つぼみ菜を使った簡単な副菜レシピを紹介します。
蕾菜(つぼみな)は、アブラナ科に属する野菜です。からし菜の変種といわれていますが、葉を食用とするからし菜とは異なり、わき芽(つぼみ)の部分を食用とするのが蕾菜です。
比較的歴史が浅い食材で、出荷が始まったのは2008年といわれています。主に福岡県を中心に生産されています。
見た目はたらの芽に似ており、蕾菜という名の通り花の蕾に似た形をしています。適度な辛みとコリコリとした食感が特徴です。
蕾菜は1月~3月頃に旬を迎えます。
つぼみ菜にはβ−カロテンやビタミンEなどの栄養素が含まれています。
特筆すべき栄養素がGABA(γ―アミノ酪酸含量)です。GABA(γ―アミノ酪酸含量)にはリラックス効果や血圧降下作用などがあるといわれており、つぼみ菜には100gあたり40mg含まれています。
また、博多蕾菜という品種には、旨味成分である「r-アミノ酪酸」の前駆体であるグルタミン酸が100g中600mg含まれています。
つぼみ菜はえぐみや苦味がほとんどないため、生のままでも食べることができます。生食する場合でもしっかりと水洗いし土などの汚れを落としましょう。
つぼみ菜はサラダやあえものとして食べたり、生のまま揚げて天ぷらとして食べても美味しくいただけます。
つぼみ菜のレシピを紹介します。
Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
春野菜のつぼみ菜をレモンたっぷりのマリネにしました。箸休めにおすすめです。
見た目もかわいく、食べても美味しいひと品です。暖かくなってきたら、ぜひ食卓に一度は出したいレシピです。
つぼみ菜のレモンマリネのレシピはこちら
春野菜のつぼみ菜を黒すりごまであえた簡単副菜です。
青・黄・赤・白・黒の5色が上手に使われている料理は、見た目も味も栄養バランスもよいとされています。特に不足しがちなのが黒です。黒ごまにはポリフェノールがたくさん含まれており、ぜひ取り入れたい食材です。
つぼみ菜と黒ごまの相性は抜群。すりごまを使うことで風味が楽しめます。
つぼみ菜のごまあえのレシピはこちら
ほんのり苦いつぼみ菜がオリーブオイルとガーリックとよく合います。
しめじなどのきのこ類にはあまり他の食品から摂りづらいビタミンDが含まれます。ビタミンDは歯や骨の成長に欠かせない栄養素です。
つぼみ菜のアヒージョのレシピはこちら
つぼみ菜とベーコンが好相性。おつまみにもおすすめです。
にんにくに含まれるアリシンは、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収率をアップさせる働きがあります。
つぼみ菜のベーコン炒めのレシピはこちら
春野菜のつぼみ菜をツナマヨであえた簡単副菜です。
レモン汁を使ってさっぱり味に仕上げています。
つぼみ菜のツナマヨあえのレシピはこちら
Most Popular
つぼみ菜の簡単レシピ5選。早春にぜひ食卓に並べたい料理を紹介
レシピまとめ
ブロッコリーのメインおかずレシピ11選!満足度の高い主菜レシピを紹介
レシピまとめ
ほうれん草の大量消費レシピ33選。簡単絶品料理を紹介!
レシピまとめ
サラダだけじゃない!サニーレタスの加熱レシピ5選。
レシピまとめ
じゃがいも主菜・主食レシピ19選|簡単で美味しい料理を紹介
レシピまとめ
ほうれん草の洋風レシピ13選。簡単副菜から本格主菜まで幅広く紹介
レシピまとめ
レタス大量消費レシピ16選!サラダ以外の料理も紹介
レシピまとめ
なす洋風・洋食レシピ14選|副菜から主菜まで幅広く紹介
レシピまとめ
レタスのメインおかずレシピ12選!ボリューム満点で美味しい料理を紹介
レシピまとめ
小松菜の洋風レシピ15選。サラダやスープ、付け合わせソテーを紹介
レシピまとめ