、カリフラワーの水分が飛びすぎて焦げてしまったりパサパサしてしまうのを防ぐことができます。また、塩を加えることでカリフラワーの甘みが引き立ち、苦味が気になりにくくなります。
600Wで2分程加熱したら完了です。上述したように加熱のしすぎは食感が損なわれてしまいますし、焦げてしまう原因になるので加熱のしすぎには注意しましょう。
次に冷凍したカリフラワーを美味しくレンチンする方法を紹介します。
冷凍されているカリフラワーは表面に氷の塊がついていたり、霜がついていることがあります。市販のカリフラワーは急速冷凍されているので、そこまで気にならないと思いますが、自宅で冷凍したカリフラワーは氷や霜がつきやすいです。
氷や霜がついている状態だと、火が均等に通らず加熱ムラの原因になります。また、解凍されたときに水分になるためべちゃべちゃしてしまいます。そのため、氷や霜はレンジで加熱する前にできるだけ取っておくと良いです。
冷凍カリフラワーはそのまま耐熱皿に乗せるのではなく、キッチンペーパーに包んでから耐熱皿に乗せて、ふんわりラップをかけて加熱します。
キッチンペーパーに包むことで、解凍されたときに出てくる水分が吸収されるためべちゃっとせず食感を保つことができます。キッチンペーパーはエンボスタイプのものだと発火してしまう可能性があるため、フェルトタイプのものを使ってください。ただし、フェルトタイプでも加熱のしすぎは発火の原因となりますので注意しましょう。
ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジの場合は1分程加熱します。カリフラワーの加熱時間はブロッコリーよりも短めにすると良いので、1分を目安に様子を見ながら加熱してください。
加熱したら一度取り出し、カリフラワーの上下をひっくり返して、30秒程さらに加熱します。上下をひっくり返すことで加熱ムラを防ぐことができます。
炒めものやスープにする場合など、冷凍カリフラワーを加熱調理するのであれば解凍せずにそのまま使いましょう。
全解凍してしから使うと、カリフラワーの水分が流れ出てしまい食感や味が悪くなってしまいますし、水分と一緒にイソチオシアネートが出て苦味や臭いがきつくなることがあります。さらに、ビタミンCやカリウムなどの水溶性の栄養も流出してしまいます。
そのため、冷凍したカリフラワーは解凍せずに直接料理に使うのがおすすめです。
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典