20代前半ならではの肌悩みに注目し、選び方とおすすめ洗顔料を解説しています。定番の人気アイテムから、日本ではまだあまり知られていない海外ブランドまで紹介します。
洗顔とは、洗顔料でクレンジング剤の残りや花粉、ほこり、角質、汗など主に水性の汚れを落とすことを指します。メイクをした日は、クレンジング→洗顔の順に行います。
洗顔は、朝と夜の1日2回行うのが一般的です。朝の洗顔では寝てる間に分泌された皮脂や汗、夜に塗ったスキンケアの残りなどを洗い流し、夜の洗顔ではほこりや花粉、角質、皮脂、肌に残ったクレンジング剤などを洗い流します。
顔の汚れをしっかり落とさなければ、どんなにスキンケアをしても意味がありません。「洗顔なくして、スキンケアなし」です。
メイクをする方は、最初にクレンジングを行ってから洗顔を行います。
クレンジングとは、クレンジング剤でメイクやスキンケアの残り、皮脂、排気ガスなど油性の汚れを落とすことを指します。
洗顔だけでは油分が落ちづらいため、メイクをした日はもちろん、日焼け止めを使用した日もクレンジングすることが重要です。
上図の種類と洗浄力の強さは一般的にいわれているものです。それぞれの商品の洗浄力の強さは界面活性剤の種類と量によって決まるため、同じ種類の洗顔料の中でも洗浄力の強さにはかなり開きがあります。
固形石けんの洗浄力は、あらゆる洗顔料の中でも高い傾向があり、洗い上がりはさっぱりとした肌になるのが特徴です。
最も一般的な洗顔料はフォームタイプ(ペースト状)で、洗顔料を泡立てて使用します。洗浄力は弱〜強で、洗い上がりや泡立ちの良さなどはアイテムによって異なります。フォームタイプはほとんどの場合チューブの容器に入っています。
ジェルタイプもアイテムによってまちまちですが、洗浄力は中〜強で、フォームタイプよりやや高い傾向にあります。
泡タイプの洗顔料は、泡立てる手間が省けるため忙しい方に向いています。洗浄力は固形石けんやフィームよりもマイルドな傾向があります。ただし、刺激性の高い発泡剤が配合されている場合もあるので注意しましょう。泡タイプはポンプ式容器に入っています。
10代後半から20代前半はホルモンバランスが安定することで、皮脂腺が発達し、うるおいが増してなめらかな肌になります。皮脂線から過剰に皮脂が分泌されてしまい、Tゾーン(額や鼻筋)のべたつきが気になる20代前半の方も多くいます。
皮脂が気になる場合は、洗浄力の高い洗顔料を使ってしっかりと落とすことが大切です。肌に皮脂が残った状態だと、皮脂が酸化し様々な肌トラブルの原因となったり、洗顔後のスキンケア(化粧水や美容液)が浸透しにくくなります。
洗浄力の強さは、主に洗顔料に配合されている界面活性剤の種類と量で決まります。一般的に「アルカリ性」の洗顔料は洗浄力が高く、「アミノ酸系」の洗顔料は洗浄力がマイルドといわれています。
20代前半で皮脂分泌が過剰になると、毛穴詰まりやニキビなどの肌トラブルが生じることもあります。そのような方は、肌悩みに特化した洗顔料を選ぶとよいでしょう。
毛穴ケアができる洗顔料は、洗浄力が高いものや、クレイ、スクラブなどが配合されています。毎日の洗顔とは別に、週1〜2回クレイパックや酵素洗顔などの毛穴スペシャルケアを行うことで、毛穴トラブルが改善しやすくなります。
ニキビケアには、サリチル酸などの殺菌成分が配合されている洗顔料がおすすめです。ただし、成分やニキビの状態によっては刺激が強いと感じる場合もありますので、不安な方は一度皮膚科などの専門医に相談するとよいでしょう。
ただし、洗顔料だけで肌悩みが改善することは難しいため、洗顔後のスキンケアアイテムも、肌悩みに特化したものを選ぶとよいでしょう。
20代前半は就職などで生活環境が変化することで、肌がヒリヒリしたり、乾燥しやすくなるなどの敏感症状が起こる方も多くいます。その場合は、敏感肌向けのスキンケアアイテムなど、低刺激のものを使用することをおすすめします。
敏感肌向けのスキンケアブランドは、低刺激成分で作られていることが多いため、洗顔料選びに迷った際はおすすめです。ただし、低刺激性の商品でも、使用されている成分によっては肌トラブルに繋がる可能性があるので注意です。
下記は、有名な敏感肌向けのブランドの一例です。
ラロッシュポゼ(フランス)
ビオデルマ(フランス)
アベンヌ(フランス)
ディセンシア(日本)
アクセーヌ(日本)
dプログラム(日本)
アルージェ(日本)
キュレル(日本)
ミノン(日本)
NOV(日本)
また、一般の化粧品ブランドの中に、敏感肌向けのスキンケアラインが用意されていることもあります。
一般的に肌に刺激となるといわれる成分は下記の通りです。
アルコール(エタノール)
皮膚が乾燥したり刺激を感じる場合がある
香料、着色料
ごくまれにかぶれたりシミになることがある
サリチル酸
殺菌効果や角質を溶かす効果効果があるが、刺激を感じる可能性がある
グリコール酸
AHA(フルーツ酸)で最も強い作用を持ち、ビーリング効果が高い分、刺激も高い
ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)
洗浄力が高い分、敏感肌には刺激となる可能性がある
ラウレス硫酸ナトリウム(SLES)
ラウリル硫酸を改良された成分で刺激性は改善されたものだが、刺激を感じる場合も
ラウリン酸
肌に残りやすく刺激にある可能性がある
プロテアーゼ、パパイン
主に酵素洗顔で使用される成分で、敏感肌の刺激になる可能性がある
敏感肌の方におすすめの洗顔料はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。
メイクをした日は、洗顔の前にクレンジング剤を使って、メイク汚れを落とすのが重要です。学生時代よりもしっかりメイクをすることが増える20代前半は、メイク落ちのよいクレンジングを選ぶのがポイントです。メイク落ちが悪いと、ニキビなどの肌荒れを引き起こしてしまう可能性があります。
反対に、薄いメイク(下地とフェイスパウダーのみ)や日焼け止めだけの日に、メイク落ちがよいクレンジングを使用してしまうと、肌にとって必要な皮脂まで落としてしまう場合があります。
クレンジングは、しっかりメイク用と薄いメイク用の2種類を使い分けるのがベストです。
20代前半の方におすすめのクレンジングはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
KANEBO(カネボウ)は、株式会社カネボウ化粧品が運営する百貨店向けのブランドです。
この商品は、クレイとスクラブが配合された洗顔料です。洗浄成分としてモロッコ溶岩クレイが配合されており、余分な皮脂や角質、汚れを吸着してすっきりと落とします。また、配合されているスクラブが、古い角質や汚れなどを取り除きます。スクラブは、肌の上で転がすと崩れ出し徐々に小さくなっていく崩壊性スクラブです。さらに保湿成分として、ローズヒップオイル(カニナバラ果実油)やグリセリンが配合されているため、つっぱり感のないなめらかな肌に仕上げます。
この商品は、毎日の洗顔としても、週1回ほどのスペシャルケアとしても使用できます。
すべての肌タイプの方が使用できますが、特に20代前半の脂性肌の方や毛穴汚れに悩む方におすすめです。
KANEBOのクレンジングオイル「カネボウ インスタント オフ オイル」とのライン使いがおすすめです。濃いメイクも瞬時に落としてくれます。
アクセーヌは、皮膚生理学の本質に基づき低刺激でアレルギーの原因とならず、効果の実感できる化粧品を目指したブランドです。
この商品は肌に負担をかけずにゴワゴワした余分な角質を取り除きます。配合されている天然多糖類は保湿効果が高く、角質をやわらかくする作用があるといわれています。また、ピーリング効果のあるグリコール酸の働きにより、ゴワゴワした角質を除去します。これら2つの成分により、洗い上がりの肌は潤ってやわらかく仕上がります。
この洗顔料は、無香料、アルコール(エタノール)フリーで弱酸性の低刺激処方です。泡で出てくるタイプなので、泡立てる手間が省けます。
クレンジングには、ミルクタイプの「アクセーヌミルキィクレンズアップ」がおすすめです。
ラ・ロッシュ・ポゼは、1975年に誕生した敏感肌のためのスキンケアブランドです。
この商品は、ニキビをできにくくするスキンシリーズ「エファクラ」の洗顔料です。サリチル酸配合で毛穴のつまりの原因となる皮脂や汚れ、古い角質をしっかり落とし皮膚のざらつきを減らして皮膚を引き締めます。
油分が多い人でも保湿は大切です。この商品は保湿成分であるグリセリンが配合されているので、しっかりとした洗浄力がありながらも皮膚を乾燥させることなく柔らかに洗い上げることができます。
パラベンフリー、アルコールフリー、オイルフリーです。また、皮膚科医の協力のもとテスト済み*、ニキビができやすい肌でテスト済み**です。
*全ての方に肌トラブルが起きないというわけではありません。
**全ての方にニキビの元ができないというわけではありません。
20代前半の方で、肌の乾燥が気になる方には「トレリアンジェルクレンザー」の洗顔料がおすすめです。
SNIDEL BEAUTY(スナイデルビューティー)は、アパレルブランドSNIDEL(スナイデル)のコスメブランドです。
この商品は、肌に優しいアミノ酸系洗浄成分をベースにしたまるで美容液のように包み込まれる泡で優しくうるおいを守りながらなめらかに洗い上げることができる洗顔料です。
配合美容成分には、天然ヒト型セラミド(セラミドAP、セラミドNP)、オレンジ果実水、ローズマリーエキス、トレハロースが配合されています。天然ヒト型セラミドは、保湿やバリア機能を担う肌のセラミドを守りながら肌のうるおいをサポートする効果があります。オレンジ果実水はオーガニック植物原料です。
シリコンフリー、合成香料フリー、動物由来成分フリー、石油系界面活性剤フリー、紫外線吸収剤フリー、パラベンフリー、合成着色料フリー、合成ポリマーフリー、鉱物油フリーです。
顔全体を濡らしたら、2〜3プッシュ手に取り、顔全体を包み込むように優しく洗い、流します。
チャントアチャームは、株式会社ネイチャーズウェイが運営する日本のオーガニックブランドです。100%自然成分*にこだわり、有機JAS認証の自社農場で育てたハーブを積極的に使用しています。パラベンやシリコン、合成ポリマー、紫外線吸収剤などの石油由来・化学成分は一切使用しません。
この商品は、植物由来成分の弱酸性の洗顔料です。天然由来アミノ酸や北アルプス温泉水が保湿成分として配合されているため、角層のすみずみまでうるおいを届け、つっぱることなくしっとりとした洗い上がりの肌に導きます。無農薬ハーブエキスのやさしい香りには、リラックス効果があります。
石油系界面活性剤フリー、鉱物油フリー、パラベンフリー、合成香料フリー、シリコンフリーです。
あらゆる肌タイプの方にお使いいただけます。泡で出てくるポンプ式なので、泡立てる手間が省けます。
同ブランドのクレンジングには、ミルクタイプの「クレンジングミルク」があります。
*ISO16128-1で定義された自然成分、自然由来成分、鉱物由来成分のみを使用。
自然原料:植物や鉱物などから得て科学的処理など施していない原料のこと。
自然由来原料:植物や動物などから取り出した特定の物質や自然原料を科学的処理または生物学的処理をして得た原料のこと。半分以上が自然由来物質で構成されるもの。
鉱物由来原料:地球上に自然に存在する無機物質と同じものを化学合成によって得る原料で、自然鉱物原料と同じ化学組成を持っているもの。
dプログラムは、資生堂の敏感肌向けのスキンケアブランドです。
この商品は、医薬部外品で低刺激設計の洗顔料です。抗炎症効果がある有効成分グリチルリチン酸ジカリウムが配合されており、ニキビや肌荒れを防ぐことができます。さらに、美容成分も配合されており、美肌菌を肌に残し、潤いに満ちた洗い上がりに導きます。
パラベン(防腐剤)フリー、アルコール(エチルアルコール)フリー、鉱物油フリー、無香料、無着色です。また、ニキビのもとになりにくい処方*で、敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み**、アレルギーテスト済み**、スティンギングテスト済み**です。
*全ての方にニキビができないというわけではありません。
**全ての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありません。
ニキビや肌荒れで、肌が敏感になっている20代前半の方におすすめです。
同ブランドのクレンジング剤には、オイルタイプやジェルタイプ、リキッドタイプがあります。メイクをした日は、クレンジングを行い、その後に洗顔を行ってしっかりと汚れを落としましょう。
First Aid Beauty(ファーストエイドビューティー)は、アメリカのスキンケアブランドです。こちらも海外では非常に人気の高いブランドです。First Aid Beautyの商品は、肌に優しいクリーンな成分のみで作られています。(合成香料やエタノールなどを含む1,300以上の成分を一切使用していません!)そのため、敏感肌の方でも安心して使用いただけます。また、100%クルエルティフリーのブランドで、PETA認証を獲得しています。
この商品だけでクレンジング+洗顔ができます。肌に負担をかけないpHバランスが取れた処方で、肌荒れなどを軽減します。植物性の抗酸化成分「FAB アンチオキシダント ブースター*」が、ダメージを受けた肌を整え、さらなる外部刺激から肌を守ります。肌を鎮静させる作用があるアロエやアラントインも配合されています。
* 甘草根、ナツシロギク、ホワイトティーのエキス
この商品は、以下の成分を使用しておりません。
グルテン、ナッツ、オイル、大豆、アルコール、合成着色料、合成香料、ラノリン、ミネラルオイル、パラベン、ペトロラタム、フタル酸エステル、プロピレングリコール、硫酸塩、タルク、ホルムアルデヒド、オキシベンゾン、コールタール、ヒドロキノン、トリクロカルバン、エタノール、エチルアルコール
またこの商品は、ヴィーガン、クルエルティフリー、ナノフリー、皮膚科医テスト済み**です。
**全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
ACURE(アキュア)は、アメリカのオーガニック・ナチュラルコスメブランドです。
全商品が動物由来成分を一切使用していないビーガン製品で、パラベンや硫酸塩、ミネラルオイル、ホルムアルデヒド、ペトロラタムを一切使用しておりません。
この商品は、1本でクレンジングと洗顔の両方ができます。肌に優しい成分を配合し、汚れや皮脂、メイクを落とすだけではなく、肌に美しさを与えてくれる洗顔料です。オーガニック成分のザクロエキスやセイヨウヤブイチゴ果実エキス、アサイヤシ果実などを配合しています。ザクロやブラックベリー、アサイーは抗酸化物質を含むといわれています。
パラベンフリー、硫酸塩フリー、ミネラルオイルフリー、ワセリンフリー、ホルムアルデヒドフリーです。また、動物実験を行わないクルエルティーフリーで、Leaping Bunny(リーピングバニー)認証済み*です。
*動物実験を行わないことを証明するマーク
ダーマロジカは、アメリカ発のプロフェッショナルスキンケアブランドです。スキンケアセラピスト養成学校から始まったブランドです。
この商品は、毎日使用可能な酵素洗顔パウダーです。洗浄成分として、植物由来のコメデンプンやパパインが含まれています。コメデンプンは、皮膚のコンディションを整えて余分な角質を取り除く作用が、パパインには、毛穴汚れや古い角質を取り除く作用があるといわれています。また、保湿成分としてコメヌカエキスが、整肌成分してオートミールが配合されており、洗い上がりの肌をなめらかで手触りの良い肌に導きます。
人工香料フリー、アルコールフリー、合成着色料フリー、鉱物油フリー、パラベンフリーなので、毎日使用しても肌に負担がかかりにくいです。
敏感肌を含む全ての肌タイプの方におすすめです。また、毛穴汚れや黒ずみ、テカリ、肌のかさつきやくすみなどの肌悩みをおお持ちの方にもぴったりな商品です。
この商品は洗顔後に使用します。洗顔には、同ブランドの「ダーマロジカスペシャルクレンジングジェル」があります。またクレンジング剤「ダーマロジカプレクレンズ」もおすすめです。
クリニークは皮膚科学から生まれた化粧品ブランドです。低刺激でありながら肌本来のすこやかさを引き出すことができます。
この商品は、毛穴の汚れだけでなく、大気汚染物質などの不純物までも取り除くように作られた、通常の洗顔に加え角質ケアが可能な洗顔料です。角質除去剤として肌に優しい竹ビーズやシリカビーズ、サリチル酸を配合しています。サリチル酸が毛穴詰まりの原因となる古い角質を溶かし、竹ビーズとシリカビーズが角質の除去を助けます。洗顔後は、毛穴やざらつきが気にならないなめらかな明るい肌に導きます。
この商品は、パラベン、フタル酸、香料不使用でアレルギーテスト済み*です。
*全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
すべての肌タイプの方にお使いいただけます。
同ブランドのクレンジング剤には、バームタイプやオイルタイプ、そしてポイントメイクリムーバーがあります。
日焼け止めやメイクの汚れは油性なので、洗顔だけで汚れを落とし切ることは難しいといえます。日焼け止めや薄いメイク(下地+フェイスパウダー)をした際も、洗顔前にクレンジングを行うことをおすすめします。
おすすめのクレンジングはこちらの記事でご紹介しています。
「石けんは肌に優しい」というイメージを持っている方がいますが、実際は固形石けんの洗浄力・肌負担はともに洗顔料の中で最も高いです。石けんの成分はアルカリ性で、汚れや皮脂をしっかりと取り去るだけでなく、皮脂膜を洗い流して肌の水分も奪う場合があります。そのため、乾燥肌や敏感肌の方は使用を避けた方が良いでしょう。
洗顔料の中には「美容成分たっぷり!」や「◯◯エキス配合!」などの宣伝文句を目にすることがあるかと思います。しかしながら、洗顔は一部の成分を除いてほとんどの成分が汚れと一緒に洗い流されますので、洗顔料に美容成分は必須ではありません。それよりも大切なことは、汚れをしっかりと落としてくれる洗浄力の有無です。
基本的には1日2回(朝・夜)の洗顔がおすすめです。洗顔のタイミングは起床後と帰宅後(入浴時)です。
朝の洗顔を省く方や、1日に3回以上洗顔を行う方がいるかもしれませんが、しすぎもしなさすぎもよくありません。例えば、ニキビや過剰な皮脂分泌が気になるからといって1日に何回も洗顔を行うのは逆効果です。皮脂を取りすぎてしまうことにより肌のバリア機能が低下し、かえって肌トラブルが起こってしまう可能性が大です。
朝は洗顔料を使わずに洗顔する方もいるかと思います。乾燥が気になる場合や肌が敏感になっている場合はぬるま湯での洗顔だけでも構いませんが、基本的には朝も洗顔料を使用して洗顔を行うことをおすすめします。
理由は上記でも述べたように、寝ている内に分泌される皮脂や前夜のスキンケアなどが肌に付着しているためです。とはいえ頑固な汚れではありませんので、洗浄力がマイルドな洗顔料を使用し、やさしく汚れを落としましょう。
洗顔方法は、使用する洗顔料の形状によって異なりますが、基本的な洗顔方法は以下の通りです。
毛穴を引き締めるために冷水を使用することは、実はあまり意味がないといわれています。一時的には効果があるかもしれませんが、すぐに皮膚の温度は元に戻り毛穴も元の状態に戻ります。また、冷水での洗顔は皮脂が固まってしまって汚れが落ちにくくなってしまうため、洗顔時に冷水を用いるのもおすすめしません。
スペシャルケアとして酵素洗顔やクレイ洗顔がありますが、これらは通常の洗顔と異なり毎日行うものではありません。週に1〜2回取り入れることで、余分な皮脂や角質などを適度に落とすことができます。毎日使用すると、皮脂の取りすぎにより乾燥を招く恐れがありますので、使用頻度には注意が必要です。
スクラブとは、細かい粒子状の研磨剤のことで、古い角質や毛穴汚れなどを取り除くことができます。最近の洗顔料にはスクラブが配合されているものもあります。基本的にスクラブは摩擦により肌に傷をつけてしまう可能性があるため、毎日の使用は控えるべきです。ただしスクラブ入り洗顔料の中には、スクラブ自体が非常に細かかったり、肌にやさしい成分で毎日使用できるものもあるので、使用方法は事前に確認しましょう。
ある程度であれば毛穴の汚れも落ちるかもしませんが、積極的におすすめしたいアイテムではありません。洗顔ブラシの摩擦により肌が刺激され皮膚が肥厚し、毛穴が詰まり広がりやすくなる可能性があります。そればかりではなく、シミなどができる可能性も高まります。また、洗顔ブラシの中で雑菌やカビなどが増殖してしまう可能性があり、それらが肌トラブルの原因となりえます。手でやさしく行うのが、肌にとってやさしい洗顔です。
この記事の冒頭でもご紹介していますが、洗顔の目的は汚れを落とすことです。界面活性剤などの成分が含まれた洗顔料を長時間肌に置くことで、肌に必要な水分や皮脂まで洗い流してしまう恐れがあります。そのため、洗顔時にマッサージを行うのはおすすめしません。マッサージを行う場合は、洗顔後のスキンケア中に取り入れると良いでしょう。(ただし過度な摩擦は禁物です!)
かずのすけ, 白野実(2019)『美肌成分事典』主婦の友インフォス
上原恵理(2021)『医者が教える 人生が変わる美容大事典』KADOKAWA
永松麻美(2021)『正しい知識がわかる 美肌事典』高橋書店
すみしょう(2021)『最短で美肌になるために知っておきたい スキンケア大全』KADOKAWA
久光一誠(2021)『効果的な「組み合わせ」がわかる 化粧品成分事典』池田書店
川島眞, 川田暁, 神田吉弘, 世喜利彦, 能﨑章輔(2018)『美容の科学』じほう
宇山侊男, 岡部美代治, 久光一誠(2020)『化粧品成分ガイド 第7版』フレグランスジャーナル
Most Popular
毛穴開きにおすすめクレンジング7選!原因や正しいクレンジング方法も解説
ビューティー
油脂系クレンジングオイルおすすめ15選!高洗浄力で低負担の人気アイテムは?
ビューティー
グリコール酸配合化粧水おすすめ5選!人気商品を紹介
ビューティー
高級ハイブランドのおすすめ化粧水7選!人気デパコスブランドからご紹介
ビューティー
トラネキサム酸化粧水おすすめ7選!人気商品や海外ブランドを紹介
ビューティー
ヴィーガンクレンジングおすすめ17選!人気のヴィーガンブランドから紹介
ビューティー
グリセリンフリーのクレンジング8選!肌荒れに悩む方におすすめアイテムを紹介
ビューティー
ラ ロッシュ ポゼのクレンジングウォーターをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー
化粧水おすすめ11選!人気アイテムと正しい選び方を紹介
ビューティー
Make It & Co.のクレンジングオイルをレビュー!口コミや成分、使い方を解説
ビューティー