1. Fily
  2. Food
  3. Encyclopedia
  4. 白砂糖と三温糖の違いと使い分け|体にいいのはどっち?

白砂糖と三温糖の違いと使い分け|体にいいのはどっち?

公開日

更新日

白砂糖と三温糖の違いと使い分け|体にいいのはどっち?

料理やお菓子作りでよく使われる白砂糖や三温糖。これらの砂糖にはどのような違いがあるかご存知ですか?「三温糖は茶褐色だから健康」と思ってる方も多いと思いますが、実は白砂糖と三温糖のカロリーや栄養素はほぼ同じです。今回は白砂糖と三温糖の共通点と違いについて詳しく解説していきます。

白砂糖と三温糖の共通点

原料

白砂糖三温糖はどちらも、サトウキビまたはテンサイから作られています。

サトウキビは、イネ科の多年性植物です。茎だけで高さが3mにもなり、茎には竹のように節があります。高温多湿で年間の平均気温が20℃以上の土地でよく育つといわれており、日本では沖縄県と鹿児島県が主な生産地となっています。日本国内で、年間約18.6万トン*のサトウキビが生産されています。

テンサイは見た目は大根に似ていますが、植物学上ではホウレンソウと同じヒユ科に属します。紅白の2種類があり、砂糖の原料として使用されるのは白色のほうです。甜菜は温かい地域では病虫害に侵されやすいため、一般的に寒地で栽培されます。日本の主な生産地は北海道で、年間約62.1万トン*もの甜菜が生産されています。

*2009年の国内原料における砂糖生産量

成分・カロリー・重さもほぼ同じ

三温糖は茶色い色をしているため、白砂糖よりも栄養価が高いと思われがちですが、実際は白砂糖と三温糖の栄養価はほぼ同じです。

<上白糖(可食部100gあたり)>

エネルギー・・・384kcal

水分・・・0.8g

たんぱく質・・・0g

脂質・・・0g

炭水化物・・・99.2g

無機質(ミネラル類)

  カリウム・・・2mg

  カルシウム・・・1mg

  鉄・・・Tr

食物繊維総量・・・0g


<三温糖(可食部100gあたり)>

エネルギー・・・382kcal

水分・・・1.2g

たんぱく質・・・Tr

脂質・・・0g

炭水化物・・・98.7g

無機質(ミネラル類)

  カリウム・・・13mg

  カルシウム・・・6mg

  鉄・・・0.1mg

食物繊維総量・・・0g


※「Tr」とは、微量含まれるという意味

食品成分表からわかるように、確かに三温糖の方が、ミネラル類(カリウム、カルシウム、鉄)を多く含みますが、全体を占める割合はごくわずかです。摂取できる無機質(ミネラル)の量は微々たるものなので、「三温糖はミネラルが豊富」とはいいきれません。

また、血糖値の上昇度合いを示すGI値は、上白糖で109、三温糖で108とこちらも大差はありません。いずれも高GI値食品に分類されます。ちなみに他の砂糖のGI値は、グラニュー糖は110、黒砂糖は99、てんさい糖は65です。GI値で見ると、てんさい糖を使用した方が、血糖値の急激な上昇を抑えやすくなります。

白砂糖と三温糖の重さは大さじ1杯で9g、小さじ1杯で3gです。

白砂糖と三温糖の違い

製法

製法による分類では、白砂糖、三温糖ともに分蜜糖に該当します。分蜜糖とは、原料を絞った搾り汁(糖汁)から不純物を取り除き、濃縮して得られる白下糖(結晶と糖蜜の混合物)を分離させて、結晶だけを取り出して乾燥させた砂糖のことを指します。

白下糖から得られる結晶をさらに精製したものが白砂糖(上白糖)です。

そして、白砂糖をつくる際に得られる糖蜜から作られるのが三温糖です。三温糖という名前は、「糖蜜を三度煮詰めてつくる」という工程に由来しています。三温糖を作る際の加熱によって黄褐色に色付き、カラメル成分が形成されるため、カラメル色になっています。三温糖の色は、原料の本来の色というわけではありません。

使い方

白砂糖はクセがない淡白な甘みが特徴的です。そのため、料理全般や菓子、パン、飲み物などに幅広く使うことができます。ただし、白砂糖は加熱により焦げやすいため注意が必要です。

三温糖は上白糖よりも甘みが強くカラメルの風味が感じられるのが特徴です。上白糖と同様に様々な使い方ができますが、コクが出て奥深い味になるため特に煮物や佃煮などの和食に適しています。

コーヒーなどに入れると、やさしいカラメル風味を味わうことが可能です。

どっちが体にやさしい?

三温糖は茶褐色をなしていることや、白砂糖よりも値段が高い傾向にあることから、「上白糖よりも体に良い」と思っている方が多いようです。しかし、栄養的に白砂糖と三温糖はほぼ同じです。

三温糖の色が茶色なのは、未精製の砂糖だからではなく、製造過程で煮詰められることによるものです。そのため、てんさい糖やきび砂糖、黒糖のようにミネラル類が豊富なわけではありません。

また、カロリーや栄養素、そして血糖値の上昇度合いを示すGI値も白砂糖とほぼ同じです。

砂糖の正しい保存方法

砂糖全般には賞味期限が設けられていません。食品表示法に基づき、砂糖は長期保存をしても品質の変化が極めて少ないものとして、賞味期限や消費期限の表示が省略可能な品目に定められています。

砂糖は吸湿しやすい性質をもつため、密閉容器に入れ、なるべく冷暗所で保存することをおすすめします。砂糖が固まってしまったら、砂糖の表面に霧を吹いて密閉しておくと◎。

砂糖の保存におすすめの保存容器はこちら。シリコーンゴムのパッキンが付いているので、しっかりと密封し、湿気や乾燥を防いでくれます。すり切り板付き、小さじ付きで簡単に軽量が可能。白・グレー・黒の3色展開となっています。


長期間保存してる砂糖も基本的には使用可能ですが、砂糖の状態を見て使用できるか否かを判断しましょう。湿気て溶け出していたり、部分的に変色している場合は、使用を避けるべきです。

出典:農林水産省