ロマネスコは11月から2月の寒い冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーやカリフラワーに似た見た目、食感が特徴です。今回はロマネスコの正しい保存方法について解説していきます。ロマネスコの作り置きレシピもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
カリフラワーとブロッコリーの雑種であるブロコフラワーの一種です。分類上ではカリフラワーですが、呼び名はブロッコリー(英語表記:Romanesco broccoli)となっています。
ロマネスコの原産地は地中海沿岸です。1990年頃にフランスで大規模な栽培が行われ、流通が始まったといわれています。
日本では主に福岡県や宮城県で生産されています。
ロマネスコは11月〜2月の寒い冬の時期に市場に多く出回ります。
ロマネスコはスーパーや直売所などで購入することができますが、場所によっては取り扱っていない所もあるようです。ネットスーパーで購入することもできます。
ロマネスコにはビタミン類が多く含まれています。特にビタミンCの含有量が多く、100gあたり56mgと野菜の中でも多めです。
その他栄養素としてはビタミンAやK、カルシウム、鉄なども含まれています。
上述したように、ロマネスコはブロッコリーとカリフラワーの雑種です。ブロッコリーもカリフラワーも暑さや乾燥に弱い野菜なので、ロマネスコを保存する際も温度や湿度には注意が必要です。
ロマネスコで主に食べるのは花蕾です。花蕾には90%以上の水分があり、収穫後は土からの水分の吸収は止まり、かつ蒸散するため、どんどん乾燥していってしまいます。花蕾が水分を失うと食感を大幅に損なわれます。また、温度が高ければそれだけ水分が減っていきます。そのため、ロマネスコの保存では特に乾燥しないように工夫することが重要です。
ロマネスコを保存する際、丸ごと保存する方法もありますが、バラバラに切ってから保存することもあります。ロマネスコはブロッコリーやカリフラワーと同様に特殊な形をしているので、切り方や洗い方にコツがあります。
まず、ロマネスコに外葉が付いていれば手で剥がします。茎の根元を切り落とします。ここは固く食べられないので破棄しましょう。包丁の先で芯の部分に円錐状に切り込みを入れて芯をくり抜きます。芯をくり抜いたらロマネスコの根元側から一房ずつ切り離します。大きめの房は縦半分などにカットして全体的に房の大きさを揃えると、加熱調理の際の火の通り具合が均一になります。
小房にしたロマネスコは水を張ったボウルでしっかりと洗います。ブロッコリーやカリフラワーと同じように、房の中にゴミや虫が付きやすいので、入念に洗いましょう。最後に、洗ったロマネスコの水けをキッチンペーパーでしっかりと拭き取ったら保存の準備完成です。
ちなみに、切り落とした芯も食べることができるので、短冊切りなど薄くスライスして保存するようにしましょう。詳しい保存方法は後ほど解説していきます。
ロマネスコを冷蔵・冷凍する前に茹でてから保存する方法があります。
ロマネスコを茹でる際は、上記でご紹介した切り方の手順を参考に小房に分けます。ロマネスコをフライパンに並べ塩を少々ふり、水を大さじ3を加えて蓋をし強火で約2分間蒸しゆでします。
火が通ったらザルに並べて粗熱を取り、水けをキッチンペーパーで拭き取ったら保存の準備完成です。
また、電子レンジで加熱して茹でてもOKです。その場合は小房に分けたロマネスコを耐熱皿に並べ水大さじ2、塩ひとつまみを入れてふわっとラップをし、600Wで約3分間加熱します。
当たり前ですが、新鮮なロマネスコを購入する方がより長く美味しく保存することができます。新鮮なロマネスコには下記のような特徴がありますので、購入の際の参考にしてください。
葉にハリがある
葉の色が青々としている
花蕾が小さく、全体的にギュッとしまっている
花蕾の先端が茶色に変色していない
茎のカット断面が変色していない
持ったときにずっしりとして重みがある
ロマネスコは基本的に常温保存はおすすめしませんが、冬ならば冷暗所で1日程度保存可能です。その場合は新聞紙などで包むようにするとよいでしょう。
常温保存はすぐに黄色くなってしまうこともあるので注意しましょう。
ロマネスコを丸ごと冷蔵する時は、ポリ袋に入れて口を軽くとじ、野菜室で立てた状態で保存します。
ロマネスコに限らず野菜全般にいえることですが、野菜が育った環境で保存することが、鮮度を保つポイントになります。横にして保存すると、余計なストレスがかかって鮮度が落ちてしまうことがあります。
この状態でロマネスコを保存すれば、3〜4日ほど日持ちします。水分が付着すると傷みやすくなるので、ロマネスコを洗うのは食べる直前にしましょう。
使いかけのロマネスコは、水で湿らせたキッチンペーパーで全体を包み、ラップで包んでポリ袋に入れて、ポリ袋の口を軽く閉じて野菜室で保存します。
カット断面から乾燥しやすいので、水で湿らせたキッチンペーパーで包むのがポイントです。この方法で保存すれば2〜3日ほど日持ちします。湿らせたキッチンペーパーは毎日取り替えるのがベストです。
ロマネスコは予め茹でてから冷蔵保存することも可能です。
小房に分けてさっと塩茹でたロマネスコを、キッチンペーパーを敷いた保存容器に立てて入れて(房の部分を上にして)蓋をし保存します。
キッチンペーパーを敷くのは、ロマネスコから水が出てベチャベチャとした食感になってしまうのを避けるためです。
生のまま冷蔵保存しているロマネスコに比べて、茹でたロマネスコの冷蔵保存は傷みが早いので、2〜3日を目安になるべく早く食べ切るようにしましょう。
冒頭でご紹介した通り、ロマネスコの芯も食べることができますので、捨てずに保存しましょう。
ロマネスコの芯を冷蔵保存する際は、芯丸ごとのままラップをして保存するか、薄い短冊切りや輪切りなど、食べやすい大きさにカットし、冷蔵用保存袋に入れて冷蔵します。
芯の保存期間の目安は、小房と同様に3〜4日(生のままの場合)ほどです。予めカットした芯は乾燥しやすくまた傷みやすいので、1〜2日ほどを目安に食べきることをおすすめします。
長期保存するならば冷凍保存がおすすめです。ロマネスコの冷凍保存の期間の目安は約1ヶ月です。
ロマネスコを冷凍保存するとき、茹でるか、生か、どっちがよいか迷う方が多いと思います。どちらにもメリット・デメリットがあります。
直接冷凍する方法を「ダイレクトフリージング」、冷凍する前に茹でることを「ブランチング」といいます。
小房に分けたロマネスコを硬めに塩茹でし、自然に冷まし水けをしっかり切ったら、冷凍用保存袋に入れ空気をしっかり抜き保存。茎も小さめに切って小房と一緒に茹で、冷凍しましょう。
家庭用冷凍庫では基本的にブランチングするのがおすすめです。家庭用の冷凍庫では、野菜を急激に冷やすことができないのでダイレクトフリージングに向きません。ブランチングしないと、変色し、風味が落ち、食感が損なわれてしまいます。
生の場合も小房に分けたロマネスコ冷凍用保存袋に入れ、空気をしっかり抜いて保存します。
ダイレクトフリージングでは栄養素が逃げずらい(特に水溶性のビタミンC)、茹でる面倒が省ける、解凍したときに柔らかい食感にならない(サラダなどに向く)というメリットがあります。
サラダや和え物など非加熱料理に使う場合は前日に冷蔵室に移動させ自然解凍させます。炒め物や煮込み料理など加熱する場合は冷凍した状態のまま使うことができます。
ロマネスコは干して保存する方法もあります。野菜は干すことで保存期間が伸びるのはもちろんですが、栄養価が高まる、甘みが増す、噛みごたえが増す(いつもとは違う食感が楽しめる)、かさが減るのでたくさん食べられる(その分栄養が取れる)などのメリットがあります。
乾燥させたロマネスコは密閉容器に入れて常温または冷蔵で1ヶ月保存することができます。
芯は薄い短冊切りにして、小房に分けてよく洗い、水けを拭き、ザルに並べて2〜3日天日干しにします。
天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。
乾燥させたロマネスコは30分ほど水に浸して水けをよく絞って、炒め物などに使用できます。乾燥したままスープや煮込み料理に使ったり、素揚げするのも◎。
天日干しができない方はオーブンで「干す」方法もあります。
鉄板の上にクッキングシートを敷き、その上にロマネスコを並べ、100〜110度で20〜30分程度でゆっくり加熱します。
乾燥が足りないようであれば、さらに加熱しましょう。
オーブンよりももっとお手軽なのがレンジで「干す」方法です。
耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上にロマネスコを並べ600Wで5〜8分ほど加熱します。
電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。
野菜は塩や味噌、油などに漬けて保存することもできます。そうすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。ロマネスコの漬け保存は、冷蔵で2週間ほど日持ちします。調味料が野菜に染み込み美味しくなり、ちょっとした副菜として、またサラダに添えたりして楽しめます。ロマネスコを漬けるのにおすすめなのが酢とオリーブオイルです。
オリーブオイル:塩=24:1の割合(オリーブオイル100mlに対して塩小さじ1弱)でロマネスコがひたひたに浸かる程度の量を作ります。プラスαで、ニンニクやハーブ、スパイス、唐辛子などを入れると風味がワンランクアップします。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸で腸内環境の改善が期待できます。また、β-カロテン(ビタミンA)など脂溶性の栄養素の吸収率が上がります。
炒め物やパスタに使ったり、そのままサラダに乗せても美味しいです。パンに乗せたり、ピザのトッピングにもおすすめです。
オリーブオイル漬けにして余ったオイルは他の調理に使うことも可能です。ロマネスコから滲み出た栄養素を無駄なく使えます。
酢:塩:てんさい糖=10:1:3の割合(150mlの酢に対して、塩小さじ1、てんさい糖大さじ1)で漬け汁を作り、ロマネスコがひたひたになるようにします。
酢のクエン酸がプラスされ、ミネラルの吸収率アップや疲労回復の効果が期待できます。
サラダや和え物にして使えます。そのままちょっとした副菜として食べても美味しいです。
最後に、ロマネスコを使ったおすすめの作り置きレシピをご紹介します。作り置きの保存期間は冷蔵で2〜3日が目安です。Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。
ほくほくした食感のロマネスコをレモン汁を加えたツナマヨであえたレシピです。
ロマネスコのツナマヨあえのレシピはこちら
ブロッコリーやカリフラワーに似ているロマネスコを黒すりごまであえたひと品です。
ロマネスコのごまあえレシピはこちら
ほくほくとした食感のロマネスコをレモンたっぷりのマリネにしたひと品です。
ロマネスコのレモンマリネのレシピはこちら
Most Popular
中が茶色いじゃがいもは食べられる?空洞や輪になってる場合は?
食品事典
大根は中身が茶色に変色しても食べられる?原因と対処法を解説
食品事典
麻婆豆腐が辛い時に甘くする方法。おすすめの調味料や食品は?
食品事典
ハンバーグが固くなる原因と柔らかく作るコツを徹底解説
食品事典
スカスカなかぶは食べてOK?スが入る原因は?
食品事典
トマト缶は一缶でトマト何個分?サイズ別に解説
食品事典
冬におすすめの天ぷら具材36品。冬野菜や冬が旬の魚介類を紹介
食品事典
舞茸の茹で時間は何分?正しい茹で方&下処理を解説
食品事典
里芋は生で食べられる?生食のメリットと注意点を解説。
食品事典
エリンギが水っぽい...食べられる?濡れてる原因と対処法は?
食品事典