Fily Kindle
  1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 万能ねぎ(青ねぎ)の保存法と期間。常温NG?水につけると長持ち?

万能ねぎ(青ねぎ)の保存法と期間。常温NG?水につけると長持ち?

公開日

更新日

万能ねぎ(青ねぎ)の保存法と期間。常温NG?水につけると長持ち?

万能ねぎ(青ねぎ)は、麺類や汁物、冷奴などの薬味としてよく使われる食材です。一度に使う量が少ないため、保存している間に傷んでしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。長ネギなどと違って日持ちしにくい万能ねぎの保存方法と保存期間をこの記事で詳しく解説しています。

万能ねぎの保存のポイント

ポリ袋から出して保存

万能ねぎを保存する際は、購入時のポリ袋から取り出して保存するのがおすすめです。

ポリ袋に入れたままだと、万能ねぎの水分で蒸れて腐りやすくなってしまいます。ポリ袋のまま保存するとすぐに傷んでしまいますので、購入後は袋から取り出して、新聞紙などに包んで保存するか、カットして保存するのが◎。

刻んでから水にさらすと◎

ネギの残留農薬などが気になる方は、刻んだ後にさっと水にさらすとより安心して食べることが可能です。刻んだ後に水にさらし、キッチンペーパーで水けをしっかり取ってから保存するようにしましょう。

ただし、水にさらす時間が長すぎると万能ねぎに含まれる有効成分(硫化アリルやビタミンC)などが流出してしまいますので、さらしすぎは避けましょう。農薬や汚れを落とすためにさっと水洗いする程度にすると◎。

<ねぎや玉ねぎに含まれる「硫化アリル」とは?>

万能ねぎの辛味や香り成分である硫化アリルには、抗酸化作用や抗菌作用、消化促進、血栓予防などの働きが期待できるといわれています。また、硫化アリルの一種である「アリイン」は、酵素の働きでアリシンに変わり、体内でビタミンB1と結合しアリチアミンになり、疲労回復効果を持続させることが期待できます。


硫化アリルは水にさらしすぎると流れ出てしまい、上記のような作用が薄れてしまいます。硫化アリルは揮発性成分なので、水にさらすのではなく空気にさらすだけでOKです。農薬や汚れを落とすために水でさっと洗い、水けを取ってバットに広げ、15分ほど置いておきましょう。

新鮮な青ネギの選び方

当たり前ですが、新鮮な万能ねぎを購入する方が、より長く美味しく保存することが可能です。新鮮な万能ねぎには下記のような特徴がありますので、購入時の参考にしてください。

  • 全体的にハリがあり葉先までピンとしている

  • 葉の色が鮮やかな濃い緑色鮮やか

  • 根元の白がはっきりしている

色が黄色っぽく変色していたり、しなびている万能ねぎは、鮮度が落ちてしまっている可能性が高いです。

常温保存は避けるべき

万能ねぎは常温保存自体は可能ですが、本来は0〜2℃、湿度は95〜100%で保存するのが最適だといわれています。温度が低くなる冬は冷暗所で保存も可ですが、暖房などを使用する場合は冬でも冷蔵庫で保存するのが◎。

残念ながら、夏は温度が高くなるため、常温での長期保存はできません。鮮度を保って長く保存したい場合は、この後ご紹介する正しい保存方法で保存することをおすすめします。

出典:農研機構

万能ねぎの保存方法と期間【冷蔵】

購入しすぐに使いきる場合は冷蔵保存がおすすめです。丸ごと保存する場合は立てて保存するのが、カットした場合は乾燥しないように水につけて保存するのがポイントです。

万能ねぎを冷蔵保存する場合は、1週間ほど日持ちします

丸ごと(1週間)

万能ねぎを丸ごと新聞紙に包んで野菜室で立てて保存するのがベスト

購入後、袋から取り出します(袋のままだと蒸れて傷んでしまうため)。新聞紙で全体を包み、野菜室で立てて保存します。ねぎが畑で育っていた環境になるべく近づけてあげることで、余計なストレスがかからず鮮度を保って保存することが可能です。横にした状態で保存すると、元の状態に戻ろうとして余計なエネルギーを消費し、味が悪くなってしまいます。

丸ごと保存する前の水洗いは不要です。水けが原因で傷みやすくなってしまうためです。使用する際に水洗いするようにしましょう。

カット(1週間)

万能ねぎをカットして水に浸して冷蔵保存する方法も

事前にカットして冷蔵保存すれば、調理時にすぐに使えて便利です。

使いやすい長さに切って保存容器に入れ、かぶるくらいの水を入れて蓋をし保存します。水は3日おきに取り替えることで、鮮度を保って保存することが可能です。

カットした万能ねぎは、丸ごと保存する場合と比べて傷みやすいので、なるべく早めに食べきるようにしましょう。

万能ねぎの保存方法と期間【冷凍】

万能ねぎは冷凍保存するのも◎。冷凍すると、1ヶ月ほど保存することができます。冷凍することで、辛み成分である硫化アリルの働きが抑制され、辛みがやわらぎます。

小口切り(1ヶ月)

万能ねぎを小口切りにして小分けにラップに包み冷凍保存する

小口切りにしてから保存すれば、調理時にすぐに使えて便利です。

万能ねぎを小口切りにし、さっと水洗いをします。キッチンペーパーでしっかりと水けを取って、小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて保存します。

ねぎの小口切りを上手に行うポイントは、輪ゴムを使用することです。万能ねぎが同じくらいの長さになるように揃え、輪ゴムで留めてからカットすれば、ねぎが広がらずに切りやすいです。

小口切りにした万能ねぎを保存容器に入れ、完全に凍る前に数回振っておくとパラパラの状態で冷凍保存できる

小口切りにした万能ねぎは、保存容器に入れて保存するのも◎。その際、保存容器の底にキッチンペーパーを敷くことで、キッチンペーパーがねぎの水分を吸収してくれます。

完全に凍る前に数回容器ごと振ることで、ねぎ同士がくっつかずパラパラの状態で保存することが可能になります。

10㎝にカット(1ヶ月)

万能ねぎを10cmの長さに切って冷凍しておけば、解凍時に料理に合わせてカットできるので◎

用途がまだ決まっていない場合は、10cm程度の長さに切ってから保存するのも◎。長いまま煮物や炒め物に使えますし、小口切りにカットして使用することもできます。

10cm程度の長さに切って小分けにし、ラップで包んで冷凍用保存袋に入れて保存します。

冷凍ねぎの解凍方法

冷凍した万能ねぎは解凍せずに凍ったまま使用することができます。

凍ったままの万能ねぎを味噌汁などの汁物に入れたり、冷奴や納豆などのトッピングにしても美味しくいただけます。10cm程度に切って冷凍した万能ねぎは、凍ったまま調理バサミを使って簡単にカットすることができます。

解凍してしまうと、水分が抜けすぎて食感や味が悪くなってしまいますので注意しましょう。

万能ねぎの保存方法と期間【乾燥】

万能ねぎは乾燥させてから保存することもできます。乾燥させた後は密閉容器に入れ保存します。乾燥ねぎは常温もしくは冷蔵で約1ヶ月程度保存することが可能です。

乾燥したまま味噌汁や納豆、麺類などに加えて食べると◎。

天日干し(常温・冷蔵で1ヶ月)

小口切りにした万能ねぎを天日干しする

乾燥方法で一番おすすめなのは天日干しです。小口切りにした万能ねぎをさっと水洗いし、キッチンペーパーで水けをしっかりと取ります。なるべく重ならないようにザルに広げて並べ、2〜3日ほど天日干しをします。

天日干しするのは、晴天の午前10時から午後3時までの時間帯がおすすめです。完全に乾燥したら、密閉容器に移して保存しましょう。

オーブン(常温・冷蔵で1ヶ月)

万能ねぎの水分はオーブンを使って抜くこともできる

天日干しができない方はオーブンで水分を抜くこともできます。

鉄板の上にクッキングシートを敷き、その上に小口切りにした万能ねぎを並べます。100〜110度で20〜30分程度でゆっくり加熱します。

乾燥が足りないようであれば、さらに加熱しましょう。

レンジ(常温・冷蔵で1ヶ月)

電子レンジを使えばさらに短時間で万能ねぎの水分を飛ばすことができる

オーブンよりももっとお手軽なのがレンジで乾燥させる方法です。

耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に小口切りにした万能ねぎを並べます。600Wで5〜8分ほど加熱します。

電子レンジでの乾燥は時短で便利ですが、焦げたり燃えたりする場合があるので、こまめに確認しながら乾燥させましょう。

万能ねぎの保存方法と期間【漬物】

万能ねぎはごま油や醤油などに漬けて保存することもできます。そうすることで、食材を酸素から遮断し酸化を防ぎ、微生物の繁殖も防ぎます。調味料が野菜に染み込み美味しくなり、ちょっとした副菜として楽しめます。万能ねぎの漬け保存は、2週間ほど日持ちします。

ごま油漬け(冷蔵で2週間)

小口切りにした万能ねぎをごま油に漬けて保存すると2週間ほど日持ちする

万能ねぎを小口切りにしてさっと水洗いし、キッチンペーパーで水けを取ります。保存容器に小口切りにした万能ねぎを入れ、ごま油100mに対して塩小さじ1弱で作った浸けダレを入れ蓋をして冷蔵庫で保存します。

ごま油浸けした万能ねぎは、そのままご飯のお供として食べても美味しいですし、ラーメンなどのトッピングとして食べても美味しく召し上がることができます。

醤油漬け(冷蔵で2週間)

小口切りにした万能ねぎを醤油ダレに漬けて冷蔵保存すれば2週間ほど日持ちする

万能ねぎは醤油漬けにするのもおすすめです。

小口切りにし、水洗いして水けを取った万能ねぎを保存容器に入れます。醤油:酒:みりん=1:1:1で作った浸けダレを、万能ねぎがひたひたになるように入れ、蓋をして冷蔵庫で保存します。

醤油漬けにした万能ねぎも、ご飯のお供としておすすめです。また、炒め物などにして食べるのも◎。

万能ねぎのおすすめ作り置きレシピ

最後に万能ねぎの作り置きにおすすめのレシピを紹介します。作り置きレシピの保存期間の目安は冷蔵で2〜3日です。

Filyのレシピはすべて小麦粉・乳製品・白砂糖不使用です。

しそタルタルソース

しそタルタルソース

ゆで卵と青じそで作る自家製タルタルソースです。様々な料理に使える万能ソースです。材料を混ぜるだけで簡単に作れます。

しそタルタルソースのレシピはこちら

白玉大根もち

白玉大根もち

外はサクサク、中はとろとろ。白玉粉で作るグルテンフリー点心です。

白玉大根もちのレシピはこちら

カリカリ梅の玄米ご飯

カリカリ梅の玄米ご飯

市販のカリカリ梅をごはんに混ぜて作る簡単レシピです。いりごまやネギとの相性もバッチリです。

カリカリ梅の玄米ご飯のレシピはこちら